井戸端告知のサイドバーへの追加

編集

MediaWiki‐ノート:Sidebarに移動しました。

管理者Los688が保護依頼の前に保護実行を行い、特定ユーザーEtoaとWikipediaを私物化している点について。

編集

Wikipedia:コメント依頼/Los688,Etoaへ移動しました。

各所にコメントついてるんで目的は達成したでしょ…たね 2006年10月25日 (水) 01:33 (UTC)

ブロックのテンプレート貼り付けについての疑問

編集

Doripokeさんと121.1.162.89さんが、他の方のページヘ、常習的にブロックやソクッペットのテンプレートを貼り付けておられましたので、削除した上で両名様のページヘ、試しにそのテンプレートを貼り付けて見ましたところ、早速に管理者NiKeさんにブロックされてしまいました。これは、如何なる所業でしょうか?常習犯は放置で、私がブロックは納得できません。NiKeさんでも、他の管理者の方でも構いませんのでお教えください。--218.43.141.6 2006年10月22日 (日) 03:02 (UTC)

ブロックされていない利用者の利用者ページにブロックやソックパペットのテンプレートを故意に貼付されたということであれば、私も悪意のある悪戯として即刻ブロックします。--Riden 2006年10月22日 (日) 03:26 (UTC)
操り人形は一度に複数作られるものです。この履歴をみれば、そう疑う理由とテンプレートを貼る理由もわかるのではないでしょうか。--草薙 2006年10月22日 (日) 04:08 (UTC)

理由は了解しました。私も試しとは言え悪戯と採られても仕方ありませんので、ここでお詫びします。しかし、普段からリソース軽減のため、多重rvの禁止などが言われているWikiにおいて、彼らは管理者でもないのに常習的に行っています。貼り付けられる相手との議論も無しでは(ブロックでは反論出来ませんが)、Wikiにとって一方的で無駄な悪戯としか思えませんので、ブロックのテンプレ貼り付けを管理者以外は禁止するべきではないでしょうか。--218.43.141.6

Template‐ノート:Sockpuppet を参照願います。 ― TETRA 2006/10/22 05:08
参照しました、感謝いたします。私の、完全な出遅れですね、お答え下さった方々有難うございました。--218.43.141.6

インデント戻します。名指しのようなので、コメントしたいと思います。まず、私が靴下テンプレを貼ったのは、すべてWikipedia:投稿ブロック依頼/IP125.2.191.211関連ユーザーです。また、それ以外の利用者にこのテンプレを貼っていないはずです。(投稿記録をご覧ください。)また、Template‐ノート:Sockpuppetにおける合意形成以後は、貼り付けを行っていません。一日だけの妥当性のある貼り付けで常習とされるのは心外ですが、まあ、それはさておきということです。以上、よろしくお願いします。--Doripoke 2006年10月23日 (月) 15:08 (UTC)

質問:記事名称移動

編集

Template:航空会社情報ボックス利用者:Google111さんがWikipedia:ページ名の変更の通り処理も行わず、名称を移動してしまい、rv で元に戻るかと。それではだめみたいなので、このまま移動で戻しても問題ないかと。どこで質問したらいいかわからないので、こちらに書きました。よろしくお願いします。--Goch 2006年10月22日 (日) 04:13 (UTC)

ひとまず差し戻しました。なぜいどうしたかは本人に聞いてみないとわからないですが、移動しただけでそれ以外の処理を一切していなかったので元の状態に戻しました。(移動した場合には使っている記事もきちんと修正するのがマナーです。)移動については一般記事同様にできます。Wikipedia:ページ名の変更たね 2006年10月22日 (日) 04:31 (UTC)
了解です。ありがとうございました。--Goch 2006年10月22日 (日) 23:12 (UTC)

シングルログインについて

編集

こちらのページに「待望の新システム、シングルログインがまもなく導入されようとしています。」とありますが、いつ導入されるのですか?また、なかなか無いと思いますが、違う言語版や姉妹プロジェクトに同姓同名がいる場合はどうなるのでしょうか?どなたか教えてください。--Kazutoko 2006年10月22日 (日) 05:22 (UTC)

