座標: 北緯39度46分26秒 西経104度49分43秒 / 北緯39.774010度 西経104.828659度 / 39.774010; -104.828659

System76(システム・セブンティシックス)アメリカ合衆国のコンピュータ・メーカーである[1][2][3][4]コロラド州デンバーに本社を置き、ノートパソコンデスクトップパソコン、およびサーバーを主に扱う。System76はオープンソースハードウェア及びソフトウェアモットーに、購入時にOSを自社のPop!_OSあるいはUbuntuのどちらを標準搭載するか選択できる方式を採っている[5]

System76 Inc.
種類 非公開会社
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
コロラド州の旗 コロラド州 コロラド州 デンバー
設立 2005年
業種 電気機器
事業内容 ノートパソコンデスクトップパソコンサーバーの開発、製造、および販売
代表者 カール・リッチェル (Carl Richell)CEO・共同創業者
関係する人物 エリック・フェッツァー(Eric Fetzer)共同創業者
外部リンク system76.com
テンプレートを表示

沿革

編集

System76社はカール・リッチェル(Carl Richell)とエリック・フェッツァー(Eric Fetzer)によって創業された[6]。2003年にFetzer氏がLinuxオペレーティング・システムがプリインストールされたコンピュータを販売する為にsystem76.comというドメイン名を登録した。実際にそのアイデアが実現されたのは2年後であった。会社名にある76という数字は1776年を指し示しており、それは、アメリカ独立戦争(American Revolution)が起こった年である。Richell氏はこの会社がプロプライエタリ・ソフトウェアを使わないという選択肢を消費者に与えることで「オープンソフト革命(open source revolution)」を起こしたいと願っていると説明していた[7]

2005年中頃に、創業者らがどのLinuxディストリビューションを提供するか検討していた。Red Hat Enterprise LinuxopenSUSE、Yoperなどが評価対象に上がっていた。Ubuntuは当初評価対象になかったが、Richell氏とFetzer氏が再評価後にすばやく意見を変えた。Richellはカノニカル(Canonical)社のビジネスモデルを好んでいた。それは、完全な自由ソフトウェアを、必要時に応じて商業的なサポートを提供する形態である。当社が最初に販売したコンピュータにはUbuntu 5.10 Breezy Badger英語版がプリインストールされていた[7]

Canonial社が2017年5月リリース予定のUbuntuより、Unity(ユーザインタフェース)からGNOME Shellに変更することしたのに応じて、System76社はPopと呼ばれるシェルを発表した。続く2017年6月に当社はUbuntuを土台とした独自のLinuxディストリビューション、Pop!_OSを制作すると発表した[8][9]

製品

編集

System76のコンピュータの製品名は様々なアフリカの動物にちなんで名付けられている。 System76のファームウェアはIntel Management Engine英語版を部分的に無効化している[10]。Intel Management Engineとは2008年以降のインテル製のチップセットでOSを動かすプロプライエタリ・ファームウェアである[11]

Pop!_OS

編集
 
Pop!_OS 21.04

Pop!_OSはSystem76によって開発されたUbuntuをベースとした、GNOMEデスクトップ環境を利用しているLinuxディストリビューションである。「開発者、メーカー、およびコンピュータ科学者」によって使われることを想定している。Pop!_OSは標準での全ディスク暗号化に加えて、流線的に合理化されたウィンドウ管理、ワークスペース、そしてコンピュータ操作のためのキーボード・ショートカットを提供する[9]

コミュニティ

編集

当社はUbuntu Summit[12]Southern California Linux Expo英語版その他のオープンソースやリナックスのイベントや会議をスポンサーしてきた[13]

関連項目

編集

参考文献

編集
  1. ^ Yegulalp, Serdar (2013年10月14日). “Preloaded Linux systems: Weighing the options” (英語). Computerworld. オリジナルの2020年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200802071743/https://www.computerworld.com/article/2485430/preloaded-linux-systems--weighing-the-options.html 2017年4月21日閲覧。 
  2. ^ Sanders, James (2015年10月28日). “The two reasons why software companies are making hardware” (英語). TechRepublic. オリジナルの2020年1月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200116103422/https://www.techrepublic.com/article/the-two-reasons-why-software-companies-are-making-hardware/ 2017年4月21日閲覧。 
  3. ^ Gilbertson, Scott (2016年11月22日). “System76 Oryx Pro review: Linux in a laptop has never been better” (英語). Ars Technica. オリジナルの2020年11月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201108102628/https://arstechnica.com/gadgets/2016/11/system76-oryx-pro-review-linux-in-a-laptop-has-never-been-better/ 2017年4月21日閲覧。 
  4. ^ Hinum, Klaus (2013年8月23日). “Clevo, MSI, and Compal Barebones” (英語). www.notebookcheck.net. 2019年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月21日閲覧。
  5. ^ Stevens, Tim (2011年1月25日). “System 76 brings Sandy Bridge to Ubuntu with Gazelle and Serval laptops”. Engadget. 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月12日閲覧。
  6. ^ Bhartiya, Swapnil (2011年4月30日). “Exclusive Interview With System 76 CEO Carl Richell”. Muktware. 2013年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月21日閲覧。
  7. ^ a b Richell, Carl. “How System76 Began”. 2014年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月31日閲覧。
  8. ^ Making Ubuntu Pop”. System76 Blog. 2017年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  9. ^ a b Pop!_OS by System76” (英語). system76.com. 2017年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月22日閲覧。
  10. ^ Management Engine (ME) - System76 Technical Documentation”. tech-docs.system76.com. 2021年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月15日閲覧。
  11. ^ What is Intel Management Engine?”. 2022年10月25日閲覧。
  12. ^ Ubuntu Developer Summit is now Ubuntu Summit”. 2022年10月26日閲覧。
  13. ^ Ubuntu Developer Summit Sponsors”. Canonical Ltd. (2012年10月1日). 2012年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。