北斗 (列車)
北斗(ほくと)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が函館駅 - 札幌駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運行する特別急行列車。
北斗 | |||
---|---|---|---|
![]() 特急「北斗」(2022年9月 大沼駅) | |||
概要 | |||
国 |
![]() | ||
種類 | 特別急行列車 | ||
現況 | 運行中 | ||
地域 | 北海道 | ||
前身 |
急行「すずらん」 特急「おおぞら」「おおとり」 | ||
運行開始 | 1965年11月1日 | ||
運営者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) | ||
旧運営者 | 日本国有鉄道(国鉄) | ||
路線 | |||
起点 | 函館駅 | ||
終点 | 札幌駅 | ||
営業距離 | 318.7 km (198.0 mi) | ||
平均所要時間 | 約3時間50分 | ||
運行間隔 | 11往復 | ||
列車番号 | 号数+D・6000D+号数[注釈 1] | ||
使用路線 | 函館本線・室蘭本線・千歳線 | ||
車内サービス | |||
クラス | グリーン車・普通車 | ||
身障者対応 | 2号車 | ||
座席 |
グリーン車指定席:1号車 普通車指定席:2・3号車 普通車自由席:4・5号車 | ||
技術 | |||
車両 | キハ261系気動車(函館運輸所) | ||
軌間 | 1,067 mm | ||
電化 |
交流20,000 V・50 Hz(函館 - 新函館北斗、東室蘭 - 札幌間)[注釈 2] 非電化(新函館北斗 - 東室蘭間) | ||
最高速度 | 120 km/h | ||
備考 | |||
2018年3月17日 - 2020年3月13日は全列車「スーパー北斗」として運転 | |||
|
概要
特急「北斗」は、1965年(昭和40年)11月1日に函館駅 - 旭川駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由(東室蘭駅・苫小牧駅経由)で運行開始[1][2]。1971年(昭和46年)7月1日には1往復が函館駅 - 札幌駅間に縮小され[2]、1972年(昭和47年)3月15日からは全列車が函館駅 - 札幌駅間の運行となった[2]。その後、急行「すずらん」との統合や、別経路で並行して運行されていた特急「北海」(倶知安駅・小樽駅経由)などの代替により、1986年(昭和61年)11月1日からは最大8往復が運行されていた。
1988年(昭和63年)3月13日の津軽海峡線開業以降は「おおとり」の廃止により函館駅を発着する昼行特急列車が「北斗」に統一された。1994年(平成6年)3月1日には車体傾斜式車両であるキハ281系の投入により1日11往復運転に増発され、最高速度130 km/hでの営業運転を開始した[注釈 3]。以後、従来のキハ183系気動車を使用する列車および臨時列車は「北斗」、キハ281系気動車やキハ261系気動車を使用する列車名を「スーパー北斗」として運転された。2018年(平成30年)3月17日ダイヤ改正ではキハ183系気動車が定期運用から離脱したことにより、全ての定期列車が「スーパー北斗」となったが[資料 1]、2020年3月14日のダイヤ改正で全列車が元の「北斗」に改称された。
列車名の由来
「北斗」の名称は北斗七星に由来する[2]。北斗七星が北極星を指し示す星座とされることから、「北都 = 札幌行きの列車」とのイメージが重なり、青函連絡船からの旅客を受けて北へ向かう特急列車の愛称として採用されたといわれる。ただし、当初の運行区間は函館駅 - 札幌駅 - 旭川駅間であり、純粋な函館駅 - 札幌駅間の特急列車には、当初「エルム」と別名称を与えた[3]。
なお、「北斗」の名称は元々1950年(昭和25年)11月8日から1965年(昭和40年)10月1日まで上野駅 - 青森駅間を常磐線・東北本線経由で運行する夜行急行列車に使用されていた[2]。これは当時の列車愛称命名方法の基準であった「夜行列車名は天体名にちなむ」が元になっている。
北海道内の特急列車の愛称としては、「おおぞら」、「おおとり」に次いで3番目、現存する列車としては2番目に古い歴史のあるものである[2]。
運行概況
2021年(令和3年)3月13日現在、11往復が運行されている[資料 2][資料 3]。列車番号は号数+Dだが、閑散期の曜日運休の一部列車は6000D+号数となる[4]。所要時間は3時間33分 - 3時間59分である。
1・22号を除く全列車が、新函館北斗駅で北海道新幹線に接続する[資料 3]。
函館本線の七飯駅 - 大沼駅 - 森駅間については、すべての定期列車が本線(新函館北斗駅・駒ヶ岳駅)経由で運転され、原則として藤城支線や砂原支線(渡島砂原駅)経由で運転されることはない。以前は下り列車が藤城支線経由で運転されていたが、2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で全列車が新函館北斗駅に停車することになったため、現在の運転経路に変更された。ただし、臨時列車については上り列車が砂原支線経由で運転される[記事 1]ほか、輸送障害が発生した場合などは定期列車が砂原支線を迂回運転することがある[記事 2]。
停車駅
函館駅 - 五稜郭駅 - 新函館北斗駅 - (大沼公園駅) - 森駅 - 八雲駅 - 長万部駅 - (洞爺駅) - 伊達紋別駅 - 東室蘭駅 - (登別駅) - (白老駅) - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 新札幌駅 - 札幌駅
- ( )の駅は一部列車通過駅。通過となる「北斗」は以下のとおり。
- 大沼公園駅:1・3・18-22号
- 洞爺駅、登別駅:2号
- 白老駅:2・4・21号
車内販売
- JR北海道の在来線特急列車で車内販売を営業する唯一の列車であったが、売上の減少や人手不足の影響等で2019年2月28日を以って客室乗務員による車内販売は全て終了した[資料 4]。
- 以前は全ての定期列車で行われたが、最終的には6・8・10・13・15・17号で実施[資料 4]され、臨時列車では実施されないことがあった。
- 2018年(平成30年)6月より7・9・11・12・14・16号で客室乗務員による車内販売に代わり、グリーン車デッキに設けられた短区間の待ち受け販売に変更され、販売する商品もソフトドリンクや菓子類、おつまみのみとなった[資料 5]。販売区間は札幌駅→苫小牧駅間と函館駅→森駅間で行われた[資料 5]が、利用者数が少なく販売員の確保が困難であることを理由に2019年(平成31年)1月で終了した[資料 6]。
使用車両・編成
北斗 | ||||||||||
← 函館 札幌 →
| ||||||||||
| ||||||||||
|
キハ261系気動車(1000番台)が充当されている。
1998年(平成11年)4月11日[記事 3]から2013年(平成25年)10月31日まではキハ283系気動車が「スーパー北斗」2往復に充当されていた。基本編成はキハ281系と同じく7両で、グリーン車指定席、普通車指定席、普通車自由席の配置や車椅子対応座席の有無も同一であった。また、キハ281系で運行する列車に増結車両としてキハ283系が連結されることがあった(その逆はない)[記事 4]。
2018年3月18日まではキハ183系気動車が「北斗」で使用されていた。臨時にお座敷車両を連結することがあり[6]、1999年(平成12年)時点では自由席として連結されていた[6]。指定席として連結された場合は、指定券発売の際の列車名が「北斗座敷(2人)」「北斗座敷(4人)」となっていた。
2022年9月30日まではキハ281系気動車が使用されていた[資料 7]。
臨時列車
基本的に多客期の需要増には定期列車への増結で対応しているため、臨時列車は団体列車も含めてほとんど運転されなかった。[要出典]2013年(平成25年)7月13日から2014年(平成26年)7月31日までは定期列車運休のため[資料 8][資料 9][資料 10][資料 11][資料 12]、2014年(平成26年)のゴールデンウィーク・お盆休み・シルバーウィーク期間には定期列車減便に伴う措置として、それぞれ臨時特急「北斗」が設定された。その後、定期列車が所定通りの運行を再開し、北海道新幹線開業後には12往復に増発されたが、繁忙期を中心に臨時列車が最大2往復設定されるようになった。
車両はキハ183系[記事 5][記事 6]、キハ283系[記事 7]、キハ261系[記事 1]のいずれかが充当され、キハ261系を除きグリーン車は連結されない。なお、キハ183系はノースレインボーエクスプレス[記事 7]などのジョイフルトレイン編成が充当されることもある。
停車駅は基本的に定期列車と同じだが、上り列車は砂原支線を経由するため、大沼公園駅には停車しない。
列車番号は2016年3月25日まで9000D+号数だったが、同年3月26日からは84号が8032D、91号が8031D、86号が8036D、95号が8033Dとなる[7]。
