プロジェクト‐ノート:鉄道/車両/編成図について

編成図について

現状、編成図の書き方については、記事によっては「TcM'Mc」としたり、表形式にしたりと、いろいろとあるようです。列車記事などではテンプレートまで作られているようです。

他にも何か方法がないかと思い、まずは車両記事向けのテストベッドという感じで、このようなものを作成してみました。車両記事などで編成の変遷などを作る目的のものです。列車記事に使用する場合は、自由席・指定席・グリーン車などを別途ピクトグラムで表記するほうがいいかと考えていますが、まだいい方法が思いついていない状態です。

思いつきで作ったものではありますが、頭の中には弘済出版社「大時刻表」の巻末の編成図があります。正直、試作品にしては凝り過ぎな面もあるのですが、ご意見などいただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2009年5月5日 (火) 16:53 (UTC)返信

拝見しました。正直なところ、とても見づらいと思います。補助的にせよ文字を含めるなら、文字で表現できるのですから、百科事典に編成への言及が必要だとしても、文字で十分でしょう。--Jms 2009年5月11日 (月) 21:41 (UTC)返信
紙媒体の百科事典は、ある意味誌面の制約があり文字主体にならざるを得なかった部分があります。ウィキペディアはそういう制約を課されていないわけですから、大胆な取り組みをすることは決して愚かなことではありません。特にビジュアル的に見せる事は今後もっと波及させても良いのではと思いますが、今回の作例については本人も言ってますが少しこり過ぎかなぁとは思います。
外見は運転台のある車両・パンタグラフのある車両・車掌室のある車両・ハイデッカー車両程度で抑えて、内容については文字で普通車やグリーン車・A寝台・B寝台など、それぞれ「普」「グ」「A」「B」などの記号程度で良いかとは思いますが、いずれにしても、多くの方が作りやすいものであること、閲覧者が現状の「表組を用いた編成表」に対して見やすいことなどを考慮しなければならないかとは思います。大時刻表の巻末の編成図、あれって良くできてるんですよね。
キハ80と183では先頭が少し違っていたり、急行形は見た目が165系だし。私も、あれは良いなぁって思います。パクリじゃないですが、あの程度の分類にパンタグラフ情報を入れるだけで良いのではと思います。
あと、マニア的には2両目がモハ165でとか4両目がサハ164だとか、そういうのは嬉しいのですが、その細かい文字を書く代わりに図示するわけですから、そこまで入れ込む必要は無いのではと感じます。
もちろん、サハ101とサハ100と、どちらもパンタのない中間車だとわからないと言う意見もあるでしょうけどね。CP付きの200番台はどうするんだとか(笑)
ただ、そこまで行くと、本当にマニアックな世界になってくると思うんですよね。それでなくても、編成なんて山のような組み合わせがあるわけですから、ある程度の部分でまとめてしまわないと収拾がつかなくなりそうです。
私的にはTcMM'TTMM'Tcとかクハ103-モハ103-モハ102-サハ103-サハ103-モハ103-モハ102-クハ103と文字で書くなら、図示して箱が8個あるほうが列車の編成っぽくて嬉しいです。--永尾信幸 2009年5月12日 (火) 23:57 (UTC)返信
「大時刻表」云々という時点で既に JPOV だと思うのですが、そういう考え方はダメですか。--Jms 2009年5月13日 (水) 09:59 (UTC)返信
JPOVかは他国の時刻表がどうであるのかを知らないのでコメントできませんので、表それ自体の問題についてコメントしたいと思います。
私のパソコンディスプレイの性能の問題かもしれませんが、白文字で表記してある形式部分が小さすぎて見にくいと思います。可読性を考えるとアイコンは最低60pxは欲しいところですが、そうすると十何両編成とかなったときに左右幅に支障が出てくるかもしれません。
この大きさで文字なしというのを考えると、今度はパンタグラフの有無で「モ」か「サ」を識別しなければならないのにそのパンタグラフの線が細くて見えない、とか、緑の線が窓の下にあるかなしかで「ロ」を識別しなければならないのに線が見づらい、とかの問題があると思います。ビジュアルだけでの識別には、やはり画像のサイズによって限界があります。また、あまり詳しくない人が見ると恐らく「サハシ」とか絵だけでは識別できないと思います。「クハ」と「クモハ」も無理です。したがって、なんらかの文字は書いてあったほうがよいと思います。
そうすると、時刻表のように線画+文字だけで車輛を表した方がよいのではないかと思われます。文字が見にくいというのは、結局のところ車体色と文字が混ざってしまって、という面があるためです。せっかくこのようなかわいらしいアイコンを作成された作者の方の苦労を考えると、忍びない提案ですが……。--PRUSAKiN 2009年5月13日 (水) 10:07 (UTC)返信
アイデアはよいと思います
拝見しました。アイデアはよいと思います。百科事典は文章とともに写真や図表を用いた総合的な記述が求められます。文字で十分な場合もあるかもしれませんが、図表を加えてわかりやすくイメージを表現することが読者の理解を助ける場合もあるでしょう。とりわけ、長い歴史を持つ列車では、編成の変遷を語る上で重要な表現手段となり得ると思います。
