デザインビルド方式
デザインビルド方式(デザインビルドほうしき、英: Design-build、またはデザイン/ビルド、および略して D - B または D / B )は、建設業界で使用されるプロジェクトシステム。これは、設計と建設のサービスが設計 - 建築業者または設計 - 建築請負業者など、単一のエンティティによって契約プロジェクトをもって提供する方法。建設事業において設計(Design)と施工(build)を一括にして発注を行う設計・施工一括発注方式のこと。
これは 建築家主導のデザイン・ビルド (時にはデザイナー主導のデザイン・ビルドとして知られているALDB)および請負業者主導の設計・構築など細分化することができる。
概要編集
日本では設計施工(せっけいせこう)とも呼ばれ、建設業設計部のようにゼネコン、建設業が設計部門を抱えている体制も存在するので、民間の事業では従来から今日まで行われてきたことであるが、官公庁が発注する建設事業では1959 (昭和34)年の建設事務次官通達により、公共事業における設計・施工分離方式が確立されてきている。また日本建築家協会をはじめ従来から長きにわたり設計・施工一括発注方式を兼業と呼び、禁止事項という解釈をとっている。
造園分野でも造園家の西田富三郎も自著で(『庭造りの事典―造園家のためのハンド・ブック 』1979年、金園社)庭造りのため設計を依瞩する場合として、設計と施工業務を兼営している業者(以下、業者とよぶ)を「邪道」としこれをさけ、設計専門家に依嘱することが望ましいとしている。設計書が施主と施工業者の契約書の一種にもなるものなので、中立的立場にある専門家の予を煩わさないと公正で適正な書類はできないとし、その内容も業者本位、営本位なものになり勝るためとして、このことは建築部門だけでなく医療の面でもいえるとしている。業者では無料設計(業者設計)の反面、余計なものまでも買込まされて庭が庭園材料の陳列所のような観を呈して困っている人もあることを述べている。そして施主も監理費を出ししぶるため設計業務の延長たる工事監理(者)にしても、工事の適正化のため施主の利益代表として厳正に監督すべき立場にありながら、あたら業者の陣営に追いやることもしばしばとし、その結果不良資材の搬入や手抜き工事等が行なわれることにもなるため、適正な工事を期待するためにも一応のエキスパートに設計監理を依瞩することが望ましいとしている。なお、アメリカではつとにこうしたシステムによる工事が行なわれているとし、これは同国で設計・監理に比重をかけたあらわれとみている。
一方で京都大学名誉教授の中村一は自著で(『風景をつくる―現代の造園と伝統的日本庭園』昭和堂、2001)現在でも造園分野では設計と施工を切り離さずに設計施工という看板を掲げて仕事をしている造園会社はたくさん存在するとし、とくに伝統的な和風庭園を中心として質の高い仕事をしているこうした会社は設計から施工、維持管理を切りはなすことができないところか特長で、質の高い庭園を維持していくために、この業態は将来にわたって存続する必要があるとしている。ただしこれも現実には施工業務から切り離された設計事務所という会社が急成長してきたとしており、その理由は主として公共造園事業に対応して競争入札によって経費を公正に運用するため、行政上の必要からくるものであって、ここで設計図書(設計図、仕様書、積算書)と現場の条件のあいだの食い違いが大きな矛盾として起こるとしている。なおこの矛盾を克服するには設計監理という業務を充実させることであるとしているが、日本ではこの設計監理という設計と施工をつなぐ役割が過小評価されており、本来この役割は設計事務所に帰属すべきであるがデザイン監理能力、技術力、監理費用の点で、役割は十分に果たされているとは言えず、さらに公共造園発注者側である各種役所での設計監理もおこなわれるが、材料の規格などにうるさいばかりで、デザインを評価しうる優秀な人材はすくなく、結局は現場でのデザインが施工部門の現場監督などに委任されることになり、ここでも試験による資格制度を通過すれば事たれりとする経験不足の監督が多いため、このような設計と施工の溝を埋めるために設計事務所、役所、施工会社の三者のなかにデザインの指導ができる人材を育てるべきであり、とりわけ設計事務所では机上の仕事だけでなく、現場でのデザインを自信をもって指揮できる人材養成が望まれるとしている。
