SEMATECH
半導体製造技術の開発を目的とした米国のコンソーシアム
SEMATECH (Semiconductor Manufacturing Technology) とは、1987年にアメリカ合衆国で官民合同によって設立された次世代半導体の製造技術の確立へ向けたロードマップを策定し、製造技術の開発を目的としたコンソーシアムである。
種類 | コンソーシアム |
---|---|
本社所在地 |
![]() オールバニ |
設立 | 1987年 |
業種 | 半導体 |
事業内容 | 次世代半導体関連の技術開発 |
関係する人物 | ロバート・ノイス |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
設立当初の目的は超LSI技術研究組合によって競争力を高めた日本の事例を元にアメリカの半導体産業の復権を狙った組織だったが、現在では次世代の半導体の開発のために日本からも複数の企業が参加する。
設立当初、アメリカでは競合会社の技術者達が呉越同舟ともいえる共同で共通の技術的課題に挑むという前例は少なく、この研究所の成功によって、この種の形式の組織形態が広まった。
概要編集
設立の背景には日本の半導体産業の競争力の高まりとそれに反比例するかのように市場占有率を下げつつあった自国の半導体産業の凋落への危機感があり、これまでは個々の企業がばらばらに次世代半導体の開発に向けた技術開発を実施しており、巨額の投資が重複したり、得られた知見を独占することで国全体としての半導体産業の発展の阻害要因になっていた。これらの弊害を除去するために超LSI技術研究組合を参考に設立された。
成果編集
アメリカの半導体産業は1990年代半ば以降、再び競争力を取り戻した。
影響編集
1990年代以降、日本国内の半導体産業は凋落の一途を辿った。これは超LSI技術研究組合に続くプロジェクトが不在だった事が一因として指摘される[1]。
脚注編集
参考文献編集
- 『電子立国日本の自叙伝』日本放送出版協会、1996年。ISBN 9784140840122。
関連項目編集
- 超LSI技術研究組合 - 設立時に参考になった組織。
- G450C - ニューヨーク州立大学が進める450mmウエハーの産学連携プロジェクト
- 電子立国日本の自叙伝 第6回 ミクロン世界の技術大国