利用者:K2020氏(以下、被依頼者)の方針無理解もしくは理解拒否、及び他ユーザーからの助言拒否、暴言についてコメントを募ります。--影綱 2010年11月15日 (月) 04:02 (UTC)[返信]

経緯

編集

被依頼者の活動について気づいたのは、KARA (音楽グループ)での編集方針の違いに始まります。

その際、被依頼者はノート:ベッキー井戸端の目的外利用を根拠とした「各種方針の熟読期間」として一日のブロックを受けたにも拘らず、方針を読んだ様子がなく、ブロック明け早々より、著作権に抵触する画像を差し戻しました。[1]
その後、複数のユーザーよりさまざまな形で注意を受けたものの一向に聞き入れる様子もなく、ノートページや会話ページの議論を再び井戸端に持ち込んだり、[2][3]、コメント依頼について不要論を出してみたり[4]と、やりたい放題の有様です。
その過程において、事が依頼者である影綱(以下、依頼者で統一)へのブロックに及んだので、「やるのであればブロック依頼を立てるように」とコメントしたところ、その中の言葉尻を取って「影綱さんは悪質管理人を結果的にかばっている」(前掲『Wikipedia:井戸端#初心者には簡単に見つけ出せません・・・「理由をでっち上げてくれる管理者」』節より)という「でっち上げ返し」を行い、責任回避を行う有様です。
その間に、依頼者、非依頼者共に3日のブロックと言うこともありましたが、被依頼者への理由が前回と同じ「各種方針の熟読期間」であるにも関わらず、ブロック明けから再び同様の行為を行っています。
その後、依頼者、被依頼者共に「暴言または嫌がらせ: 井戸端」を理由とした一週間のブロックを再度、受けたわけですが、この点についても、Bellcricketさん、アイザールさんのお二方に対し、まったく筋違いな「謝罪」を要求しています。

依頼点

編集
  • そこで、依頼点として、「一連の被依頼者の行為は、方針の無理解(理解できていないこと)によるものか、それとも理解拒否(理解しようとしない)によるものか」、「依頼者以外からも、再三にわたり様々注意を受けているにも拘らずそれらを無視した行動をとっている事について」、「依頼者の言葉尻を取る事による暴言、誹謗の類について」の3点を、審査していただきたく、お願いいたします。
また、上記3点を踏まえて、「これらの行為が、ブロック依頼を出すに足る状況であるか」についてもご意見をいただければ幸いです。
なお蛇足ですが、この件について、同時にWikipedia:コメント依頼/影綱 20101115を立ち上げておりますので、申し訳ありませんが、「依頼者がこう言ったのが悪いので」といった「どちらがより悪いか」を論ずるコメントはしないでください。当件被依頼者についてのコメントはこちらへ、依頼者についてのコメントは左記依頼に記述をお願いいたします。--影綱 2010年11月15日 (月) 04:02 (UTC)[返信]

関連する議論

編集

被依頼者コメント部

編集
  • 「でっち上げ返し」ってなんですか責任転換はしていませんし必要以上にブロックをくらいましたよ。影綱さんの「でっちあげ云々」の説明責任(証拠提出)を果たす様に言っただけです自分の発言に責任も持てないのでしょうか?--K2020 2010年11月15日 (月) 07:20 (UTC)[返信]
  • そもそもの議論は「理由をでっち上げてくれる管理者」(不正行為)についての議論と対策やそれに関することです。わざわざこんな所で私に固執することはほぼ無益とご理解ください。どちらがWikipediaに重大な事柄か優先順位が変な人が多く見られますので少し気を付ける様よろしくお願いします。--K2020 2010年11月16日 (火) 06:33 (UTC)[返信]

  提案 依頼点について、「どちらがより悪いか」を論ずるコメントを強引に禁止し自分を守りつつ、本来の議論そっちのけで私を個人攻撃する内容なのでほぼすべてが感情に大きく影響されているように思います。WP:RPAにもある様に、感情的な部分を「隠す」ことによって状況の悪化を食い止めることも手段の一つになるので、依頼点に「一番重大な不正行為の対策について」等を含めた内容に追加か変更するよう提案します。このままではただの個人攻撃をする場だと実感しています何か対応をよろしくおねがいします。--K2020 2010年11月16日 (火) 11:55 (UTC)[返信]

第三者コメント部

編集

第三者ではなく、2度に渡り投稿ブロックを受けた依頼者より、「ブロック依頼を出すに足る状況であるか」という提案がなされることについては疑問に感じます。本来は2つに分けるべきコメント依頼ではなかったように思います。なおK2020氏に対する総合的なコメントの場とするのが妥当ですので#関連する議論を追加いたしました。--Tiyoringo 2010年11月15日 (月) 08:46 (UTC)[返信]