ポイントを絞って簡略化しては?
さて、みなさんの意見を見ますと、ちょっとわかりにくいという意見が多いようですね。私ももう少しポイントを絞った方がよいと思います。具体的には、永尾さんの意見に近いのですが、
  • ベンチレーターや台車など細かな部材は省略するか、できるだけ簡略化する
  • 無理に文字を組み込まない(文字情報は本文や脚注に任せる)
  • 強調したいポイントを絞る
    • 先頭車・中間車の区別
    • パンタグラフ付車両の区別
    • 普通車・グリーン車・食堂車の区別など
私も表組で簡略化した編成図を作ることがあるのですが(例:カシオペア)、先頭車であることを表現するのは表組では困難です。一方、アイコンは簡単に先頭車を表現できますから、表現したいものに特化してできるだけ簡略化するとよいでしょう。
M車とT車の区別は、輪軸を●か○のどちらかと表現する方法もあります。
参考事例
知人が高崎線の編成情報をアップして公開しているのですが、列車の編成を簡単なアイコンで示しています。かなり簡略化していますが、それでも視覚に訴える効果は十分にあります。ここまで簡略化する必要はないかもしれませんが、ひとつの参考になればと思います。--ikaxer 2009年5月13日 (水) 11:26 (UTC)返信
ikaxerさんが書かれてるように、アイディア的には良いと思うんですけどね。私的には、あまり凝りすぎない方がとは思います。
そもそも、モハとかサロとか必要かどうかという意味合いで「普」とか「グ」とか書いたわけで、食堂車なら「食」でビュッフェなら「ビ」とか「軽」(軽食)でダメでしょうかねぇ。
サハシの場合は「普・ビ」とか・・・オロハネとかは「A・B」ですね。
これも、もともとCassiopeia sweetさんが「ピクトグラムで表記するほうがいいかと考えています」という考えに対して、私も同じように思う的に書いた点であって、文字を全く使わないという訳ではなく、種別を表す文字(記号)は入れた方が良いと考えています。ただ、種別を表す記号としてモロとかサハネとかは専門的すぎるのでやめた方が良いんじゃないかって話で。(私はマニアさんなのでサハシとかサロネとか書いてくれてる方が嬉しいけどね)
提案を見させてもらって、見ていて楽しいものができたら面白いだろうなってのもあって、ちょっとコメントしてみました。
JPOV云々という意見もあるようですが、単に大時刻表という部分について気になられてるようですが、記号化のヒントを得ただけなんですけどね。何か勘違いされてるようですが・・・
アイディアは身近ないろんな所にあるし、それをどうやって使って行くかと言う風に考えた方が建設的だとは思います。--永尾信幸 2009年5月13日 (水) 13:10 (UTC)返信
強いてJPOVについて言えば、日本の鉄道については日本の鉄道のスタイルで記述することは、厳密には確かにJPOVであるが、許容範囲なのではないかと思います。日本の鉄道について信頼できる情報源を当たった場合、やはり日本語文献(時刻表なり)が多くなるわけで、そこで何かJPOVっぽいスタイルがあって、それを参考にしたためにウィキペディアにもちょっとJPOVかもというスタイルが入ってしまったとしても、それは出典上やむをえないことだと思います。
それに、このイラストスタイルが日本でしか通用し得ないものだとは思えず(例えばソコル (列車)の編成をこのスタイルで表記するのは、技術上何も問題はないでしょう。ロシア語で書けばロシア人だって理解するさ!)、そもそもがJPOVであると指摘せねばならない必要を感じません。
逆に言えば、どこのPOVでもないニュートラルなスタイルってあるんでしょうか?(尤も、これについては他国の事例を知らないので単に質問するしかできませんが。)
確かに、「普」とか「グ」の方が一般にはわかりやすいですね。それだと色付きでも見にくくならないかと。具体的にどの形式が当てられたかは、表外で説明することもできるでしょう。--PRUSAKiN 2009年5月13日 (水) 13:38 (UTC)返信
NPOVだとか難しい話になっていますが、要は読者が見てわかりやすければ何もよいわけです。アイコンの細かな部分まで統一する必要もないでしょうね。
今回の事例の165系で言えば、グリーンの帯があればグリーン車だと判別することができます。では、他の車両の場合はと言えば、グリーン車のマークを付与するとか、別の方法を考えればよいわけです。また、どうしても区別が難しければ、無理に区別する必要もありません。よもや編成図だけ載せて「編成図を参照。」の一言で記述が終わるわけでもないしょう。本文に編成に関する説明を書いた上で、補足として編成図を載せるわけですから、『○号車はグリーン車』と書けば済むだけのことです。編成図に凡例や註記を加える方法もあります。
また、文字情報ですが、アイコンに無理に組み込まずアイコンの下に並記する方法もあります。表組とアイコンを並記するのもまた一興でしょう。--ikaxer 2009年5月13日 (水) 14:38 (UTC)返信
(追記)表組とアイコンを組み合わせる方法として、たとえば北斗の編成表の中にアイコンを組み込むといった方法が考えられます。罫線がくどいようであれば、罫線なしでもよいでしょう。凡例も付けて誰が見ても判るようにしておけば、少なくともJPOVなどとは言われないと思います。--ikaxer 2009年5月13日 (水) 14:49 (UTC)返信
