Wikipedia‐ノート:リダイレクト/過去ログ1
ここは、過去の議論をアーカイブしている場所です。新しい議論は、Wikipedia‐ノート:リダイレクトでお願いします。
注)本ノートは「Wikipedia:リダイレクトの使い方」のノートを移動したものです。そのため、「Wikipedia:リダイレクト」のノートとしては不自然な記述が一部存在します。
リダイレクト元のページを編集するには?に書いてある方法は、通常のページのリダイレクトを解除する方法であり、特別ペ-ジにリダイレクトした場合(special:Userloginから特別:Userloginへのリダイレクトとか)は、○○から転送のリンクはリンク先には出ません。
特別ページへのリダイレクトはどうやって解除すればいいのでしょうか?
それも追記しといた方がいいと思います。
219.111.193.249 11:41 2003年11月15日 (UTC)
- 上記を記載したものです。
- 特別ページへのリダイレクト解除方法の面白い提案を思いつきました。
- リダイレクト先の記事が更に他の記事にリダイレクトされた時の事。
- 例えばA記事からB記事へリダイレクトしたとします。
- そしてB記事から更にC記事にリダイレクトすると、最初のA記事を表示しようとしたときは、B記事までは自動的に行きますが、その先のC記事までは行きません。
- このネタを使うのです。
- まずA記事が特別ページにリダイレクトされたとき、そのリダイレクトを解除したければ、他のB記事をA記事にリダイレクトします。
- そうすれば、B記事を表示しようとしても、A記事までしか自動で行かないので、あえてA記事を編集することが出来るようになります。
- そこでの問題ですが、特別ページへリダイレクトされている記事へのリダイレクトは、どの記事がいいかということですが、それはWikipedia:サンドボックスがいいでしょう。
- Wikipedia‐ノート:サンドボックスでも書きましたが、この記事の目的である編集の練習や実験をプレビュー実行によって出来るようになり、役目を終えたことになります。
- そこで、プレビュー実行では出来ない、リダイレクトの実験の為に使うということ。
- 勿論、特別ページへのリダイレクトを解除する方法にも使えます。
- 少し長文になりました。
- 219.111.193.249 12:32 2003年11月15日 (UTC)
- それはなかなか面白い方法ですね。(少し煩雑ですが)
- 同様に煩雑な方法としては、
- http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=no
- というアドレスで直接編集画面にリンクして書き換えるというのもあります。
- ただし、上で【ここに記事名を入れる】と書いた部分は、Unicodeエンコードで「%E3%80%90%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%91」(「【ここに記事名を入れる】」の場合。適宜置き換えてください)などとしなければいけないというのが最大且つ致命的な欠点ですけど。
- サンドボックスについてはいろいろな人がそれぞれの思惑で使うこともあるでしょうからわざわざ利用方法を狭めることも無いと思いますが、そういうふうに使えるという案内はあってもよさそうです。使うたびに、その後でrevertしないといけませんが。Carbuncle 12:44 2003年11月15日 (UTC)
- >同様に煩雑な方法としては、
- >http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=no
- そのような方法があったのですか。
- 実験のつもりで[[利用者:133.205.32.81]]を特別:Specialpagesへのリダイレクトにしてしまって、元に戻せなくなったと思ったら他の人がリダイレクト解除してた・・・
- どうやってリダイレクトを解除したのか聞いても無視されて、その後色々と考えてました。
- 219.111.193.249 12:58 2003年11月15日 (UTC)
- >http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=no
- さっきその方法でやったら、エラーになった。
- 昔は出来たけど。やっぱりサンドボックスで二重REDIRECTした方がいいかな?