導入時期は未定です。他言語版や他プロジェクトに同名の利用者がいる場合、登録されているメールアドレスが同じ場合には同一人物として名寄せし、異なる場合には投稿回数の多い人が優先(少ない人は利用者名変更される)されるそうです。--端くれの錬金術師 2006年10月22日 (日) 07:17 (UTC)
ありがとうございました。--Kazutoko 2006年10月22日 (日) 07:35 (UTC)

Wikipediaにおける「速報」の定義

編集

ある漫画のページにて。ある人の親が「ネトゲ廃人」であると言う記述が削除されていたので書き込んだら「速報だ」として削除されました。そのことはその漫画におけるれっきとした事実だったのですが、それは速報だと。 ここで速報の定義をはっきりしてWikipediaのカテゴリーに加えるべきだと思います。--Xbeta 2006年10月23日 (月) 04:20 (UTC)

それをどういう名前で呼ぶにせよ、週間連載のマンガで何か情報が出てくる度に記事へ追加する、というのはあまり良いことではないと思います。それに「速報」と「事実かどうか」はあまり関係無いですね。 -- NiKe 2006年10月23日 (月) 04:45 (UTC)
Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを再読して下さい。「速報」はWikipediaの内容として相応しくありませんのでカテゴリーに追加される事はありません。また、事実の暴露の場でもありませんので、例え速報でなかったとしても、該当記述がWikipediaの記事内容として相応しいかは疑問です。--TEy 2006年10月23日 (月) 05:51 (UTC)

署名について

編集

ノートなどでの議論の際、殆どの発言のあとに --ユーザー名 といった形で署名が成されていますが、これは一体どうやるのでしょうか?

--~~~~。Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするもご参照ください。--Tamago915 2006年10月24日 (火) 04:07 (UTC)
半角の波線(~)を4つ連続して書くだけです。編集の画面の左上についている編集用のツールの右から二番目を押せば一発で出来ますよ--水野白楓 2006年10月24日 (火) 04:08 (UTC)
ありがとうございます。中々見つからずに困っていたので・・・--永田啓高 2006年10月24日 (火) 04:27 (UTC)

署名の書き方ですが、実はこのWikipedia:井戸端のページ上部にある注意書きにもあるのですが……みんなに読まれていないようです。--Michey 2006年10月24日 (火) 07:20 (UTC)

新規ページと曖昧さ回避

編集

この度、新規に項目「木原太郎」を作成すべく原稿を書いた時点で、同姓同名の人の項目「木原太郎」がすでにあることに気がつきました。そこで取りあえず分野名を加えた「木原太郎 (物理学者)」という項目を作って登載しました。そこで次のことについてご教示いただきたいので、よろしくお願い致します。

  • 先方と平等な立場での「曖昧さ回避ページ」をつくりたいのですが、それには先方の項目名にも分野名を加える必要があります。どのような手順でそれを行えばよいでしょうか。
  • 項目名に分野名を加えたため、カテゴリ「日本の物理学者」上の名前にも分野名が付加されて表示され、大分目障りです。リンクのときは分野名を自動的に隠す手段がありますが、同じようにカテゴリでの表示でも分野名を隠すことが出来ないでしょうか。

以上よろしくご教示をお願い致します。 Midz 2006年10月24日 (火) 06:42 (UTC)

以下の手順です。

  1. 移動機能を使い、現行の木原太郎を適切な新しい名前の記事に移動。新しい記事名は他の予備校講師の記事にあわせるなら「木原太郎 (講師)」がいいと思います。
  2. 1の操作でリダイレクトになった木原太郎を曖昧さ回避ページに書き換え。
  3. 木原太郎にリンクされているページを「リンク元」で点検し、適切なリンクに修正。

なおカテゴリの表示ではカッコ内の表記を非表示にすることはできません。--Muyo master 2006年10月24日 (火) 07:09 (UTC)

少し補足。移動を実行されます前に、Wikipedia:ページ名の変更Wikipedia:移動依頼のページをご一読頂ければと思います。--マクガイア 2006年10月24日 (火) 10:37 (UTC)

早速ご教示頂き、しかも「曖昧さ回避ページ」の作成までもすませて頂いて、本当に助かりました。 ありがとうございました。 未熟者ですがこれからも分に応じて寄与させて頂きますので、よろしくお願い致します。 Midz 2006年10月25日 (水) 01:12 (UTC)

副題?

