赤毛のエイリーク
これはアイスランド人の名前です。姓にみえる部分は父称であり、家の名前としての姓ではありません。この記事で取り扱っている人物は、正式には個人名のエイリークで呼ばれます。(Template:アイスランド人の名前) |
赤毛のエイリーク(あかげのエイリーク、古ノルド語: Eiríkr hinn rauði, 英語: Erik the Red)ことエイリーク・ソルヴァルズソン (古ノルド語: Eiríkr Þorvaldsson, 950年頃 - 1003年頃) は、ノルウェー、アイスランドの首領、探検家。ヨーロッパ人として初めてグリーンランドに入植した人物とされる。

「赤毛のエイリーク」は個人の特徴を名前の後ろにつけて区別する慣習によるあだ名であるが、『赤毛のエイリークのサガ』や『グリーンランド人のサガ』、『植民の書』など、アイスランド・サガに残る記録により、こちらの呼称で知られるようになった。
妻はヨルンド・ウールヴズソンの娘、ショーズヒルド (Þjóðhildr)。彼女との間に息子・レイフ (Leifur)、ソルヴァルド (Þorvaldr)、ソルステイン (Þorsteinn)、娘・フレイディース (Freydís) がいたと伝えられている。
人物編集
生い立ちの詳細は判明していないが、950年頃ノルウェー南西部のヤーレンで生まれたとされる[1](アイスランド生まれとする説もある)。
960年頃父が殺人の罪でノルウェーを追放されたため、一家でアイスランド西部のハウカダルに移住した。エイリークは移住先で財を成したが、それにより先住者の豪族との間に諍いが生じた。彼は自分の奴隷を殺された報復に相手の親族を殺害し、ここからも追放された。982年頃帰郷するが、追放時に財産[注 1]の保管を委託した隣人ソールゲストに返却を拒まれたためこれを盗み出し、後を追って来たソールゲストの息子たち2人を殺害した。これに対しソールゲストは民会(シング)で訴訟を起こし、エイリークは再び3年間追放されることになった。グリーンランドはこの時に探索したとされる。
こうした行動から粗暴な人物像が浮かび上がるが、アイスランドに渡ってからの農場経営および財産の形成や、グリーンランド入植前の探索などから人心掌握と経営手腕に優れていたことがうかがわれる。また息子レイフはノルウェーで洗礼を受け、オーラヴ1世の命によりグリーンランドに宣教師を伴って戻りキリスト教を布教したが、エイリークは古い信仰を捨てず、改宗した妻との間に溝が生じたと伝えられている。
グリーンランド探索編集
この節には内容がありません。2022年12月) ( |
入植とその後編集
この節には内容がありません。2022年12月) ( |
脚注編集
注釈
出典
- ^ Maxine Snowden 『北極・南極探検の歴史 極限の世界を体感する19のアクティビティ』丸善出版、2016年、5頁。ISBN 978-4-621-30068-8。
参考文献編集
- 21世紀研究会 編著 『人名の世界地図』 文藝春秋、2001年、ISBN 4-16-660154-7。
- 『世界伝記大事典2<世界編>』 ほるぷ出版、1980年、全国書誌番号:81035951。
- グンナー・カールソン 『アイスランド小史』 岡沢憲芙 監訳、小森宏美 訳、早稲田大学出版部、2002年、ISBN 4-657-02718-2。
- ルードルフ・プェルトナー 『ヴァイキング・サガ』 木村寿夫 訳、法政大学出版局、1981年、NCID BN00322137、全国書誌番号:81017448。
- 日本アイスランド学会 編訳 『サガ選集』 東海大学出版会、1991年、NCID BN0655728X、全国書誌番号:91048674。