1959年自由民主党総裁選挙
1959年自由民主党総裁選挙(1959ねんじゆうみんしゅとうそうさいせんきょ)は、1959年(昭和34年)1月14日に行われた日本の自由民主党の党首である総裁の選挙である。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
概要編集
1959年に岸信介総裁の任期が満了したことを受けて行われた自由民主党総裁選挙である。
この選挙には、岸総裁に批判的であった松村謙三が立候補した。
選挙データ編集
総裁編集
- 選挙前:岸信介(第3代)
- 選挙後:岸信介(第3代)
投票日編集
- 1959年(昭和34年)1月14日
- 第6回党大会で実施。
選挙制度編集
- 総裁公選規程に基づく公選
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 被選挙権
- 党所属国会議員
- 有権者
この節の加筆が望まれています。 |
- (不明)
- 党所属衆議院議員:(不明)
- 党所属参議院議員:(不明)
- 地方代議員 : 92
選挙活動編集
候補者編集
立候補制ではなかったものの、選挙活動した国会議員。
岸信介 | 松村謙三 |
衆議院議員 (4期・山口2区) 内閣総理大臣(1957-現職) 党総裁(1957-現職) |
衆議院議員 (10期・富山2区) 文部大臣(1955) 日本民主党政務調査会長(1954-1955) |
十日会 (岸派) |
政策研究会 (松村・三木派) |
山口県 | 富山県 |
選挙結果編集
第1回総裁選から1972年(昭和47年)の第12回総裁選までは立候補制ではなかったため、自民党所属の国会議員への票はすべて有効票として扱われた。
候補者別得票数編集
候補者 | 得票数 | 得票率 | |
---|---|---|---|
岸信介 | 320 | 65.17% | |
松村謙三 | 166 | 33.81% | |
大野伴睦 | 1 | 0.20% | |
吉田茂 | 1 | 0.20% | |
石井光次郎 | 1 | 0.20% | |
益谷秀次 | 1 | 0.20% | |
佐藤栄作 | 1 | 0.20% | |
総計 | 491 | 100.0% | |
有効投票数(有効率) | 491 | % | |
無効票・白票数(無効率) | ' | % | |
投票者数(投票率) | ' | % | |
棄権者数(棄権率) | ' | % | |
有権者数 | ' | 100.0% | |
出典:朝日新聞 |
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 上神貴佳「党首選出過程の民主化 : 自民党と民主党の比較検討」『年報政治学』第59巻第1号、日本政治学会、2008年、1_220-1_240、doi:10.7218/nenpouseijigaku.59.1_220、ISSN 05494192、2022年9月16日閲覧。