はこだてエクスプレス
1991年(平成3年)に運行を開始した臨時特急列車。1990年代、函館空港が道内第2の空港として輸送力を増加させていること、札幌駅 - 函館駅間には道内有数の観光地を有しており、旅行需要の大きな伸びが期待できることから、同区間にリゾート列車の運行を計画した[8]。初年はキハ183系5000番台「ニセコエクスプレス」、翌年からは5200番台を使用し、1992年(平成4年)7月 - 12月は暫定3両編成で運行された。1992年(平成4年)12月からは5200番台に愛称が付いたことに合わせ、「ノースレインボーエクスプレス」として運転された[8]。
道南さくらエクスプレス
春の大型連休期間中に函館駅 - 札幌駅間を中心に運転された臨時特急で、2011年(平成23年)に運転を開始した。車両は最高速度130km/hで運転可能なキハ183系5200番台「ノースレインボーエクスプレス」車両を使用する。なお、函館行きは森駅 - 大沼駅間で砂原支線を経由する。停車駅は「北斗」「スーパー北斗」とほぼ同等であるが、運転停車して「スーパー北斗」6・13号を待避するダイヤを組んでいる。
- 停車駅
- 函館駅 - 五稜郭駅 - (大沼公園駅) - (森駅) - 長万部駅 - 東室蘭駅 - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 新札幌駅 - 札幌駅
北海道DC号
2012年(平成24年)に開催された北海道デスティネーションキャンペーンの終了に合わせて、函館駅 - 札幌駅間で運行された臨時急行列車。札幌発函館行きは9月28日に夜行列車として、函館発札幌行きは9月30日に昼行列車として運行された。
車両は札幌運転所所属の14系客車(座席車)3両と24系客車(B寝台車)2両の計5両編成で、全車指定席で運転された。牽引は、函館運輸所所属のDD51形ディーゼル機関車が担当した。
なお、札幌行きは礼文駅で「スーパー北斗」13号を待避するダイヤを組んでいた。
- 停車駅
- 函館駅 - (森駅) - (八雲駅) - 長万部駅 - (洞爺駅) - (伊達紋別駅) - 東室蘭駅 - (登別駅) - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 新札幌駅 - 札幌駅
- ( )は札幌行きのみ停車
夜行臨時便
2014年(平成26年)12月14日に札幌ドームで開催されたコンサートと、北海道新幹線開業準備に伴う急行「はまなす」運休日が重なり、観客輸送の為、札幌 - 函館間を臨時特急「北斗88号」として運転[記事 8]。
- 停車駅
- 札幌駅 - 新札幌駅 - 千歳駅 - 南千歳駅 - 苫小牧駅 - 登別駅 - 東室蘭駅 - 伊達紋別駅 - 長万部駅 - 函館駅
- 途中、長万部駅で2時間停車。また渡島大野駅(現・新函館北斗駅)でも運転停車。
- 使用車両
- キハ183系「ノースレインボーエクスプレス」(指定席3両・自由席2両、全席禁煙)
大沼号
道央対道南優等列車沿革
概略
この節の加筆が望まれています。 |
Yankee Limited
1946年(昭和21年)1月16日に、上野駅 - 札幌駅間を直通する連合軍専用列車として運行開始。青函連絡船による寝台車の車両航送を行い、青森駅 - 函館駅間を直通させる方式であった。
当初は小樽経由だったが、同年11月5日から千歳経由に変更。同時に運行区間も横浜駅 - 札幌駅間とされた。1952年(昭和27年)3月31日に扱いが特殊列車に変更され、列車番号1201・1202列車となる。同時に、「Yankee Limited」の名称も使用されなくなった。
洞爺→すずらん
急行「洞爺(とうや)」は、特殊列車であった1201・1202列車を通常の急行列車に変更する形で1954年(昭和29年)10月1日に運行を開始した[3][10]。青函連絡船を介して青森駅で「十和田」と接続していたが、車両航送は同年9月26日に発生した洞爺丸事故の影響で中止となった。
1956年(昭和31年)11月19日には名称を「すずらん」に変更[3][10]。1960年(昭和35年)7月1日にはキハ55系が導入され、気動車による運行となった[11]。1980年(昭和55年)10月1日に臨時列車へ格下げされると、1985年(昭和60年)3月14日に特急「北斗」に統合され、廃止となった[10]。
たるまえ・アカシヤ・石狩
「たるまえ」は函館駅 - 旭川駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ夜行準急列車として、1961年(昭和36年)10月1日に運行を開始[3]。1962年(昭和37年)5月1日には運行区間を函館駅 - 札幌駅間に縮小した。
「アカシヤ」は、函館駅 - 札幌駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ急行列車として、1962年(昭和37年)10月1日に運行を開始。
「石狩」は函館駅 - 札幌駅間を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ不定期急行列車として、1958年(昭和33年)10月1日に運行を開始した[3]。
1968年(昭和43年)10月1日に、3列車とも急行「すずらん」に統合されて廃止された[3]。
おおとり
1964年(昭和39年)10月1日に「摩周」・「オホーツク」を統合し[12][13]、函館駅 - 網走駅・釧路駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ特急列車として運行を開始した[1][14][15][16]。北海道の特急列車としては、「おおぞら」に次いで2番目に古い列車名である。
1970年(昭和45年)10月1日に釧路発着編成が廃止されて函館駅 - 網走駅間のみの運行となり[16]。1988年(昭和63年)3月13日の津軽海峡線開業に伴い、札幌駅を境に「北斗」と「オホーツク」に系統分離され、廃止された[16]。
沿革
連合軍専用列車「Yankee Limited」の運行開始
- 1946年(昭和21年)
- 1952年(昭和27年)3月31日:連合軍専用列車の扱いを特殊列車に変更。列車番号1201・1202列車となる。
- 1954年(昭和29年)10月1日:特殊列車であった1201・1202列車を通常の急行列車に変更。北海道内については、函館駅 - 札幌駅を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ客車急行列車とし、「洞爺」(とうや)の名称が与えられる[3][10]。
- 1956年(昭和31年)11月19日:「洞爺」の名称を「すずらん」に変更する[3][10]。
- 1958年(昭和33年)10月1日:函館駅 - 札幌駅間を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ不定期急行列車として「石狩」(いしかり)が運行を開始する[3]。
気動車優等列車群の登場
- 1960年(昭和35年)7月1日:「すずらん」の使用車種を55系気動車に変更[11]。
- 1961年(昭和36年)10月1日:サンロクトオのダイヤ改正に伴い、次のように変更。
- 1962年(昭和37年)
- 1964年(昭和39年)10月1日:「摩周」・「オホーツク」を統合し[12][13]、函館駅 - 網走駅・釧路駅間(函館本線・室蘭本線・千歳線経由)の特急「おおとり」が運行開始[1][14][15][16]。
特急「北斗」の登場
- 1965年(昭和40年)11月1日:函館駅 - 旭川駅間(函館本線・室蘭本線・千歳線経由)の特急「北斗」(ほくと)が1往復運行開始[1]。また、急行「すずらん」も1往復増発し、2往復体制とする。
- 1967年(昭和42年)3月1日:特急「おおぞら」の函館駅 - 旭川駅間の系統を廃止し、函館駅 - 釧路駅間の単独列車となる[18]。また、函館駅 - 旭川駅間を小樽駅経由で運行する特急「北海」(ほっかい)が運転開始。なお、この列車の詳細は「ニセコライナー」を参照。
- 1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオのダイヤ改正により、次のように変更される。
- 急行「すずらん」の1往復を特急「北斗」に格上げし、函館駅 - 札幌駅間を運行。旭川駅発着列車と合わせて2往復となる。
- 「たるまえ」・「アカシヤ」・「石狩」を「すずらん」に統合[3]。
- 1969年(昭和44年)10月1日:ダイヤ改正により、次のように変更する。
- 1970年(昭和45年)10月1日:特急「おおとり」の釧路駅発着編成を分離。「おおとり」は函館駅 - 網走駅間を運行する編成のみとなる[16]。
- 1971年(昭和46年)7月1日:特急「エルム」が「北斗」に編入され廃止。「北斗」は3往復となる。また「北斗」の1往復を函館駅 - 札幌駅間の運行に見直し[3]。
- 1972年(昭和47年)1月29日~2月13日:札幌オリンピックの観客輸送のための臨時特急「オリンピア」が運転される。下りは室蘭本線・千歳線経由、上りはは函館本線(山線)経由。
- 1972年(昭和47年)3月15日:函館駅 - 旭川駅間(函館本線・室蘭本線・千歳線経由)の特急列車を「おおぞら」に移行。「北斗」は函館駅 - 札幌駅間のみ2往復となる[2]。