JPOV と書いたのは「いかにも日本的」という意味であって、それ自体について良い悪いという価値判断はありません (NPOV と書いたわけではないですよ)。固定編成主体で、かつ、列車運行時刻が正確なればこその情報かと思います。編成があてにならず、かつ、時刻も駅での停車位置も使用ホームもあてにならないため駅での乗り換えに相当の余裕を見込まねばならない (だから何両目ということに神経を使っても仕方ない) 様な文化で、ああしたものを時刻表に載せるというのはちょっと想像しにくいでしょう。見やすいかどうかという判断とは別に、運用として危惧するところは、経路図テンプレートの様な事態にならないかということです。あの手のピクトグラムはシンプルであることに価値があるのですが、省略の美というのはなかなか実践が難しいらしく、構内配線図にまで使う例が出てきて悩ましく思っています。運用のガイドラインをある程度の範囲で先に決めておかないと、収拾がつかなくなる恐れがあります。経路図テンプレートを持ち込んだ際には正直なところまさかそうなるとは思ってもみませんでしたが…。たとえば、車両の塗色まで情報として含めてしまうと、なかなか管理しづらい部分もあるのではないかと思います。先頭車かどうかというのは編成端にあるかどうかでわかることなので「先頭車」と書くとやや語弊がありますが、編成中に先頭車になり得る車両が入っているかどうか (切り離し可能な部分があるかどうか) を識別する程度の簡略さなら使いまわしも効くでしょう。その意味で、ピクトグラムはそれこそ「TcM'Mc」といった区別がつく程度のシンプルなものにして、補足説明を併記できる様なしかけ (経路図テンプレートの横長版的なもの) を用意するのが良いかと思います。グリーン車、食堂車、といった車内設備に関する区別は文字で、といった使い分けをする方がピクトグラム自体もわかりやすいものにできるのではないでしょうか。--Jms 2009年5月13日 (水) 16:05 (UTC)返信
(補足) JPOV と書いた動機の一部に、国によって記事スタイルがあまりに違ってしまうのはよろしくなかろう、というのがあります。その意味でもピクトグラムはなるべくシンプルにして、情報量の少ないものの記事でも利用できる様にし、それなりにスタイルの揃った記事が書ける様にするのが良いだろう、という考えもあって JPOV と書きました。--Jms 2009年5月13日 (水) 16:29 (UTC)返信
(それは杞憂では…)こんばんは。Jmsさんのおっしゃる経路図テンプレートの苦い経験というのは、私も理解するところです。正直、あのテンプレートの無秩序な広がりには私も頭を痛めてるところです。
しかしながら、今回の件については、経路図テンプレートのような安易な広がり方はしないものと考えています。理由をいくつか挙げます。
ピクトグラム作成が容易でないこと
編成図ピクトグラムは、車両形式ごとに用意する必要があります。今までの議論を見ていても、見栄えのする簡略化・記号化の手法は難しく、誰もが一朝一夕に作れるものではないでしょう。また、それなりに図の作成に慣れたユーザーでないと簡単には作成できないと考えます。しかも、一つの形式のピクトグラムを揃えても、その形式が関連する記事にしか使えません。別の車両のピクトグラムはその都度作成する必要があるのです。
用意されているピクトグラムをただ単純につなぎ合わせていく経路図テンプレートとは、展開が異なるものと考えます。
編成は勝手に伸ばせない
経路図テンプレートが無秩序に広がりを見せた理由として、追加が容易であったことが挙げられます。最初は単純だった経路図も、交差物件(他路線・道路・川)や並行路線さらにはその名称がどんどん追加され、複雑怪奇で巨大なものになっていきました。
一方で、編成は勝手に増やすことができません。無理に長い文字列を付与しても、ピクトグラムの間隔が開いてしまい不自然なものとなりますから、むやみやたらと情報を追加することも限られるでしょう。--ikaxer 2009年5月13日 (水) 16:57 (UTC)返信
杞憂ならばよいのですが、経路図テンプレートを持ち込んだ際にはまさかあんな状況になるとは予想だにしなかったので、反省しつつ今回の提案について警戒しています。Template:BSnがありますから、32 両編成までなら、既に道具はあります。グリーン車マークや食堂マークの重ね打ちもピクトグラムさえ用意すればできます。例示された編成図を見たら、経路図テンプレートを転用するというのは容易に思いつくのではないでしょうか。車両形式ごとにピクトグラムを作るというのは、スタイルの統一という観点や、細部に走り兼ねないという点からするとあまり良い方法ではないと思います。塗色まで含めるのは、経路図テンプレートで「山手線だから」と路線の色を変える様なものだと思っています。一方、単純化したピクトグラム (制御車かどうか、動軸かどうか、パンタグラフがあるかどうかという程度、すなわち雑誌記事等で従来から用いられている編成図程度のもの) なら比較的容易に作成可能であり、それがTemplate:BSnと組み合わされたとしたら…。 --Jms 2009年5月13日 (水) 17:54 (UTC)返信

