魚允中
李氏朝鮮末期の政治家
魚 允中(オ・ユンジュン、1848年 - 1896年2月17日)は、李氏朝鮮末期の政治家。字は聖執。号は一斉。本貫は咸従[1]。
'魚 允中 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 어윤중 |
漢字: | 魚 允中 |
発音: | オ・ユンジュン |
ローマ字: | O Yun‐jung |
人物編集
1869年に科挙の文科に及第し、梁山郡守や暗行御史などを歴任。1881年には日本視察の命を受け渡日し、帰国して開国政策を主張した。以後は対外折衝の任に携わり、1882年米朝修好通商条約の条文作成に参加。さらに中朝商民水陸貿易章程の成立にも関与した。1883年には平安道、咸鏡道の国境貿易問題処理や、地方間の行政を監督するための臨時の官職である「西北経略使」に任命され、土門江(トムンガン)と豆満江(トゥマンガン)沿岸の国境地帯を調査、朝鮮と中国、ロシアの国境線画定に尽力する一方、中江貿易章程、会寧通商章程、中朝商民水陸貿易章程などを協定。1894年甲午改革に際して金弘集内閣に度支部大臣として参画したため、1896年の露館播遷により親露派の内閣が成立すると、京畿道竜仁で群衆によって殺害された。著作に「従政年表」がある。
脚注編集
- ^ “어윤중(魚允中)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年7月8日閲覧。
参考文献編集
- 「ブリタニカ国際大百科事典」1995年
- 「世界大百科事典」 平凡社 2007年