- 1973年(昭和48年)10月1日:急行「すずらん」の1往復を特急「北斗」に格上げし、「北斗」が3往復に増発。
- 1980年(昭和55年)10月1日:このときのダイヤ改正により、次のように変更。
- 1981年(昭和56年)10月1日:特急「おおぞら」の1往復を札幌駅で系統分割し[18]、札幌駅 - 函館駅間を「北斗」としたことにより、「北斗」が4往復となる。
- 1983年(昭和58年)6月1日:「北斗」1往復にキハ183系気動車を投入。食堂車の連結なし。
- 1985年(昭和60年)3月14日:臨時急行「すずらん」を特急「北斗」に統合し[10]、「北斗」が5往復に増発。
- 1986年(昭和61年)11月1日:特急「北海」の廃止[21] および「おおぞら」1往復の系統分割により[18]、「北斗」が3往復増発され8往復となる[22]。なお、このとき「北海」の代替の「北斗」1・16号は、青函連絡船深夜便との連絡の兼ね合いからほかの列車より停車駅を少なくして速達性を高め、全車座席指定席制とした。
道南直通特急としての「北斗」とその速達化
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)3月13日:津軽海峡線開業に伴うダイヤ改正により、次のように変更。
スーパー北斗19号(5019D)運転時刻表[23](1997年時点)
停車場名 | 着 | 発(通) |
---|---|---|
函館 | ・・・ | 18.4600 |
五稜郭 | ⇂ | .4930 |
桔梗 | ⇂ | .5215 |
大中山 | ⇂ | .5315 |
七飯 | ⇂ | .5500 |
大沼 | ⇂ | 19.0215 |
大沼公園 | ⇂ | .0315 |
赤井川 | ⇂ | .0530 |
駒ヶ岳 | ⇂ | .0800 |
東山 | ⇂ | ⇂ |
姫川 | ⇂ | .1345 |
森 | ⇂ | .1745 |
桂川 | ⇂ | ⇂ |
石谷 | ⇂ | .2115 |
本石倉 | ⇂ | ⇂ |
石倉 | ⇂ | .2415 |
落部 | ⇂ | .2630 |
野田生 | ⇂ | .2930 |
山越 | ⇂ | .3145 |
八雲 | ⇂ | .3415 |
鷲ノ巣 | ⇂ | .3545 |
山崎 | ⇂ | .3800 |
黒岩 | ⇂ | .4100 |
北豊津 | ⇂ | .4300 |
国縫 | ⇂ | .4515 |
中ノ沢 | ⇂ | .4745 |
長万部 | ⇂ | .5045 |
旭浜 | ⇂ | ⇂ |
静狩 | ⇂ | .5615 |
小幌 | ⇂ | ⇂ |
礼文 | ⇂ | 20.0300 |
大岸 | ⇂ | .0515 |
豊浦 | ⇂ | .0845 |
洞爺 | ⇂ | .1145 |
北入江(信) | ⇂ | .1330 |
有珠 | ⇂ | .1500 |
長和 | ⇂ | .1745 |
伊達紋別 | ⇂ | .1945 |
北舟岡 | ⇂ | .2130 |
稀府 | ⇂ | .2315 |
黄金 | ⇂ | .2530 |
崎守 | ⇂ | ⇂ |
本輪西 | ⇂ | .2930 |
東室蘭 | 20.3315 | 20.3430 |
鷲別 | ⇂ | .3645 |
幌別 | ⇂ | .4030 |
富浦 | ⇂ | ⇂ |
登別 | ⇂ | .4415 |
虎杖浜 | ⇂ | .4600 |
竹浦 | ⇂ | .4815 |
北吉原 | ⇂ | ⇂ |
萩野 | ⇂ | .5045 |
白老 | ⇂ | .5330 |
社台 | ⇂ | .5615 |
錦岡 | ⇂ | .5915 |
糸井 | ⇂ | 21.0145 |
青葉 | ⇂ | ⇂ |
苫小牧 | 21.0445 | 21.0515 |
沼ノ端 | ⇂ | .1015 |
植苗 | ⇂ | .1315 |
美々 | ⇂ | .1700 |
南千歳 | 21.1945 | 21.2015 |
千歳 | ⇂ | .2230 |
長都 | ⇂ | ⇂ |
サッポロビール庭園 | ⇂ | .2515 |
恵庭 | ⇂ | .2630 |
恵み野 | ⇂ | ⇂ |
島松 | ⇂ | .2845 |
北広島 | ⇂ | .3200 |
西の里(信) | ⇂ | ⇂ |
上野幌 | ⇂ | .3600 |
新札幌 | ⇂ | .3730 |
平和 | ⇂ | ⇂ |
白石 | ⇂ | .4015 |
苗穂 | ⇂ | .4215 |
札幌 | 21.4500 | ・・・ |
※ 東山・桂川・本石倉・旭浜・小幌・崎守・富浦・北吉原・青葉・長都・恵み野・西の里(信)・平和 の時刻は出典[23]に未掲載のため「⇂」で表記
- 1994年(平成6年)
- 3月1日:このときのダイヤ改正により以下のように変更。
- 振り子式車両キハ281系気動車を導入し、「スーパー北斗」5往復が運行開始[記事 9]。これに伴い、「北斗」は2往復減となり6往復になる。
- 「スーパー北斗」の全列車と「北斗」の一部列車が最高速度130 km/hに引き上げられる。このうち1往復(2・19号)は2時間59分(表定速度:106.8 km/h)で運転され、表定速度が日本の在来線における最速となる[注釈 4]。
- 従来、JRグループの旅客営業規則第69条・第158条の規定により長万部駅 - 札幌駅(苗穂駅・白石駅)間の運賃・特別急行料金は函館本線(ニセコ駅)経由で計算される経路特定区間の特例が適用されていたが、同日より当該区間の特例は廃止され、実際の運行経路で運賃・特急料金を計算するようになった[24][25][26]。
- 月日不詳:グリーン車に喫煙コーナーを設置し、グリーン車を全席禁煙化[資料 15]。
- 5月9日:午後1時頃、室蘭線を走行中の札幌発函館行きの「スーパー北斗」10号で「床下から異音がする」と乗客から申告があり、最寄り駅に停車して点検。最後尾の車両下部に設置された推進軸の脱落を発見[記事 10]。
- 3月1日:このときのダイヤ改正により以下のように変更。
- 1996年(平成8年)3月16日:一部列車が新札幌駅に停車するようになる(下り1本のみ)。
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
2000年代の動き
- 2000年(平成12年)
- 3月11日:「北斗」・「スーパー北斗」全列車が新札幌駅に停車するようになる[資料 17]。
- 3月30日:有珠山の火山活動に伴い、室蘭本線の一部が運転見合わせ区間となったため、「北斗」・「スーパー北斗」が全列車運休。その後、函館駅 - 札幌駅間(函館本線・小樽駅経由)6往復、東室蘭駅 - 札幌駅間7往復の臨時特急が運行される。
- 3月31日:有珠山で噴火が始まる。八雲町付近を走行中だった札幌行き臨時特急を長万部駅で運転打ち切りとし、虻田町民の避難列車として使用。なお、臨時特急の乗客は代行バス輸送で札幌方面に移動した。
- 6月1日:一部の特急について室蘭本線経由の運行を再開。8日より平常ダイヤに復帰。
- 2002年(平成14年):「北斗」の一部車両がコンサドーレ札幌(現:北海道コンサドーレ札幌)のラッピング塗装となる。2003年(平成15年)に元のHET色に戻る。
- 2004年(平成16年):NHK大河ドラマ『新選組!』とのタイアップでキハ281系の一部先頭車にラッピング装飾が行われた。
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)10月1日:森駅・八雲駅・長万部駅・伊達紋別駅への停車を拡大[資料 20]。
- 2008年(平成20年)10月:キハ183系・キハ281系にグレードアップ指定席を導入開始。2010年(平成22年)3月までに完了[資料 21]。
- 2009年(平成21年)
2010年代の動き
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 6月6日:伊達市内を走行中の2号で排気弁が破損し、潤滑油が漏れて白煙が発生。排気弁と吸気弁をつなぐバネが疲労破損したことが原因であると判明した[資料 33][資料 34][記事 11]。
- 10月:グリーン車にて座席改装を開始。キハ283系は10月20日、キハ281系は10月23日から改装を実施し、2013年(平成25年)3月までに完了。この改装に伴い、グリーン車で実施されていたオーディオサービスは10月31日で終了[資料 35]。
- 12月13日:車両に付着した雪や氷が走行中に落下してバラストが飛散する現象を防止するため、全区間で減速運転(最高速度120 km/h)を開始[資料 36][資料 37]。
- 2012年(平成24年)
- 1月9日 - 10月13日:1月6日に新得駅に停車中の特急「スーパーとかち」において、屋根上にバラストが乗っているのが確認された事象を受けて[資料 38]、「スーパー北斗」全列車において、函館駅 - 南千歳駅間の単線トンネル内で減速運転(最高速度100 km/h)を実施[資料 38][資料 39]。
- 9月18日:午後1時25分頃、新札幌駅で停車中の14号から潤滑油と冷却水が漏れるトラブルが発生[記事 12]。
