針葉樹
葉が針のように細長いマツやスギを始めとした裸子植物球果植物門の樹木
針葉樹(しんようじゅ、英: conifer)は、葉が針のように細長く堅い葉をつけるマツやスギなどの裸子植物球果植物門の樹木のこと[1]。広葉樹の対義語。常緑性の常緑針葉樹と落葉性の落葉針葉樹がある。外来種を中心とした園芸用の針葉樹はコニファーと呼ばれる。

多くの樹種がマツやスギのような針状の葉を持つために針葉樹と名付けられているが、披針形~広披針形の葉をつけるイヌマキやナギの類や、非常に小さな鱗片状の葉を密生するヒノキの類も含まれるため、一概に「針状の葉」というだけで外形的に識別・分類することはできない。
カラマツ、メタセコイアなどを除いて常緑性。
「球果植物門」も参照
分布 編集
温帯北部から冷帯を中心に世界に約500種が分布していて、針葉樹林を形成する場合があり、特に、針葉樹林帯と呼ばれる区域もある。多くは常緑樹であるが、カラマツやヌマスギなどの落葉樹もある。ハイネズなどの低木も多数存在する。
人間との関わり 編集
脚注 編集
- ^ “日本の森林の話①~針葉樹林と広葉樹林、天然林と人工林”. 富士木材. 2023年2月8日閲覧。
- ^ “1. パルプ製造”. 竹尾. 2023年2月8日閲覧。