1965年の日本グランプリ (ロードレース)

1965年の日本グランプリは、ロードレース世界選手権1965年シーズン第13戦として、10月23日から24日にかけて三重県鈴鹿サーキットで開催された。レースは50cc、125cc、250cc、350ccが予定されていたが、125ccと350ccが行われた23日(土)の観客数は15,000名、50ccと250ccが行われた24日(日)の観客数は85,000名の集客を誇った。

日本の旗   1965年の日本グランプリ
レース詳細
1965年のロードレース世界選手権 全13戦中第13戦
決勝日 1965年10月24日
開催地 鈴鹿
開催コース 常設サーキット
5.821km


350 cc
ポールポジション ファステストラップ
不明の旗 イギリスの旗 マイク・ヘイルウッド
表彰台
1. イギリスの旗 マイク・ヘイルウッド
2. イギリス領ローデシアの旗 ジム・レッドマン 3. 日本の旗 粕谷勇
250 cc
ポールポジション ファステストラップ
不明の旗 イギリスの旗 マイク・ヘイルウッド
2' 31" 2
表彰台
1. イギリスの旗 マイク・ヘイルウッド
2. 日本の旗 粕谷勇 3. イギリスの旗 ビル・アイビー
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
不明の旗 スイスの旗 ルイジ・タベリ
2' 34" 3
表彰台
1. ニュージーランドの旗 ヒュー・アンダーソン
2. スイスの旗 ルイジ・タベリ 3. 北アイルランドの旗 ラルフ・ブライアンズ
50 cc
ポールポジション ファステストラップ
不明の旗 ニュージーランドの旗 ヒュー・アンダーソン
2' 46" 2
表彰台
1. スイスの旗 ルイジ・タベリ
2. 北アイルランドの旗 ラルフ・ブライアンズ 3. 日本の旗 伊藤光夫

125ccではホンダの5気筒エンジンを搭載した新型車両が投入され、ルイジ・タベリがスズキのヒュー・アンダーソンに次いで2位に入った。

350ccはジャコモ・アゴスチーニとジム・レッドマンの間でタイトルが争われ、レッドマンが2位に入ってタイトルを獲得した一方、アゴスチーニは点火の問題で5位に入ったに留まった。

50ccではルイジ・タベリが優勝、ラルフ・ブライアンズが2位に入ったが、有効ポイントの差でブライアンズがタイトルを獲得した。ブライアンズは北アイルランド出身ライダーとして初めての世界タイトル獲得となった。

250ccでは4年ぶりにホンダに復帰したマイク・ヘイルウッドが優勝した。レッドマンは体調不良のため出走しなかった。

350ccクラス決勝結果

編集
順位 ライダー 車両 タイム ポイント
1   マイク・ヘイルウッド MVアグスタ 1h 03' 32" 2 8
2   ジム・レッドマン ホンダ +10" 1 6
3   粕谷勇 ホンダ 4
4   山下護祐 ホンダ 3
5   ジャコモ・アゴスチーニ MVアグスタ 2
6   ビル・スミス ホンダ 1

250ccクラス決勝結果

編集
順位 ライダー 車両 タイム ポイント
1   マイク・ヘイルウッド ホンダ 1h 01' 49" 1 8
2   粕谷勇 ホンダ +1' 32" 8 6
3   ビル・アイビー ヤマハ +1' 56" 5 4
4   山下護祐 ホンダ +2' 27" 5 3
5   長谷川弘 ヤマハ 2

125ccクラス決勝結果

編集
順位 ライダー 車両 タイム ポイント
1   ヒュー・アンダーソン スズキ 52' 19" 2 8
2   ルイジ・タベリ ホンダ +14" 5 6
3   ラルフ・ブライアンズ ホンダ 4
4   ビル・アイビー ヤマハ 3
5   湯沢康治 ホンダ 2
6   松島弘規 ヤマハ 1
7   フランク・ペリス スズキ

50ccクラス決勝結果

編集
順位 ライダー 車両 タイム ポイント
1   ルイジ・タベリ ホンダ 39' 23" 3 8
2   ラルフ・ブライアンズ ホンダ +0" 1 6
3   伊藤光夫 スズキ +22" 2 4
4   ハンス=ゲオルグ・アンシャイト スズキ +37" 9 3
5   市野三千雄 スズキ 2
6   伊藤晶 ホンダ 1
7   K. Itoh ブリヂストン

参考文献

編集

参照

編集

外部リンク

編集


前戦
1965年のイタリアグランプリ
ロードレース世界選手権
1965年シーズン
次戦
1966年のスペイングランプリ
前回開催
1964年の日本グランプリ
  日本グランプリ 次回開催
1966年の日本グランプリ