- 12月3日:車両に付着した雪や氷が走行中に落下してバラストが飛散する現象を防止するため、全区間で減速運転(最高速度120 km/h)を開始[資料 40][資料 41]。2013年(平成25年)4月15日に解除[資料 42]。
- 2013年(平成25年)
- 3月24日:午前11時40分頃、東室蘭駅で5号の4号車の床下から発煙。エンジンの出力を車輪に伝える装置が高温になり、装置に付着した油や塗料が蒸発したとみられる[記事 13]。
- 4月8日:午後8時50分頃、八雲駅構内において20号の4号車エンジンが破損し、発煙する事故が発生[資料 43][資料 44][資料 45]。
- 7月6日:午後3時45分頃、山崎駅 - 鷲ノ巣駅(現・鷲ノ巣信号場)間を走行していた14号の4号車床下からエンジンブローに伴う出火事故が発生[資料 46]。
- 7月7日:前日の事故を受け、キハ183系の一部車両[注釈 5] が使用停止となった影響で、当面の間(4・5・8・11・14・15・19・20号)[注釈 6] を全区間運休し、17号についてはキハ281系による代走運転を実施[資料 47]。
- 7月13日:運休中の定期列車を補完するため、臨時列車をリゾート車両で運行開始[資料 8][資料 9][資料 10][資料 11][資料 12]。
- 8月9日:大雨の影響で、函館本線の山越駅 - 八雲駅間の路盤が流出するなどの被害が発生。同日20時過ぎには復旧したが、急遽函館駅 - 札幌駅間の臨時特急(名称なし)が1往復運転される[記事 4]。
- 11月1日:ダイヤ修正により以下のように変更[資料 48][資料 49][記事 14]。
- キハ283系の定期運転を終了し、全列車がキハ281系での運転となる[注釈 7]。
- 2往復(6・7・15・16号)の運行が取りやめとなり、5往復の運行となる。なお、号数は「北斗」も含めて飛び番となる。
- 15号の運休により、五稜郭駅・八雲駅・長万部駅に全列車が停車するようになる。
- 5号の停車駅に森駅を追加。ただし、当該列車は運休を継続。
- 最高速度が120 km/hとなり、所要時間が平均で9分長くなり3時間30分、最速列車で3時間26分となる。
- この影響により、一部列車で函館駅や札幌駅で接続ができなくなる。
- 2014年(平成26年)
- 3月15日:ダイヤ改正により、以下のとおり変更[資料 50][資料 51]。
- 時刻・運転間隔を変更し、「白鳥」・「スーパー白鳥」との接続を改善する。
- 札幌駅・函館駅における始発時刻を7時から6時台に繰り上げ。
- 8号が森駅に停車するようになる。これにより、森駅に全列車が停車するようになる。
- 前年11月1日の2往復運休に伴う欠番を解消。これにより号数は1 - 18号に変更。
- 7月6日:21時45分頃、静狩駅から長万部駅を走行中の18号で1号車後部デッキの機器室付近から白煙が発生[資料 52]。ブレーキ時に生じた高温の鉄粉が床下の隙間から入り込み、床下に溜まっていたタンポポの綿毛に引火し、配線を束ねたゴム材に燃え移ったことが原因とみられる[資料 53]。
- 8月1日:運休となっていた定期列車の運行を再開[資料 54][資料 55]。
- 8月30日:2号を洞爺駅・伊達紋別駅・登別駅に停車拡大。これにより、全列車が洞爺駅・伊達紋別駅・登別駅に停車[資料 56]。
- 3月15日:ダイヤ改正により、以下のとおり変更[資料 50][資料 51]。
- 2015年(平成27年)4月1日:15 - 18号の車内販売を廃止[資料 57]。
- 2016年(平成28年)3月26日:北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅間開業に伴い、以下の通り変更[資料 58]。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)
2020年代の動き
- 2020年(令和2年)
- 3月14日:ダイヤ改正で以下のように変更[資料 63]。
- 3月23日 - 4月23日:新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下COVID-19と表記)の影響により、以下の措置を実施[資料 64][資料 65]。
- 上下各2本(1・10・15・24号)を運休。
- 自由席を1両減車し、6両編成で運転。
- 同年4月6日以降は指定席を1両減車し、5両編成で運転。
- 3月31日:JR北海道が、COVID-19の影響により、以下の措置を実施することを発表[資料 66]。
- 上下各2本(1・10・15・24号)の運休を同年5月6日まで継続。
- 同年4月6日以降は「自由席を2両にし、5両編成での運転」に変更。
- 4月15日:JR北海道が、COVID-19の影響による上記の運休および減車の措置を同年5月31日まで継続することを発表[資料 67]。
- 5月20日:JR北海道が、COVID-19の影響により、以下の措置を実施することを発表[資料 68]。
- 上下各2本(1・10・15・24号)の運休を当面の間継続し、同年6月14日より新たに上下各1本(5・14号)を運休。
- 同年6月14日より、上下各7本(3・4・6・8・9・11・12・13・17・18・19・20・22・23号)を4両編成に減車。
- 6月10日:JR北海道が、同年5月25日の国の「緊急事態宣言」解除以降、ビジネス利用を中心に利用が回復傾向であること、「3密状態」を回避することを理由に、以下の措置を実施することを発表[資料 69]。
- 同年6月14日以降の上下各1本(5・14号)の追加運休は、同年5月20日の発表通り実施。
- 同年7月1日より、上下各3本(1・5・10・14・15・24号)が運転再開。
- 10月14日:JR北海道が、COVID-19の影響で、2021年春より、以下の措置を検討していることを発表[資料 70]。
- 夜間帯の上下各1本を利用が少ないことを理由に運転取りやめ。
- 上下各1本を臨時列車として運行。
- 全便の基本組成を現行の7両から5両へと減車。
- 11月7日・11月8日:北海道鉄道140年記念として、キハ261系5000番台「はまなす」編成が、上下各1本(6・19号)の運用に充当[資料 71][資料 72][資料 73]。
- 2021年(令和3年)
- 2月4日:COVID-19の影響による利用者減少のため、同年3月1日よりキハ261系使用列車を5両編成に減車して運行[資料 74]。
- 3月13日:ダイヤ改正で以下のように変更[資料 2][資料 3]。
- インバウンドやビジネス利用の減少および夜間保守間合いの拡大を理由に、1往復(23・24号)の運転を取りやめ。
- 24号の運転取りやめに伴い、22号の札幌駅発車時刻を36分繰り下げ。
- 1往復(5・14号)を閑散日の曜日(4・10・11月の水・木曜)運休に変更。また、列車番号を号数+Dから6000D+号数に変更[4]。
- 全便の指定席を2両減車し、5両編成で運転。キハ281系のグリーン車を3号車から2号車に変更。
- 5月1日 - 5月5日:キハ261系5000番台「はまなす」編成が、一部の「北斗」の運用に充当[注釈 8][資料 75]。
- 5月22日・5月23日:北海道推進のキャッチコピー「HOKKAIDO LOVE!」を掲げて、キハ261系5000番台「ラベンダー」編成が上下各1本(6・19号)の運用に充当し、「HOKKAIDO LOVE! 北斗」6・19号として運転[資料 76][資料 77]。
- 2022年(令和4年)10月1日:同日をもってキハ281系が定期運用から離脱。「北斗」全列車がキハ261系での運行となる[資料 7]。
キハ183形3550番台 コンサドーレ札幌ラッピング車(函館駅)
商標
「北斗」は、北海道旅客鉄道が商標として登録している[28]。
登録項目等 | 内容等 |
---|---|
商標 | 北斗 |
称呼 | ホクト |
出願番号 | 商願平04-270857 |
出願日 | 1992年(平成4年)9月29日 |
登録番号 | 第3021045号 |
登録日 | 1995年(平成7年)1月31日 |
権利者 | 北海道旅客鉄道株式会社 |
役務等区分 | 39類(旅客車による輸送) |
脚注
注釈
- ^ 6000D+号数は、閑散期の曜日運休の一部列車のみ。なお、2016年3月26日 - 2021年3月12日は、全列車が号数+Dであった。
- ^ 但し、気動車を使用。
- ^ 「スーパー北斗」と「北斗」の3往復が最高速度130 km/h、「北斗」の1往復が最高速度120 km/h。
- ^ 「スーパー北斗」運転開始当初の最速達列車の途中停車駅は、上り2号が東室蘭駅、下り19号が東室蘭駅・苫小牧駅。後に上下とも東室蘭駅・苫小牧駅・南千歳駅となり、その後下りの最速達列車が17号の時期を経て15号に変わり、2000年3月11日のダイヤ改正で新札幌駅が追加され、3時間00分(表定速度:106.2 km/h)となった。
- ^ 事故車両と同種のDML30HSJ・DML30HZ形12気筒エンジンを搭載する車両(N183系・NN183系)の36両。
- ^ 2014年3月15日のダイヤ改正以降は、4 - 6・9・12・13・15・16号。
- ^ なお、このダイヤ修正によってキハ283系は「スーパーとかち」での定期運転も終了し、増結・代走・臨時のみとなる[記事 15]。