シンプル案

とりあえず、私のイメージしてる列車編成図をアップしてみますね。
 
黒っぽいところが運転台or車掌室を示していますが、パッと見て電車か客車がつながってるんだなぁってイメージがわくんじゃないかと思うんですよね。少なくともいくつかの箱がつながって一つのものを構成しているというのは直感的にわかるはずで、それは日本がどうのとか言う問題でなく、全世界的にわかると思うんですけどね。McM'TTMM'Tcというような国鉄くらいしか使ってなかったような記号を並べるよりよっぽど直感的に物事がわかるかと思うんですよ。(Tcとかモハとかは、それこそJPOV以前に鉄道ファンPOVみたいなもんかと)
また、クモハ211-モハ210-クハ210-サロ211-サロ210-クモハ211-モハ210-クハ210というようなクハ210が偶数向き(図では右側に運転台がある)を向いてる、クモハ211が奇数向き(図では左側に運転台がある)を向いていると言うのがわかる形式なら良いですが、これが113系だとどうなりますか?クモハ113-モハ112-クハ111-サロ111-サロ110-クハ111-モハ113-クモハ112だとして、中間のクハ111はどちらを向いているでしょう?McM'TcTsTsMcM'Tcと書いても同じです。
運転台の向きを示すためにT'cやTc'を用いますか?クハ205に対するクハ204はTcとT'cの関係がありますが、クハ111やクハ103など両渡りで方向転換での使用が可能な形式は厳密にはT'cやTc'という表現はおかしいのですよ。
そうなると、文字や記号でこの図の説明を直感的にわかるようにするのは、かなり難しいわけです。
ただ、これって、今まで表組みで書いてくれてる編成図とほとんど変わらないんですよね。単に運転台情報を追加しただけなので、ものすごくシンプルなわけですが、塗色までは難しいとしても、パンタグラフとかモハを示す動輪とか2階建て車は少し箱の形を変えるとか、そんなのは出るかと思いますが、まぁとりあえず、こんなので説明されてる方が、見た目楽しいと思っただけで。
管理的に、編成図が乱発されると言うようなら、何らかの規制はあってしかりかと思いますが、乱発されるのがイヤだから見た目が楽しいものまで反対して鉄道ファンPOV的な表現にするって意見には賛同できないです。--永尾信幸 2009年5月14日 (木) 03:03 (UTC)返信
ちょっとアレンジ
 