*  コメント まず、被依頼者はWikipediaへ何をしに来ているのか、なぜ投稿ブロックされたのかをを冷静に、客観的に考えるべきでしょう。ここしばらくの被依頼者は、自己の思考に固執するあまり周囲の意見を客観視できず、結果としていつまでも納得しない利用者への道を進んでいるように思います。基本方針を守り、百科事典を作る。それがWikipediaへ参加する目的であるはずです。それから、管理者は初心者を教育する義務はありません。Wikipedia:管理者を精読して下さい。どの参加者も、いろいろな間違いやミスを犯し、周囲の動きを見て経験を積んで行くものです。甘えないで下さい。--maryaa 2010年11月15日 (月) 14:09 (UTC)価値なしと感じましたのでコメントを取り消します。--maryaa 2010年11月16日 (火) 12:44 (UTC)[返信]

  •   コメント端から見て、ウィキペディアがどのような場であるのかについて、方針文書が示すものとは別の誤った解釈を被依頼者は持っており、それ故に「いつまでも納得しない」態度を続けているのではないかと思います。自らに対する対処を不当と主張していることからもそれは伺えます。根の部分で誤っている以上、被依頼者に対し言うことは何もありません。悪い意味で。--森藍亭 2010年11月23日 (火) 02:02 (UTC)[返信]
  •   コメントきっと、大好きなKARAのことは、何でも皆に伝えたい(それだけだと、目的外利用ですね。もちろん掲載基準を求めるなど、百科事典としての体裁は考えた発言は見えます)という熱いファン心理が、一連の流れにつながっているのでしょう。「是は是、非は非」という、ある種潔癖なところも見え、それは「正しい記載を求める」百科事典の執筆者としての正しい資質でもあると思います。ところが今回は、それが指摘されたご自身の言動について、相手の言葉尻を取るような方向に向かってしまい、冷静さを失ってしまった部分はあるのだと思います。(怒りを納めようとした矢先にこのコメント依頼が出て、また冷静さ失いかけた感じもしました。利用者‐会話:K2020#井戸端での発言について)その後の様子では、改めてノート:KARA (音楽グループ)#バラエティ番組への単発ゲスト出演について で「単発ゲスト出演」に関し単独ページ化の提案をされるなど、頼もしいなぁと思う次第です。ですが、ここでも方針の理解を我流でおこなっているようにも見えます。「動画サイトが普及した時代には」という発言から、権利者の許諾のない動画ファイルについて、wikipediaが受け入れられないというWikipedia:著作権に対する、根本的な方針の無理解もしくは独自解釈が見られるように思います。(動画サイトで許諾されても、そこからの二次利用ができないという場合もあり、事は簡単では有りませんね。)もちろん、このK2020さんの提案にともなう「方針への抵触」はもちろん、さまざま障害や問題点を洗い出してクリアし、言われるようなページを立ち上げる。その先導役にK2020さんが立たれるという、すばらしい道も有ることでしょう。
個人の熱い思いと、Wikipediaの方針、そしてコミュニティ(利用者)と、上手に折り合いをつけて、百科事典の編纂に貢献出来るよき利用者として活躍されることを、切に願います。「人には添うてみよ、馬には乗ってみよ」ですよ。
ちょっと気になるのが、K2020さんの文章の書き方です。句読点「、」なしで一気に書き出すのが癖?なのでしょうか。とても早口でまくし立てるように話されているように感じますので、記事のノートなど「考えを他の方に伝える」目的には、そぐわない書き方に感じますし、印象で損をしているように思います。ここはちょっと気にされてみてはいかがでしょうか?--Tako8 2010年11月26日 (金) 04:47 (UTC)[返信]
誤解があるかもしれません。「動画サイトが普及した時代には無いよりあったほうがいい」といっただけで情報の保護をおすすめしただけです、動画のリンクを貼るとは言ってませんのでWikipedia:著作権にはぶつかってません、我流も独自も一切含んでいませんのでご安心ください。誤解させてしまいすいませんでした。--K2020 2010年11月26日 (金) 07:06 (UTC)[返信]
  •   コメント2010年11月26日 (金) 16:16を最終修正として、該当ノートの発言を修正されたようですね差分。誤解を解消するために、きちんと修正した旨を時刻を添えて表明されたのは、とても好感が持てる対応だと思います。
さて、この一連の会話、およびK2020さんの編集履歴を見て率直な意見を申し上げますと、会話の内容に「微妙なずれを感じる」のです。私なら11月26日 (金) 07:06 (UTC)にK2020さんがされたこの報告は、このように書くでしょう。「先のノートでは言葉が足らなかったため、誤解を招いたかもしれません。ご指摘を受け、「動画サイトへの直接リンクを行うと著作権に触れてしまうので、また別の方法を考えて、単発ゲスト出演情報の保護を薦めたいと思います」という感じで、ノートに追記を行いました。」と。
今回のK2020さんの該当項のノート、およびここでの文章はたとえるなら、「英語圏の方に、日本人が機械英訳で英訳した文章を見せて、意味は通じるけど文法的・記述的に妙な文章だな、と違和感を感じさせる文章」とでもいいましょうか。そんな印象を受けます。
さらに悪い事にこの文章は、「該当のノートは、最初から11月26日 (金) 16:16に最終修正された内容であったかのような書き方で、一体何を繕っているのだろう?」という新たな誤解・疑念を抱かせるものになっています。事実は、先の差分で示した通り「当方の指摘を受けて修正された」です。であるにもかかわらずここでK2020さんのあの表現で書かれた文章を読んでしまうと、K2020さんが自らの不信をあおるような行動をしているかのように読めてしまうのです。
これが、私の感じた「微妙なずれ」すなわち「コミュニケーションギャップ」です。他のみなさんは、どう思われますでしょうか?なによりK2020さんご自身が、このコミュニティとの「コミュニケーションギャップ」に自発的に気が付かれているかどうかが、今回の要点だと感じています。Maryaaさんや森藍亭さんのコメントは、こういったK2020さんのコミュニケーションの傾向に、既に気が付かれているが故の物かも知れませんね。
*ここはコメント依頼の場所ですから、被依頼者の発言は、それなりに重い意味を持ちます。しっかり文章を吟味し、校正して投稿いただければ幸いです。でも、焦らなくていいですよ。じっくり行きましょう。--Tako8 2010年11月26日 (金) 14:14 (UTC)K2020さんのお名前を「K20020」と間違ってましたね。いやはや人のことは言えません。大変失礼いたしました。--Tako8 2010年11月27日 (土) 06:58 (UTC) 修正追記 [返信]
  •   コメント 問題とされている部分は、Wikipediaの目的外利用が主なものだと思いますが、「影綱さんへの挑発」(→『Wikipedia:井戸端#初心者には簡単に見つけ出せません・・・「理由をでっち上げてくれる管理者」』)ともとれる議論姿勢も看過できるものではないと思えます。--秋田城之介 2010年11月29日 (月) 07:30 (UTC)[返信]
それは心外です。「影綱さんへの挑発」ではなく「不正する管理人への講義」です。その議論姿勢がいかつくなるほど看過できない事件でした。--K2020 2010年11月29日 (月) 09:26 (UTC)[返信]