- ^ 5月1日は臨時「北斗」84号、5月2日 - 4日は「北斗」14号、5月5日は臨時「北斗」91号の運用に充当予定[資料 75][資料 78]。
出典
- ^ a b c d e 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 38-39頁
- ^ a b c d e f g 『特急・急行トレインマーク図鑑』 6頁
- ^ a b c d e f g h i j k l 『特急・急行トレインマーク図鑑』 8頁
- ^ a b 『北海道時刻表』2021年3月号 pp.70-71
- ^ 『JR時刻表 2022年10月号』交通新聞社、2022年、974頁。
- ^ a b c 『鉄道ジャーナル』第395号、1999年9月1日、26頁。
- ^ a b 『JR時刻表』 2016年4月号
- ^ a b 佐藤巌「JR北海道 キハ183系5200番台 "ノースレインボーエクスプレス"」『鉄道ファン』第33巻第2号、交友社、1993年2月1日、60-65頁。
- ^ JR北海道、臨時特急「大沼号」函館~大沼公園間で運転 - キハ183系3両編成 (2022年4月29日閲覧)
- ^ a b c d e f 『特急・急行トレインマーク図鑑』 7頁
- ^ a b c 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 122-123頁
- ^ a b c 『特急・急行トレインマーク図鑑』 12頁
- ^ a b c 『特急・急行トレインマーク図鑑』 13頁
- ^ a b 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 74-75頁
- ^ a b 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 100-101頁
- ^ a b c d e f 『特急・急行トレインマーク図鑑』 14頁
- ^ 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 34-35頁
- ^ a b c d e 『特急・急行トレインマーク図鑑』 10-11頁
- ^ 『特急・急行トレインマーク図鑑』 16頁
- ^ 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 72-73頁
- ^ 『鉄道ジャーナル』 通巻241号 48頁
- ^ 『鉄道ジャーナル』 通巻241号 8頁
- ^ a b 川島令三 『特急列車「高速化」への提言』中央書院、1998年1月20日、80頁。ISBN 978-4-88732-047-5。
- ^ 『JR時刻表』 1994年3月号
- ^ 『JTB時刻表』 1994年3月号
- ^ “長万部-札幌間の経路特定制度廃止 JR北海道・3月1日から”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1994年1月20日)
- ^ 『鉄道ジャーナル』 通巻388号 92頁
- ^ “商標「北斗」の詳細情報”. Toreru商標検索. 株式会社Toreru. 2022年8月2日閲覧。
発表資料
- ^ a b (PDF) 『平成30年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年12月15日。 オリジナルの2017年12月15日時点におけるアーカイブ 。2017年12月15日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『来春のダイヤ見直しについて』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。 オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブ 。2020年12月9日閲覧。
- ^ a b c (PDF) 『2021年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ 。2020年12月19日閲覧。
- ^ a b c (PDF) 『客室乗務員による車内サービスの終了について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年1月24日。 オリジナルの2020年11月1日時点におけるアーカイブ 。2021年1月31日閲覧。
- ^ a b c (PDF) 『客室乗務員による車内販売の見直しに伴う代替サービスの実施について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年3月22日。 オリジナルの2018年3月22日時点におけるアーカイブ 。2018年3月22日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『特急「スーパー北斗」の一部で実施している簡易車内販売の終了について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年12月3日。 オリジナルの2018年12月5日時点におけるアーカイブ 。2018年12月6日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『~28年間ありがとう~ キハ281系車両ラストラン』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年7月13日。 オリジナルの2022年7月13日時点におけるアーカイブ 。2023年1月3日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『特急列車の運行について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月11日。 オリジナルの2013年8月20日時点におけるアーカイブ 。2013年8月20日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『8月の特急列車等運転計画について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月24日。 オリジナルの2013年8月10日時点におけるアーカイブ 。2013年8月10日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『9月の特急列車等運転計画について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月31日。 オリジナルの2013年8月5日時点におけるアーカイブ 。2013年8月5日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『9月の特急列車等運転計画について(臨時列車を追加します)』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年8月6日。 オリジナルの2013年9月2日時点におけるアーカイブ 。2013年9月2日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『10月の特急列車運転計画について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年8月28日。 オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブ 。2013年9月21日閲覧。
- ^ (PDF) 『春の臨時列車のお知らせ 〜3月から6月に運転する列車です〜(2011年)』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年1月21日。 オリジナルの2011年1月24日時点におけるアーカイブ 。2011年1月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『春の臨時列車のお知らせ 〜3月から6月に運転する列車です〜(2012年)』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年1月20日。 オリジナルの2012年1月31日時点におけるアーカイブ 。2012年1月31日閲覧。
- ^ a b c (PDF) 『北海道内の特急列車全面禁煙化について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2005年9月14日。 オリジナルの2005年12月11日時点におけるアーカイブ 。2005年12月11日閲覧。
- ^ 『平成11年12月「ダイヤ改正」実施』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、1999年9月24日。 オリジナルの2000年3月2日時点におけるアーカイブ 。2000年3月2日閲覧。