昭和38年春からの451系急行「みやぎの」の編成を参考にしました。例の記号で書くとMcM'McM'TTbTsTsM'Mcですかね。
冷房装置とか入れたりできるんでしょうけど、そこまでは不要な気がします。絵のセンスが無いので直線的なものしか作れなかったので、例えばサロ213などの2階建てグリーン車などはどうして良いのか全くひらめきませんでしたが・・・一応、参考まで。--永尾信幸 2009年5月14日 (木) 05:47 (UTC)返信
なんか、面白いのでついつい作ってしまった。ナハフとかA寝台がいっぱいの頃の20系あさかぜ。。。
 
私の場合は端折りすぎなんで、どの程度まで肉付けするかなのかなぁとは思うのですが、ただ、肉付けすればするほど手間暇かかってくるわけで種類も多くなってしまうんですよね。
私はこれで十分と思っても、これじゃわからんと言う人もいるだろうし。寝台の絵とか書けたらもっと体裁良かったんだけど、私には無理なので(^^;;--永尾信幸 2009年5月14日 (木) 13:50 (UTC)返信
いろいろとご意見ありがとうございます。
やはり「凝り過ぎ」という面は否定しようがないと思います。ただ、最初に簡単なものを作って後から要素を追加するよりは、先に凝ったものを作って簡略化するほうが楽かと思ったので、最初に提示する際には敢えて凝ったものにしたというわけです。ただ、後から思ったのですが、もっと形式の少ない車両(例えば急行形気動車とか)で出した方がよかったのかもしれません。なお、今回作った例に限って言えば、もともとカラーリング用の説明のために作った側面図があったので、これをベースに作っておりましたので、実際にはそんなに大きな手間がかかったわけではありませんが、1からこんなのを作るとなると相当な手間ひまがかかることは間違いないですね。
とりあえず、改めて「簡略化は必要」と思ったので、以下の点について変更してみました。もっと簡略化してもいいと思いますが、既存の図を小変更したものですので、あまり変わっていないかも知れません。
  • 色の組み合わせによってはかなり見づらくなることもあるかと思うので、カラーリング表現は省略しました。これで、同じ車体を持つ形式に流用可能としています。
  • 形式表記は字が小さくなるので、「Mc」「Tc」のような表記に変更しました。国鉄POVと言う意見もあるのですが、何らかの省略表記にすることは必要と思ったので、凡例で補足すれば問題ないと考えました。また、普通車/グリーン車・自由席/指定席などで利用する際にも、凡例でフォローすることで問題ないと思います。
  • 台車の色を変更しました。●か○に置き換えることも考えたのですが、この図をベースにする限りは色だけ変更した方が楽なのでそのようにしました(●と○の方がいいと思いますが、まだ作例段階ですので…)。
ひとまずこのような状態にしてみました。1つあたりの大きさはさらに横幅を詰めて40pxに設定しています(変更前は45px)。40px台の大きさにこだわるのは、横スクロールを使いたくないので、小さく出来るのならそのほうがいいかと考えたためです。個人的な目安として、1024*768の画面で、16両編成を何とか横1列・横スクロールなしで表示したいと思ったので。
ところで、永尾さんの作成された図のように編成単位で1つの画像というのもいいかと思ったのですが、車両ごとに1つの画像として連結したのは、同じ形式の中での編成バリエーションに対応できるかどうかを考えたためです。ただ、乱造を避けるという意味では、ある程度の編成単位ごとに作成することにして、意識的にある程度の手間をかけるようにしたほうがいいのかもしれません。
なお、現時点ではもっといろいろと考えたほうがいいと思いますし、まだ本格展開は考えていないということは念のため記しておきます。Cassiopeia-Sweet 2009年5月14日 (木) 15:07 (UTC)返信
再アップありがとうございます。
編成単位でアップしたのには特に意味はありません。実際には1両ごとを連結する形になるでしょう。私の場合は「形式不問」で、例えば451系電車でも20系客車でも同じ四角を用いてるので、素っ気ないと言うか、まぁ時刻表の編成図みたいなもんです(笑)
それだけに応用が利くので、形式毎に画像を作り分けるよりも生産性が高いという点、あまり不要なものが書き込まれていないので、中に入れる文字などの情報が多く持てたり引き立てたりできる点ではメリットがあるかなと思ってます。
私的にはCassiopeia sweetさんの書かれたような、その形式がおぼろげながらもわかるようなのが好きなのですが、Cassiopeia sweetさんが書けなくなった時に他の人が代わりに形式を増やしてくれたりできるのかなという心配があったりします。
あと、形式を細かくすることに対しての問題点は、複数の編成があった場合の処置です。
McM'TTc+TcMM'TsTsMM'Tcという編成とMcM'TcTc+McM'TTsTsMM'Tcとあった場合で、更に最後のTcがクハ165とクハ153との双方があった場合に、どうするのかって事なんですが、両方作ってしまうとJmsさんが心配されたように編成図の乱発につながります。
そのうち、高運転台の500番台と0番台とを区別して編成を作ってしまう人や、サロ163が入っていただのサハ164が入っていただの、それを表現しようとする人などが現れてきそうな怖さもあります。
まぁ、いずれにしても運用までまだ間がありますし、問題点はこれから煮詰めていけば良いことだと思いますし、こういう楽しさがあるような部分が将来的に見れる事を楽しみに待っていたいと思います。--永尾信幸 2009年5月14日 (木) 19:59 (UTC)返信