依頼者まとめ

編集

  終了依頼提出より一週間が経過しましたが、本論に関して有意なコメントもない様に思います。今後これ以上のコメントも出ないかと考えられますので、ここでひとまずコメント依頼を終了したいと考えます。ありがとうございました。--影綱 2010年11月22日 (月) 04:07 (UTC)[返信]

  • 終了させるのが早すぎるように思います。コメント依頼から除去されるまで(最後のコメントがなされた後、一ヶ月ほど)は様子を見守っていただくべきだと思います。十分に意見が集まったのならばともかくまだそのような状態ではないでしょう。1週間程度で依頼者により終了させるのはあまり適切ではないと思います。--Tiyoringo 2010年11月22日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
除去されるまで待つのは得策ではありません。(過去に、「コメント依頼をクローズしなかった」と、あるユーザーから指摘を受けてもいますし)また、被依頼者のコメントを除けば、Maryaaさんのコメント(後に取り消し)以降、約6日間コメントがついていない訳です。この状態で、今後コメントがつく可能性は無いと言っていいでしょう。
議論が進行中であるならともかく、放置状態にある訳ですから、この時点でクローズするのも適切ではないでしょうか。--影綱 2010年11月22日 (月) 22:27 (UTC)[返信]
今後コメントが新たに寄せられるかどうかはわかりませんが1週間程度の短期間ではコメント依頼が提出されていることに気づかないケース、気づいてはいるもののじっくり状況を確認した上でコメントを寄せようとしている利用者がいる場合があります。少なくとも「依頼を終了したいと考えます。ありがとうございました。」ではなく、終了提案をして異論が出るかどうかの確認というのが現時点のステップでしょう。--Tiyoringo 2010年11月23日 (火) 00:20 (UTC)[返信]
提案であったとしても、議論参加者がいない以上異論が出るとも思えないのですが…、と、言いたいところなんですが、新たなコメントがあったようですので、一旦終了宣言を取り消し、数日程度引き続きご意見を伺うとしましょう。目安として2010年11月26日 (金) 04:09 (UTC)時点で、再度終了させるかどうかの判断をすることとします。--影綱 2010年11月23日 (火) 02:41 (UTC)[返信]

  終了約一週間にわたり、コメントが付きませんでしたので、もう一つの依頼と併せこちらも終了とします。被依頼者においては、頂いたコメントを熟読の上、今後の行動を行うよう強く求めます。なお今回、ブロック依頼に言及した意見はありませんでしたので、依頼は見送るものとします。--影綱 2010年12月7日 (火) 04:11 (UTC)[返信]