- ^ 『平成12年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、1999年12月17日。 オリジナルの2000年5月11日時点におけるアーカイブ 。2000年5月11日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成18年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2005年12月22日。 オリジナルの2005年12月30日時点におけるアーカイブ 。2005年12月30日閲覧。
- ^ (PDF) 『特急列車の指定席にグレードアップ座席が新登場!』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2006年12月13日。 オリジナルの2006年12月27日時点におけるアーカイブ 。2006年12月27日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成19年10月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年7月11日。 オリジナルの2007年9月27日時点におけるアーカイブ 。2007年9月27日閲覧。
- ^ (PDF) 『函館方面特急列車の指定席が全てグレードアップ座席になります!』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年7月14日。 オリジナルの2014年7月12日時点におけるアーカイブ 。2014年7月12日閲覧。
- ^ (PDF) 『北海道内特急列車公衆電話サービス終了のお知らせ』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年9月10日。 オリジナルの2011年9月16日時点におけるアーカイブ 。2011年9月16日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成21年10月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年7月8日。 オリジナルの2013年12月2日時点におけるアーカイブ 。2013年12月2日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年11月20日。 オリジナルの2009年12月28日時点におけるアーカイブ 。2009年12月28日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年12月16日。 オリジナルの2009年12月29日時点におけるアーカイブ 。2009年12月29日閲覧。
- ^ (PDF) 『ホーム通過時の減速運転解除について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年4月8日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ 。2015年6月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成22年12月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年9月24日。 オリジナルの2010年10月11日時点におけるアーカイブ 。2010年10月11日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成22年9月24日発表「平成22年12月ダイヤ改正」資料の訂正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年9月28日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ 。2015年6月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成22年9月24日発表「平成22年12月ダイヤ改正」資料の訂正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年11月16日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ 。2015年6月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年11月29日。 オリジナルの2013年11月10日時点におけるアーカイブ 。2013年11月10日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年12月15日。 オリジナルの2010年12月26日時点におけるアーカイブ 。2010年12月26日閲覧。
- ^ (PDF) 『ホーム通過時の減速運転解除について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年4月4日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ 。2015年6月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『室蘭線 長和駅構内で発生した車両故障について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年6月6日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ 。2015年6月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『室蘭線 長和駅構内で発生した車両故障について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年6月7日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ 。2015年6月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『グリーン車の座席をリニューアル!』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年10月13日。 オリジナルの2013年11月3日時点におけるアーカイブ 。2013年11月3日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年11月22日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ 。2015年6月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年12月12日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ 。2015年6月24日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『特急列車の一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年1月8日。 オリジナルの2012年3月12日時点におけるアーカイブ 。2012年3月12日閲覧。
- ^ (PDF) 『減速運転の解除について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年10月9日。 オリジナルの2012年11月16日時点におけるアーカイブ 。2012年11月16日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年11月21日。 オリジナルの2012年12月3日時点におけるアーカイブ 。2012年12月3日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部区間の減速運転について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年12月2日。 オリジナルの2013年7月17日時点におけるアーカイブ 。2013年7月17日閲覧。
- ^ (PDF) 『ホーム通過時の減速運転解除について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月12日。 オリジナルの2013年4月19日時点におけるアーカイブ 。2013年4月19日閲覧。
- ^ (PDF) 『4月8日発生 特急北斗20号の床下から煙が出た事象について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月9日。 オリジナルの2013年5月21日時点におけるアーカイブ 。2013年5月21日閲覧。
- ^ (PDF) 『特急「北斗」号の車両変更による列車の遅れについて』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月15日。 オリジナルの2013年5月13日時点におけるアーカイブ 。2013年5月13日閲覧。