- --219.111.193.249 07:38 2004年4月14日 (UTC)
インデント戻します。
- >(ただし、Internet ExplorerでURLをUTF-8で送信していない場合や、Mozilla1.7b以前、Firefox 0.8以前を利用している場合にはアドレスバーに日本語の記事名を入力しても望みの動作となりません)
とだれかが追記して下さいましたが、どうすれば
- >http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=no
の機能を使えるのでしょうか?--Hirotaka 03:00 2004年4月25日 (UTC)
- WebブラウザのURLを直接入力する欄に例えば次のように入力するといいのではないかと思います。
- http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:219.111.193.249&redirect=no
- 但し書きの内容は、
- http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=利用者:219.111.193.249&redirect=no
- IE6.0/Winとかだと、「インターネットオプション」に「常に UTF-8 として URL を送信する」ってのがあります。Opera7.xならデフォルトでwikipediaの記事を表示しているURLバーの記事名部分に普通に日本語を打てば記事が出ます。今のNetscape 6.x/7.xはだめです。あと、最新のMozillaではOperaと同様に出来ます。wikipedianは、URLバーに直接日本語を打ったら記事が出るようにしておくと多分幸せになれます(それでwikipedia以外で困ることがないわけではないのですが)。誰にでもわかるように書くのは面倒ではありますね。さてさて。 Kozawa 07:19 2004年4月26日 (UTC)
- その設定の仕方教えて下さい。
- 何故最近は大切な質問に答えてくれないのでしょうか?
- Wikipedia‐ノート:ノートページ、Wikipedia‐ノート:決まり文句集何かはまるっきり無視されてますし。--Hirotaka 05:45 2004年4月27日 (UTC)
- その設定って具体的にどれのことですか?あと大切な質問と言いますがノートページの更新は気づきにくいので本当に答えて欲しかったら会話ページで督促しては?Tietew 06:02 2004年4月27日 (UTC)
- URLバーに直接日本語を打ったら記事が出るようにしておく設定です。
- ってか、聞かなくても普通わかると思うのですが。
- 後Wikipedia‐ノート:ノートページの質問は、会話ページに書く事にしました。--Hirotaka 10:36 2004年4月27日 (UTC)
インデント戻します。
見直してみたところ、詳細設定タブに「常に UTF-8 として URL を送信する」という項目はありましたが、チェックボックスはオンでした。
もしかして、オフじゃないといけないのでしょうか?--Hirotaka 11:46 2004年4月27日 (UTC)
- オンでよいはずです。(だから「オンにしていても時々~」と書いた) ただ先にも書いたとおり,URLが化ける場合と化けない場合があり,化ける場合も何が原因なのかわからないので化けなかったらラッキー位で使わないとダメですね。Tietew 12:34 2004年4月27日 (UTC)
- >化けなかったらラッキー位で使わないとダメですね
- 今更ですが、随分厳しいですね。
- 今までずっと特別ページリダイレクトの解除方法を研究してたのに、この一文でついに諦めがついてしまいました(何かTietewさんのせいにしてるみたいですみません)。
- この機能を使えるようにする設定方法を楽しみにしてたのに、方法がないのではどうしようもないですから。
- この機能が使えないとなると、リダイレクトから何ヶ月か経ってしまうと、もうサンドボックス以外に解除が出来る方法はないとなります。
- サンドボックスのは特別ページリダイレクトの解除方法が一発でバレてしまい、マジック性がないのが面白くないし、一回一回リダイレクトとそのrevertを繰り返すのが面倒くさい。
- 他に特別ページリダイレクト解除方法はないか教えて下さい。
- もうやれるだけの事はやりました。--Hirotaka 14:56 2004年4月28日 (UTC)
- えっと、お返事遅れてる間に解決したようで。私でなくとも十分に応えられるはずの話である上に、質問する前にはもう少し調べて頂きたいし質問文ももうちょっとわかりやすくお願いしたいという点もありましたが、まぁ解決してよかったようです。