色付簡略案

ikaxerです。私も能書きばかりではなんですので、ちょっと作ってみました。

よろしければご覧いただき、ご意見をたいただければ幸いです。

475系6両固定編成
1 2 3 4 5 6
           
Tc M' Mc T M' Mc
  • Tc - クハ455形(制御車)
  • M' - モハ474形(中間電動車)
  • Mc - クモハ475形(制御電動車)
  • T - サハ455形(付随車)

ちょうど165系が題材に上がっていましたので、似たような車両の475系を題材にし、アイコンの作成と実際の使用例を試作してみました。使用例としては、

  • 車両記事に使う場合(右図)
  • 列車記事に使う場合

という目的の異なる二種類を想定しています。画像は共用です。

コンセプトとしては、

  • 編成全体のイメージが確認できるレベルに抑え、車両の形態を簡略化。
  • 車両塗色は反映
  • 使い方を選べるように画像自体に文字情報は含めず、別途tableで必要に応じて加える。

といったところです。

いままでの議論で、色は削除し汎用性を持たせるという意見が多いのですが、あえて色彩を付け加え、実際の車両・列車のイメージが残るようにしてみました。たしかに永尾さんの案のような普通・グリーンのみの区別もシンプルでよいとは思うのですが、北斗の編成表のように画像を使わなくてもイメージに近いものは可能です。そこで、永尾さんのおっしゃる「楽しさ」にこだわってみたものです。 また、大幅に簡素化しており少々の形態の差は区別できませんから、番台区分ごとに編成図を乱造されるといった心配もないと考えています。

画像の大きさは車両用で40px、列車用で35pxで表示しています。7両以下ならそれほど場所も取らないので、右寄せして本文の解説に対する図表として使えるでしょう。10両編成を超えると横幅も大きくなってきますので、左寄せして本文の回り込みを解除するなど、レイアウト上の工夫も必要かと思います。--ikaxer 2009年5月16日 (土) 07:47 (UTC)返信