- ^ (PDF) 『4月8日発生 特急北斗20号のエンジンが破損した事象について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月16日。 オリジナルの2013年5月21日時点におけるアーカイブ 。2013年5月21日閲覧。
- ^ (PDF) 『7月6日 特急北斗14号のエンジン付近から出火した事故の概要について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月6日。 オリジナルの2013年7月17日時点におけるアーカイブ 。2013年7月17日閲覧。
- ^ (PDF) 『特急「スーパー北斗」「北斗」「サロベツ」号の運休について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月6日。 オリジナルの2013年8月30日時点におけるアーカイブ 。2013年8月30日閲覧。
- ^ (PDF) 『安全性向上に向けた輸送サービス抑制へのご理解について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月4日。 オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブ 。2013年9月21日閲覧。
- ^ (PDF) 『11月以降のダイヤについて』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月20日。 オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブ 。2013年9月21日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成26年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年12月20日。 オリジナルの2013年12月24日時点におけるアーカイブ 。2013年12月24日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成26年7月以降の特急列車等運転計画について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年5月23日。 オリジナルの2015年9月20日時点におけるアーカイブ 。2015年9月20日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成26年7月6日 特急スーパー北斗18号1号車のデッキ付近からの白煙の発生について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年7月7日。 オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ 。2014年7月14日閲覧。
- ^ (PDF) 『スーパー北斗18号のデッキ及び客室内に白煙が生じた事象において当社の調査により判明した内容について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年7月29日。 オリジナルの2014年8月8日時点におけるアーカイブ 。2014年8月8日閲覧。
- ^ (PDF) 『183系特急気動車のエンジン付近から出火したインシデントに対する原因と対策及び使用再開について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年6月6日。 オリジナルの2014年6月6日時点におけるアーカイブ 。2014年6月6日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成26年8月以降の特急列車運転計画について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年6月20日。 オリジナルの2014年9月4日時点におけるアーカイブ 。2014年9月4日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成26年8月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年7月4日。 オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ 。2014年7月14日閲覧。
- ^ (PDF) 『客室乗務員による車内サービスの見直しについて』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年2月12日。 オリジナルの2015年2月12日時点におけるアーカイブ 。2015年2月12日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成28年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。 オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブ 。2015年12月18日閲覧。
- ^ “札幌⇔函館間の特急列車の運休に伴う臨時特急・バス代行の実施について(2/24)” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2017年2月23日). 2017年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
- ^ (PDF) 『平成29年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年12月16日。 オリジナルの2016年12月16日時点におけるアーカイブ 。2016年12月16日閲覧。
- ^ (PDF) 『12月~2月の道南方面・旭川方面 特急列車増発について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年11月17日。 オリジナルの2017年11月17日時点におけるアーカイブ 。2017年11月20日閲覧。
- ^ (PDF) 『2019年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年12月14日。 オリジナルの2018年12月14日時点におけるアーカイブ 。2018年12月16日閲覧。
- ^ (PDF) 『2020年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年12月13日。 オリジナルの2019年12月13日時点におけるアーカイブ 。2019年12月13日閲覧。
- ^ (PDF) 『新型コロナウイルス感染症による影響と対策について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年3月11日。 オリジナルの2020年3月12日時点におけるアーカイブ 。2020年3月12日閲覧。
- ^ (PDF) 『特急列車の減便・減車について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年3月11日。 オリジナルの2020年3月12日時点におけるアーカイブ 。2020年3月12日閲覧。
- ^ (PDF) 『特急列車の減便・減車の変更について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年3月31日。 オリジナルの2020年3月31日時点におけるアーカイブ 。2020年3月31日閲覧。
- ^ (PDF) 『新型コロナウイルス感染症の影響による5月末までの一部列車運転取り止めについて』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年4月15日。 オリジナルの2020年4月15日時点におけるアーカイブ 。2020年4月15日閲覧。
- ^ (PDF) 『新型コロナウイルス感染症の影響による減便・減車の拡大について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年5月20日。 オリジナルの2020年5月20日時点におけるアーカイブ 。2020年5月20日閲覧。
- ^ (PDF) 『特急列車と快速「エアポート」の運転再開について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年6月10日。 オリジナルの2020年6月10日時点におけるアーカイブ 。2020年6月10日閲覧。
- ^ (PDF) 『来春のダイヤ見直しについて』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年10月14日。 オリジナルの2020年10月14日時点におけるアーカイブ 。2020年10月14日閲覧。