こうして、設計、施工分離方式は日本の公共事業でも一般的な発注方式で、発注者が設計は建築設計事務所ないしは建設コンサルタントに、施工はゼネコン等に別々に発注する。設計者は工事監理によって設計図書どおりに施工が行われているかについて確認、是正指示をゼネコンに対して行う。ゼネコンは施工管理を行うことによって、材料供給業者、専門工事業者に対して品質、工程、安全、環境面に関して指示どおりの工事が行われているかについて確認・指示を行うという流れである。
近年、技術の進歩や建設事業の高度化、複雑化等を背景として、工事の内容によっては設計と施工を一体的に発注することが、より効果的な場合もあるとして、設計・施工一括発注方式(DB:デザイン・ビルド)が試行されるようになってきている。
2001 (平成13)年には設計・施工一括発注方式導入検討委員会報告書がまとめられているが、この中で、DBとは、「一つの企業あるいは事業体が一体的に設計と施工を実施するもののうち、設計の契約と工事の契約を同時に行う方式」と定義している。また、それが適している工事として、①施工方法等によって設計内容が大きく変わるなど、発注者が設計内容を1つの案に決められない場合、②設備工事等で設計と製造が密接不可分な場合、③設計を終えてから工事を発注するという時間的余裕がない場合等を挙げている。なお、こうしたDB方式の導入に際しては、適用する工事・段階の明確化、事業執行の透明性を確保するためのチェック・バランス機能確保のための設計の独立と責任の明確化、品質の確保とコストの縮減に関する担保等の課題が指摘されており、本方式の適用に際しては、発注者、コントラクター、コンサルタントの三者関係の確立が必要といわれている。
デザイン・ビルドは「en:design–bid–build」(または「en:design–tender」)などとは対照的に、単一責任契約に依存しており、プロジェクト所有者のリスクを最小限に抑え、設計を重ねて納期を短縮するために活用されるプロジェクトのフェーズと建設フェーズである。「DBの請負業者は、障害の性質にかかわらず、プロジェクトのすべての作業に対して責任を負うため、その単一点責任を持つDBは、クライアントに対して最も明確な契約上の救済をもたらす」。[1]
建設プロジェクトに対する伝統的なアプローチは、一方でデザイナーを任命し、他方で請負業者を任命することで構成されている。設計から施工までの調達ルートによって従来の作業手順が変わり、リスクと全体的なコストを削減するために、単一の責任ポイントに対するクライアントの要望に答える。それは現在多くの国で一般的に活用されており、契約の形態は広範に利用可能である。
設計施工請負業者編集
「デザインビルダー」は一般的な請負業者であるが、多くの場合、プロジェクトはデザインの専門家( 建築家、エンジニア、建築技術 者、またはその他のプロのデザイナー)が主導する。設計施工業の中には、設計部門と建設部門の両方の専門家を雇用している企業もある。デザインビルダーがゼネコンである場合、デザイナーは通常、直接請負業者によって保持され、設計会社と建設会社との間のパートナーシップまたは合弁事業は、長期的にまたは1つのプロジェクトに対してのみ結成することができる。
請負業者主導の設計製作プロジェクト:建築家の役割編集
請負業者主導の設計施工プロジェクトでは、管理者は請負業者と直接作業を行い、請負業者と協力して下請業者を調整するように管理されていく。建築家は請負業者主導の設計ビルドプロジェクトにさまざまな責任範囲で貢献していく(各図の "A / E"は建築家/エンジニアを表している)。
建築家主導の設計施工プロジェクト編集
契約編集
それぞれ2つの個別の契約ではなく、設計と建設の責任を組み合わせた単一の統合契約で、建築家と建設業者のプロジェクト責任の相互依存関係を認め、紛争の可能性を緩和する。[2]
デザインビルド関連団体編集
1993年に、米国ではデザインビルド協会(DBIA) [3]が設立された。そのメンバーは、設計および建設業界の専門家とプロジェクトの所有者で構成されている。DBIAは、設計 - 構築プロジェクトの提供の価値を促進し、設計者と設計者および建設従事者の成功を確実にするための設計と建設サービスの効果的な統合を教示していく。アメリカデザインビルド協会は、デザインビルドのベストプラクティスを定義し、指導し、推進する組織である。
設計施工vs.設計 - 入札 - 施工のメリットについての議論編集
