森林整備センター(しんりんせいびセンター)は、農林水産省所管の国立研究開発法人森林研究・整備機構の一部局である[1]

前身は森林農地整備センター[2]。本部は神奈川県川崎市幸区

沿革

編集

森林開発公団・農用地整備公団

編集

緑資源公団→緑資源機構

編集

森林農地整備センター

編集

森林整備センター

編集
  • 2015年4月1日 緑資源機構から継承した農用地事業が2013年ですべて終了したため、国立研究開発法人化に伴い、森林整備センターに名称変更[2]
  • 2017年4月1日 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林整備センターに名称変更[2]

業務

編集

水源林造成事業を行っている[7]1961年から水源涵養上の重要な民有保安林のうち、無立木地や散生地など森林としての機能が低下している箇所を分収造林方式で整備する水源林造成事業を実施しており、現在までに民有保安林の約1割に相当する48万haの森林を造成した[7]

森林造成

編集

林道保全管理

編集

脚注

編集
  1. ^ 森林研究・整備機構の概要”. 森林整備センター (2023年9月29日). 2025年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 沿革”. 森林整備センター. 2025年6月29日閲覧。
  3. ^ 緑資源機構談合、受注業者が内幕の詳細証言」『朝日新聞朝日新聞社、2007年5月25日。オリジナルの2007年5月28日時点におけるアーカイブ。2024年12月27日閲覧。
  4. ^ 緑資源機構理事ら6人逮捕 独禁法違反容疑で東京地検」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年5月24日。オリジナルの2007年5月27日時点におけるアーカイブ。2024年12月27日閲覧。
  5. ^ 19法人に排除命令 緑資源機構談合 公取委方針」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年12月8日。オリジナルの2007年12月10日時点におけるアーカイブ。2024年12月27日閲覧。
  6. ^ 緑資源機構の廃止” (PDF). 参議院 (2008年2月1日). 2024年12月27日閲覧。
  7. ^ a b 第1部 第 II 章 第2節 森林整備の動向(1)”. 林野庁. 2025年6月29日閲覧。
  8. ^ 分収造林事業”. 森林整備センター. 2025年6月29日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集