- ^ (PDF) 『北海道鉄道140年 ~これまでの感謝とこれからの未来へ~』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年8月19日。 オリジナルの2020年8月24日時点におけるアーカイブ 。2021年1月31日閲覧。
- ^ (PDF) 『【別紙】北海道鉄道140年の節目に「はまなす」編成がデビューします!』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年8月19日。 オリジナルの2020年8月21日時点におけるアーカイブ 。2021年1月31日閲覧。
- ^ (PDF) 『北海道鉄道140年を記念した各列車の取り組みを紹介します!』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年9月18日。 オリジナルの2020年10月31日時点におけるアーカイブ 。2021年1月31日閲覧。
- ^ (PDF) 『一部特急列車の減車について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年2月4日。 オリジナルの2021年2月5日時点におけるアーカイブ 。2021年2月5日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『「はまなす」編成で運行する特急列車について(3~6月分)』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年1月22日。 オリジナルの2021年1月22日時点におけるアーカイブ 。2021年1月31日閲覧。
- ^ (PDF) 『今春に特急車両「ラベンダー」編成がデビューします!』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年3月10日。 オリジナルの2021年3月10日時点におけるアーカイブ 。2021年3月10日閲覧。
- ^ (PDF) 『特急車両「ラベンダー」編成のデビュー運行についてお知らせします!』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年3月26日。 オリジナルの2021年3月26日時点におけるアーカイブ 。2021年3月27日閲覧。
- ^ (PDF) 『春の臨時列車のお知らせ ~3月から6月に運転する列車です~』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年1月22日。 オリジナルの2021年1月22日時点におけるアーカイブ 。2021年1月31日閲覧。
報道記事
- ^ a b 丹野功一 (2016年7月5日). “キハ261系による臨時“北斗”運転” (日本語). 鉄道ファン. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). オリジナルの2016年7月6日時点におけるアーカイブ。 2016年7月6日閲覧。
- ^ ““スーパー北斗”・“北斗”が砂原線をう回運転” (日本語). 鉄道ファン. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). (2016年9月27日). オリジナルの2016年10月20日時点におけるアーカイブ。 2016年10月20日閲覧。
- ^ a b “スーパー北斗 拡大 JR北海道4月11日ダイヤ改正”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年2月12日)
- ^ a b 伊藤健一 (2013年8月10日). “札幌—函館間で臨時特急運転” (日本語). 鉄道ファン. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). オリジナルの2013年9月16日時点におけるアーカイブ。 2013年9月16日閲覧。
- ^ 宮崎龍 (2015年5月3日). “臨時特急“北斗”,キハ183系で運転” (日本語). 鉄道ファン. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). オリジナルの2015年5月6日時点におけるアーカイブ。 2015年5月6日閲覧。
- ^ 佐々木裕治 (2015年8月17日). ““北斗”85・92号運転” (日本語). 鉄道ファン. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). オリジナルの2015年8月19日時点におけるアーカイブ。 2015年8月19日閲覧。
- ^ a b 上田雄介 (2016年3月29日). “臨時特急“北斗”運転” (日本語). 鉄道ファン. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). オリジナルの2016年3月29日時点におけるアーカイブ。 2016年3月29日閲覧。
- ^ 嵐で走る臨時夜行特急 - 乗りものニュース 2014年11月27日
- ^ “JR7社14年のあゆみ” (日本語). 交通新聞 (交通新聞社): p. 9. (2001年4月2日)
- ^ “同様の推進軸脱落、平成6年に室蘭線でも発生 JR北海道” (日本語). 産経新聞. MSN産経ニュース(事故・災害) (産業経済新聞社). (2011年5月30日). オリジナルの2011年10月11日時点におけるアーカイブ。 2011年10月11日閲覧。
- ^ 遠藤修平 (2013年7月24日). “JR特急発煙:エンジン排気弁、破損 2年前にも同様の事故” (日本語). 毎日新聞(北海道朝刊). 毎日jp(大盛り北海道) (毎日新聞社). オリジナルの2013年7月25日時点におけるアーカイブ。 2013年7月25日閲覧。
- ^ “JR北海道の昨年9月事故 特急の破損部品紛失、メーカーに届かず” (日本語). 北海道新聞(夕刊). どうしんウェブ/電子版(道内) (北海道新聞社). (2013年7月11日). オリジナルの2013年7月13日時点におけるアーカイブ。 2013年7月13日閲覧。
- ^ “特急列車の床下から煙、ケガ人なし 北海道” (日本語). 日テレNEWS24 (日本テレビ). (2013年3月24日). オリジナルの2013年3月28日時点におけるアーカイブ。 2013年3月28日閲覧。
- ^ 千々部一好 (2013年9月20日). “JR北海道:一部特急を減速・減便 11月ダイヤ改正発表” (日本語). 毎日新聞. 毎日jp(ニュース) (毎日新聞社). オリジナルの2013年11月3日時点におけるアーカイブ。 2013年9月20日閲覧。
- ^ 針木智幸 (2014年2月9日). “特急“スーパー北斗”,キハ283系で代走運転” (日本語). 鉄道ファン. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). オリジナルの2014年2月26日時点におけるアーカイブ。 2014年2月26日閲覧。
- ^ 丹野功一 (2016年1月9日). “キハ281系が試運転” (日本語). 鉄道ファン. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). オリジナルの2016年1月9日時点におけるアーカイブ。 2016年1月9日閲覧。
参考文献
書籍
- 石野哲(編集長) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTBパブリッシング、1998年9月19日。ISBN 978-4-533-02980-6。ISBN 4-533-02980-9。
- 矢野直美(著) 『北海道列車の旅 全線ガイド』北海道新聞社、2001年8月。ISBN 978-4-89453-161-1。ISBN 4-89453-161-5。
- 田中和夫(監修) 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線、北海道新聞社(編集)、2002年7月15日、4-123頁。ISBN 978-4-89453-220-5。ISBN 4-89453-220-4。
- 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年5月17日。ISBN 978-4-10-790019-7。ISBN 4-10-790019-3。
- 今尾恵介、原武史(監修) 著、日本鉄道旅行地図帳編集部 編 『日本鉄道旅行歴史地図帳 全線全駅全優等列車』 1号・北海道、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2010年5月18日。ISBN 978-4-10-790035-7。ISBN 4-10-790035-5。
- 鼠入昌史・松原一己 『特急・急行トレインマーク図鑑』双葉社、2015年8月23日、4-19頁。ISBN 978-4-575-30931-7。ISBN 4-575-30931-1。
雑誌
関連項目
外部リンク
- “特急北斗(281系・261系)”. 車両の紹介. 北海道旅客鉄道. 2020年3月16日閲覧。