  • 色については、コントラストが微妙で見づらいと思います。このあたりはセンスを要求されるところでしょう (し、表示環境依存なので編集合戦を呼びそうな)。
  • Tc, Mc といった区別はピクトグラムでわかるのですから、不要ではないでしょうか。形式を示すなら、Tc などを介さずに、ピクトグラムに対して直接提示する方が良いでしょう。文字で示すのはピクトグラムでわからないことだけにすべきだと思います。むしろピクトグラムに共通した情報を説明する凡例 (動軸かどうかの区別など) が欲しいところです。
  • 一般用として永尾さんタイプの単純なものがあって、色をつけたり形をより実物風にしたりしたものもある、という方が良いと思います。
  • PNG よりは SVG の方が使いまわしが効いて良いでしょう。その分、「おもしろいのでついつい」という状況を誘発してしまうかもしれませんが。--Jms 2009年5月16日 (土) 08:40 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。
  • 色について - これは実車の色(赤13号クリーム4号)をマンセル記号から再現したものです。この方法ですと、おっしゃるように彩度明度ともに低い感じにはなります。環境にもよるでしょうが、あまり暗いようであれば、少々色目を変えてもいいかもしれません。
  • Tc・Mcの情報 - 利用者:Ikaxer/test8#列車解説用は見ていただけましたでしょうか?あえて入れずに、説明に応じて、記号情報を変えることを一つのポイントに置いています。
  • SVG - 作成はベクターで行なっているのですが、私の作成環境ではSVGにすることができません(汗)
--ikaxer 2009年5月16日 (土) 08:55 (UTC)返信
列車解説用も見ています。ので、Tc Mc についてのみ言及しました。グリーン車の帯はその点では微妙ではありますが…。--Jms 2009年5月16日 (土) 09:08 (UTC)返信
逆にピクトグラムにすべての情報を入れる必要はあるのでしょうか?私は、注釈や凡例のほか本文を含めて、全体として解説ができれば、それでよいと思うのですが。--ikaxer 2009年5月16日 (土) 09:13 (UTC)返信
なぜそうなる…。「ピクトグラムに含まれている情報は (凡例以外には) 別途不要」ということの対偶は「なにもかもピクトグラムで表現しなければならない」ではありません。--Jms 2009年5月16日 (土) 09:23 (UTC)返信
失礼しました。図に明確な意味を持たせるか否かの違いですね。私の場合、図は漠然とイメージを伝えるものしか考えておらず、必要に応じて解説を加えるという考え方を取っています。むしろピクトグラムではなく、単なるイメージと理解していただいた方が良さそうです。--ikaxer 2009年5月16日 (土) 09:31 (UTC)返信
なるほど、印象と明確な意味という対比で、わたくしが持っている違和感の根源を理解できた気がします。もし、漠然とした印象の表現なら、ガイドラインで運用の制限をするのが難しくなりませんか。--Jms 2009年5月16日 (土) 10:17 (UTC)返信

(インデント戻します)ここでの議論というのは、

  • 記事を興味深いものにしたい
  • 乱用されないように制限を加えたい

半ば相反する二つの事項のバランスを探っているわけですが、どのような手法を採るか、それによって何ができるか、どんなメリットが得られるか、またどのような問題が発生するか、と進めていくのが妥当と思います。しかしながら、現状ではまだ前半の部分についてアイデアを出し合っている最中です。記事に試用したりすれば、メリット・デメリットも順次明らかになっていくでしょう。まずは、手法や記事での用い方についていろいろ試してみる時期かと思いますが、いかがでしょう。ほかの方々の意見もいただければ幸いです。--ikaxer 2009年5月16日 (土) 10:36 (UTC)返信

