郵政民営化法
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
郵政民営化法(ゆうせいみんえいかほう)は、日本の法律。2005年(平成17年)10月21日に公布された。
郵政民営化法 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
法令番号 | 平成17年法律第97号 |
種類 | 行政手続法 |
効力 | 現行法 |
主な内容 | 日本郵政公社の民営化会社の設立と特例等 |
関連法令 | 郵便法、郵便切手類販売所に関する法律、日本郵政株式会社法、郵便事業株式会社法、郵便局株式会社法、独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構法 |
条文リンク | e-Gov法令検索 |
概要編集
郵政民営化に関する施策についての基本方針と民営化に伴って設立した日本郵政株式会社、郵便事業株式会社、郵便局株式会社、独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構の、民営化移行期間中と民営化後の各会社の公社からの業務の承継や特例等に関して定めた法律である。第163回特別国会において成立、2006年4月1日施行。
この法律の第5条の規定により、日本郵政公社は2007年10月1日に解散した。
2009年12月に郵政株売却凍結法により一部凍結、2012年4月に一部改正された。