須田盛秀
戦国時代から江戸時代前期の武将。二階堂氏、佐竹氏の家臣。美濃守。子に須田秀世、須田盛方、須田盛久の妻
須田 盛秀(すだ もりひで)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。二階堂氏、佐竹氏の家臣。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 享禄4年(1530年) |
死没 | 寛永2年(1625年) |
別名 | 源次郎 |
戒名 | 傑翁宗英大禅定門 |
墓所 | 秋田県横手市天仙寺 |
官位 | 美濃守 |
主君 | 二階堂盛義→阿南姫→佐竹義宣 |
藩 | 出羽久保田藩 |
氏族 | 須田氏 |
父母 | 養父:須田秀行? |
子 | 秀広、秀世、盛方、盛久室 |
略歴編集
二階堂盛義に仕えていたがその没後に家督を継いだ行親も早世すると、盛義の正室大乗院(伊達晴宗娘)を助け須賀川城の実質的な城代となる。
盛秀は佐竹義重と手を結んで伊達政宗と対立するが、天正17年(1589年)6月摺上原の戦いで蘆名義広が大敗して蘆名氏が滅亡すると、伊達政宗に須賀川城を攻められた(須賀川城攻防戦)。盛秀は籠城して伊達軍に徹底抗戦したが、10月26日落城した。その際、盛秀以下の将兵全員が戦死したと記載をしている文献もあるが、これは誤りで、実際は須賀川落城後、自らの居城・和田城に火を放って常陸国に落ち、佐竹義宣に仕え文禄4年(1595年)に茂木城主として須賀川衆と呼ばれた二階堂旧臣など約百騎(茂木百騎)を預けられた。
盛秀は義宣の信頼厚く、関ヶ原の戦いの後、義宣が出羽国に移封されると慶長7年(1602年)に角館城を受け取り城代を務め、さらに翌慶長8年(1603年)には横手城城代となった。また、寛永元年(1624年)に改易されて秋田久保田藩へのお預けの身となった本多正純・正勝父子を監視役として預かった。
寛永2年(1625年)、死去。享年96。