鬼のいわや古墳(おにのいわやこふん)は、熊本県熊本市北区植木町岩野にある古墳。形状は円墳。熊本市指定史跡に指定されている。

鬼のいわや古墳
墳丘
所在地 熊本県熊本市北区植木町岩野
位置 北緯32度54分35.50秒 東経130度42分28.93秒 / 北緯32.9098611度 東経130.7080361度 / 32.9098611; 130.7080361座標: 北緯32度54分35.50秒 東経130度42分28.93秒 / 北緯32.9098611度 東経130.7080361度 / 32.9098611; 130.7080361
形状 円墳
規模 直径20m
高さ7m
埋葬施設 両袖式横穴式石室(肥後型)
出土品 金環・玉類・鉄鏃・馬具片・須恵器片
築造時期 6世紀前半
史跡 熊本市指定史跡「鬼のいわや古墳」
地図
鬼のいわや 古墳の位置(熊本県内)
鬼のいわや 古墳
鬼のいわや
古墳
テンプレートを表示

概要

編集

熊本県中央北部、独立丘陵の横山の南斜面中央部に築造された古墳である。一帯では塚園古墳群・池上古墳・南原古墳などの古墳の分布が知られる[1]

墳形は円形で、直径約20メートル・高さ約7メートルを測る[2][3]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。玄室の奥壁には凝灰岩の巨石を組み合わせた石屋形を据え、壁面は急に持ち送りドーム状(穹窿状)の天井を形成するという、肥後型石室としての特色を示す。石室内からは金環・玉類・鉄鏃・馬具片・須恵器片などの副葬品が出土している。築造時期は古墳時代後期の6世紀前半頃と推定される[3]

古墳域は、1968年昭和43年)に旧植木町指定史跡(現在は熊本市指定史跡)に指定されている。

埋葬施設

編集
 
石室俯瞰図
 
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:9.6メートル
  • 玄室:長さ3.58メートル、幅2.67メートル、高さ3.77メートル
  • 前室:長さ2.49メートル、幅2.10メートル、高さ3.49メートル(玄室側)・1.82メートル(羨門側)
  • 羨道:現在長さ2.90メートル、幅1.50-2.10メートル

石室の石材は凝灰岩と片岩。玄室では、床面から高さ1.76メートルまでは凝灰岩を1枚ずつ立て、その上に凝灰岩と片岩を約9段分持ち送りながら積み上げて、ドーム状(穹窿状)の天井を形成する。奥壁には丹塗が施されたとみられるが、図形の有無は明らかでない。床面には石灰岩の小礫が遺存しており、礫床の可能性がある。玄室の天井石は1枚。玄室と前室の間には2重の袖石を立てて玄門とし、奥の袖石上には楣石を架ける。前室は凝灰岩の板石を1枚ずつ立て、その上に2段の小口積みとする。羨門の袖石には楣石を架けるための切り込みが認められるが、楣石自体は失われている。羨道は現在では半壊している。側壁では凝灰岩・片岩を積むが、やや粗雑な積み方である。開口部にかけて幅は狭くなる[2]

玄室内には、奥壁に石屋形が構築される。石屋形は凝灰岩の巨石を組み合わせたもので、両側壁に渡す。玄室奥壁から1.4メートルの位置に左右の袖石を立てて、その上に長さ1.85メートル・幅1.5メートル以上の天井石を架ける。内法の高さは1.78メートル[2]

石室内からは後述の副葬品のほか、後世の祭祀的遺物が出土しており、中世には開口していたとみられる[2]

出土品

編集

石室内から出土した副葬品は次の通り[2]

  • 玄室 石屋形内
    • 金環 1
  • 玄室内
    • 金環 1
    • 勾玉 1
    • 小玉 8
    • 鉄鏃 2
    • 須恵器片
  • 前室
    • 鉄鏃 1
    • 馬具 革留片 1
    • 須恵器片

以上のほか、後世の遺物として、玄室から銅銭・瓦器片・糸切皿、前室から糸切皿、羨道から白磁皿・糸切皿・銅銭などが出土している。銅銭のうち2枚は寛永通宝である[2]

文化財

編集

熊本市指定文化財

編集
  • 史跡
    • 鬼のいわや古墳 - 1968年(昭和43年)7月17日指定。

脚注

編集
  1. ^ 鬼のいわや古墳(熊本市ホームページ)。
  2. ^ a b c d e f g 植木町史 1981.
  3. ^ a b 史跡説明板。

参考文献

編集
  • 史跡説明板(旧植木町教育委員会、2001年設置)
  • 「植木町の円墳」『植木町史』植木町、1996年。 

外部リンク

編集