二つのバランス、というのはまさしくその通りだと思います。後者に関しては、前者がまとまったのに後者ができていないから使えない、という状況はよろしくありませんし、また経路図テンプレートと相通ずる部分もありますので、それぞれ独立して議論する方が良いかと思います。編成図についてもテンプレートに準ずるものになろうかと思うので、後者についてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレートか、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレート/路線図テンプレートあたりで並行して議論してはどうでしょう。--Jms 2009年5月16日 (土) 10:50 (UTC)返信
(後者の議論について)経路図テンプレに関しては、議論ページも非常に大きなページになっていますので、さらに別の話題を持ち込むのは辛いんじゃないでしょうか。また、経路図に関しては、当初から私が危惧していたように、横にも縦にも大きく場所を取りすぎ、かつ無理に右寄せをしたり冒頭に配置する傾向にあり、記事のレイアウトを乱したり、他の図表との干渉が大きな問題かと思います。
一方、編成図に関しては、横はともかく、縦にどんどん伸びることはないでしょう。また、記事の冒頭に持ってくるようなこともないでしょうし、該当記事も異なりますから、経路図と切り離して考えても差し支えないでしょう。一方で、編成図に関してはCategory:列車編成図に見られるテンプレートが大量に作られており、問題を抱えているように思います。この問題を含め、別途Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/列車あたりでサブページを作って議論するのが妥当かと思われます。--ikaxer 2009年5月18日 (月) 04:11 (UTC)返信
編成図に関しては、横はともかく、縦にどんどん伸びることはないでしょう ダウト。「急行○○の編成変遷」なんてのはいかにもありそう。そういった想像をしなかった/できなかったのが経路図テンプレートに関する最大の反省点です。分離して議論するかどうかとは別に、自戒を込めて。可能性のあることは、良くも悪くもすべて起こるというのが、ウィキペディアの様な協働作業の現実だと思います。--Jms 2009年5月18日 (月) 11:04 (UTC)返信
お言葉を返すようですが、『「急行○○の編成変遷」なんてのはいかにもありそう。』、私はむしろそう使ってほしいと思っています。テンプレートが肥大化して問題となっている記事は、歴史を掘り下げることなくデータの羅列終始しているものばかりです。急行の変遷の歴史の資料をお持ちで本文を充実してくれる方があるならば、ぜひとも編成図の変遷を並べていただき記事を充実させていただけるでしょう。時代ごとに節が分かれていれば、編成図も節ごとに散らして配置することができます。
いずれにしても、図表と本文のバランスを崩さないことが重要でしょうね。その点で、経路図はテンプレの拡充だけがあまりに容易だったのでしょう。--ikaxer 2009年5月18日 (月) 14:22 (UTC)返信
「急行○○の編成変遷」というのは、実際にはこのアイコンはそういうものも想定しています。国鉄165系電車#上越線(水上以北)・信越本線(新潟口)あたりが適用できそうな場所と考えていました。
ただ、経路図と異なる点としては、何かしら文章が入ることになる点ですね。この時期の編成について文章で書き、その最後に当時の編成図を入れ、その後のダイヤ改正での編成変更についてまた文章で書いて…という使い方であれば、特に問題がないのではないでしょうか。
逆に、文章を伴わず画像だけが並んでしまうことを危惧されるのであれば、これは別にこのアイコンに限った話ではなく、普通に撮影した画像がキャプションに特段の説明もなくただ延々と並べられるケースもみられますし(これも自戒を込めて書いてますが)。Cassiopeia-Sweet 2009年5月18日 (月) 14:31 (UTC)返信
縦にどんどん伸びることはあり得る、という点を指摘しているのであって、編成変遷図を禁止すべきだという意味ではありませんし、図としては文章をはさまず編成だけが並んでいる方が視覚的に比較しやすく良い場合もあろうかと思います。図表と本文のバランスも検証可能性の満足も当然の要請なのであらためて述べるまでもないと思うのですが、後者はまだしも前者についてはある程度外形的基準を設けておかないとデータの羅列に終始する場合を排除できないおそれがあるかと思います。車両種別によらず広く使えるという使いまわしの点ではピクトグラムは単純なもの (系列依存性が少ないもの) の方が良いのですが、そうしたものを用意しておくと編成図も「あまりに容易」になりかねいので、汎用的ピクトグラムを作るなら運用上の制約を検討しておく方が良いでしょうし、ピクトグラムの複雑さで制約するつもりなら単純なピクトグラムを作らないという制約の検討も必要かもしれません。この手のピクトグラムの展開は勢いが大事な部分もあるので、どこまで制約するかというのも難しい点ではあるのですが…。--Jms 2009年5月18日 (月) 17:18 (UTC)返信
危惧されることは理解しております。以前にもお願いしたのですが、いまは制約することよりもアイデアを出し合っているところです。本運用はまだ先という前提ですから、抽象論はさておいて、ほかの方の意見が出やすいようにまずは手を動かしませんか。--ikaxer 2009年5月18日 (月) 17:29 (UTC)返信
(追記)いま私があえて最近の車両ではなく、国鉄色の475系をサンプルに上げたのも乱造を懸念してのことです。現状のウィキペディアを見ますと、急行列車の編成図は乱造される可能性が低いと考えられます。一応配慮はしておりますので、念のため。--ikaxer 2009年5月18日 (月) 17:34 (UTC)返信

(インデント戻します)すみません、議論が止まったままになっていました。ひとまず、列車の編成図という話も出ているので、ikaxerさんのご意見に従い、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/列車で改めて議論した方がよさそうな気がします。そちらでは既にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/列車#停車駅・編成についてという議論が行なわれていたのですが、新しい節を追加して行なうことでよろしいでしょうか。Cassiopeia-Sweet 2009年6月7日 (日) 15:58 (UTC)返信

Category:列車編成図も問題を抱えているように思いますので、PJノート列車でまとめて行なうのがよいと思います。
なお、利用者:ikaxer/test8にスケール通りに描いた図で編成を示す案を追加してみました。--ikaxer 2009年6月11日 (木) 10:22 (UTC)返信
遅くなってしまいましたが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/列車#編成図についてに議論場所を移動したいと思います。そちらでもいろいろご意見いただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2009年6月25日 (木) 12:55 (UTC)返信
ページ「鉄道/車両/編成図について」に戻る。