デザイン - ビルドプロジェクトの増加は、デザインおよび建設業界の伝統的な階層および縄張りを脅かしている。その結果、プロジェクト構築の方法としてデザインビルドの価値についての議論が生まれていた。[4]
- 効率性:通常、請負業者が主導する「設計施工」は、予算によって制約されるか、機能上の要件によって結果が規定されているプロジェクトの目標が直接的である場合に効率的にプロジェクトを提供する方法として進化しましたスポーツ施設、または醸造所)。建設業界のコメンテーターは、デザイン - ビルドを高性能の「建設プロジェクトデリバリーシステム」、つまり伝統的なデザイン - 入札 - ビルドアプローチの代わりとなる動的なビルディング作成アプローチとして説明している。
- シングルソース:シングルソース管理の利点のためにデザインビルドが成長しています。従来のデザイン入札ビルドとは異なり、所有者は単一の窓口として機能する1人の当事者と契約することができます。プロジェクトを実施し、チームの残りの部分を調整します。プロジェクトの段階によっては、所有者とデザインビルダーの間に複数の逐次契約が存在する場合があります。プロジェクトに問題があると判明した場合、問題を解決する責任があるのは単一のエンティティであり、別々のデザイナーとコンストラクターが互いを非難するのではなく、所有者にとってメリットがあります。
過去の実績編集
イギリスでは1世紀に建築家が施工つまり請負をも担当することはあり、ヘンリ・フリッツクロフトがセントジャイルズ・イン・ザ・フィールド教会は設計施工で行っているという。また、元来造園家であるランスロット・ブラウンもクレアモントの邸宅を1774年から設計施工で請け負いを行っている。一式請負のケースもウィリアム・チェンバーズ (建築家)が比較的施工まで関与していることがあるという。[5]
関連項目編集
脚注編集
- ^ 2007年に「Taylor&Francis E-library」第4版、イギリスで出版されたJohn MurdochとWill Hughesによる「建設契約:法律と管理」
- ^ Advanced Design-Build Strategies for Architects by Dorwin A.J. Thomas, DBIA Archived March 21, 2012, at the Wayback Machine.
- ^ Home website=dbia.org
- ^ Design/Build VS. Architecture Firms Architectural Design|archive url=[1]
- ^ 佐藤(1987)
参考文献編集
- 佐藤彰、「英国における近代建築生産体制の形成」『建築史学』 1987年 8巻 p.2-35, doi:10.24574/jsahj.8.0_
- 設計・施工一括発注方式導入検討委員会 報 告 書 (PDF)
- 設計・施工一括発注方式における課題と対応 (PDF)
- マーク・フリードランダー著「公共建設プロジェクトのための新しい解決策:順次設計主導設計設計」
- 2009年8月21日発行のアメリカ建築家協会(AIA) 「デザイン - ビルドと統合プロジェクトの提供:ギャップの狭小化」
- 専門家を雇うのはいつ価値がある?結論:それは依存します。建築家vs. 請負業者対 デザインビルド会社。 。 いくつかの選択肢があり、簡単な答えはありません。、デニスDiFulco著、ワシントンポスト、2008年7月17日
- デザイン - ビルド'トレンドがリドゥ市場を一掃 2002年3月27日、2段階のアプローチで建築家、請負業者を結ぶ
- 建設経済の最新情報ファイル RESEARCH INSTITUTE OF CONSTRUCTION AND ECONOMY 研 究 所 だ よ り 財団法人 建 設 経 済 研 究 所 No. 146 2001 4
外部リンク編集
- アメリカ建築デザイン協会
- カナダデザイン/ビルド研究所
- 昨日デザイン・建築学校
- 記事:「設計 - 構築:新しい建設プロジェクトのための共同アイデア」、Joe Follansbee著、アラスカ航空誌、2013年10月
- [2]
プロジェクト例編集
- イーストハーレムスクール、ニューヨーク、Peter Gluck and Partners、建築家
- ウィーンウェイハウス、Marmol Radziner、建築家