- で、本題に戻って、私でURLに書き込む方法を再記述した際にこの方法を先頭に持ってきてはみたものの、やはり万能ではなく、ある程度ブラウザ周りの知識がないと混乱したりする恐れがあるのは間違いないので、順序を変え、但し書きを改訂する方がよさそうですね。
- ちなみに、wikipediaでは一日二日返事がなくても普通だと思ってください(よっぽどしょっちゅう特定の記事を相手が追跡している様子がある場合は除いてもいいかもしれませんが)。一日中張り付いているわけにもいきませんし、一度何かを書いた記事にいつ誰がリプライするかもわからないリプライの有無を監視するもの大変です。 Kozawa 01:42 2004年4月28日 (UTC)
まぁ、それをやった者なのだが、とりあえず無茶苦茶に聞こうとして調べなかったのでちょっと観察させてもらいました。自分で調べる事は重要なのでそれを重点においてください。
ちなみに、解除のしかたは「最近更新したページ」に並んでいる記事の左側に履歴、差分なるものがあるのでそこからrevertするだけです。210.230.239.96 13:04 2003年11月15日 (UTC)
今までの議論してきた特別ページリダイレクトの解除方法をまとめます。
- http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=【ここに記事名を入れる】&redirect=noの機能
- Hirotakaがやれるだけの事をやりダメだった
- 最近更新したページの機能
- 数ヶ月経つと使えなくなる
- サンドボックスによる二重リダイレクトの機能
- マジック性がないのが欠点
- 現在使えるのはこれだけ
上でも書いたように、新しい特別ページリダイレクトの解除方法を見つけた方は教えて下さい。
後、Wikipedia‐ノート:リダイレクトが空いてますので、こちらに移動した方がいいような気がします。こちらの方が盛上がると思うので。
または利用者‐会話:Hirotakaみたいにリダイレクトページのノートを過去ログとするか。
--Hirotaka 15:29 2004年4月28日 (UTC)
- ブラウザの機能に頼らず、日本語部分を自力で「%xx%xx...」形式に変換して入れる。
- 投稿者が判ってる場合は「ユーザの投稿記録」から履歴を開く。
- サンドボックス方式で別にいいじゃないすか。マジック性って……
- 以上です。「Wikipedia‐ノート:リダイレクト」に移動する必要はないと思います。盛り上がるような内容でもないし……Ghaz 15:41 2004年4月28日 (UTC)
- ユーザーの投稿記録ですか。これは初版が特別ページへのリダイレクトの時は、全く通用しません。
- 「%xx%xx...」形式に変換するには、まずそのエンコードを全て覚えなければなりません。
- 初心者には、難しいです。--Hirotaka 04:31 2004年4月29日 (UTC)
- 初心者に難しいのは間違いなのですが、「そのエンコードを全て覚えなければなりません」というのが一文字ずつエンコード前後を知る必要があるという意味なら、そんな必要はありませんというか、覚えている人なんていません。要は簡単に変換できるソフトを紹介するとかwebページ上で変換できるサイトを紹介するとかが対策になります。もちろん、便利なそれがあればの話なので、現状では積極的な推奨はしない方が楽そうです。Win/OperaやWin/Mozillaならこれが便利でとても重宝してます。 Kozawa 07:39 2004年4月30日 (UTC)
- 改定履歴画面にも最新版の編集へのリンクがある(下の方だけ)ので、初版が特別ページにリダイレクトされてても通用しますよぅ。ということで、本編に加筆しときました。Ghaz 05:41 2004年5月1日 (UTC)
「http://ja.wikipedia.org/wiki/記事名」と入力すればできるようです。訂正しときます。--Hirotaka 2005年4月20日 (水) 05:12 (UTC)
- [[最近更新したページ]]だと効くのに、special:Userloginだと効きません。何故でしょうか?--Hirotaka 2005年4月25日 (月) 09:52 (UTC)
- 連続投稿すいません。今調べてみたら、[[最近更新したページ]]は何かのハグでリダイレクト自体効かないようです。誤解ということでrevertしときます。本当にすいません。--Hirotaka 2005年4月25日 (月) 09:56 (UTC)