編集

現在、『ハッスル』と言う漫画の記事を執筆しております。この作品、奥付等からタイトルは『ハッスル』のみなのですが、表紙には『青春バトル無差別級 ハッスル』と書かれています。そこで質問なのですが、この「青春バトル無差別級」の部分は何でしょうか? 副題で良い様な気もするのですが、本題より前にあるとなると何か違う様な気もします。どうも私の語彙では良い言葉が見つからず悩んでおります。どなたか的確な表現を御教示頂けるようお願いいたします。--マクガイア 2006年10月24日 (火) 10:37 (UTC)

ただのキャッチコピーのようなものでしょう。小学館のサイトでは該当部分をタイトルとは認識してないようですから。--124.103.68.237 2006年10月24日 (火) 10:58 (UTC)
ご意見ありがとうございます。タイトルに含まれない事は全く異存もなく、私も「キャッチコピーの様な物」とは認識しているのですが、キャッチコピーともまた少し違う様な気がするんですよね。何かすっきりと言い表す言葉がない物かと考えているんですが……。--マクガイア 2006年10月24日 (火) 11:06 (UTC)
記事の執筆に当たり、何か呼び名をつける必要があるのでしょうか。説明として、たとえば“なお、単行本の表紙には『青春バトル無差別級 ハッスル』と書かれている。”と書けばすむことのような気がするのですが。--220.145.15.33 2006年10月24日 (火) 15:28 (UTC)
ご意見ありがとうございます。おっしゃる通りで、何か良い言葉があれば文章がすっきりするなと言うだけのことです。--マクガイア 2006年10月24日 (火) 16:53 (UTC)

「Category:(OS名)用のソフトウェア」の提案

編集

現状だと、Category:ソフトウェア等のカテゴリからソフトウェアを探そうとしても、Mac用、Windows用、Linux用、BSD用と分類されていない為、探しずらい一面があります。そこで、Template:Infobox Softwareの" 対応OS"を認識して、「Category:(OS名)用のソフトウェア」に登録されるようにしたいと思うのですが、どうでしょうか。-- Command827 2006年10月23日 (月) 12:34 (UTC)

別にソフトウェアを分類するためのプロジェクトではないのですから、そういう仕組みは不要な気がします。もう少し、明確な意図はあるのでしょうか。--ゆきち 2006年10月23日 (月) 12:43 (UTC)

たとえば私のようなMac OS Xユーザーの場合、Windows用のフリーウェアの説明が不十分だったとしても、なかなか書き足すのは難しいですが、Mac OS X用フリーウェアの項目ならば、実際ダウンロードして使ってみて、その結果をもとに記事を加筆することもできます。このように、対象とするOSが異なることにより。執筆が可能な人が異なるという点でも、カテゴリを作る価値は十分あると思います。自分のOS用のソフトウェアのカテゴリを見、加筆してゆくユーザーが出てくれば、ソフトウェア関連の記事はさらにより良きものになると思います。(わかりにくい文章ですみません)-- Command827 2006年10月23日 (月) 13:03 (UTC)

サブカテゴリはあってもよい気がします。ただ、「対応OS」から自動生成しようとすると、変なカテゴリができそうで、難しそうですね。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年10月23日 (月) 21:50 (UTC)
確かに。正規表現を使った条件文が使えたら良いのですが。もし使えれば、”Mac"を含む場合には"Mac用"に、というふうに分類したいと思っています。もし誰かご存知であれば教えてください。-- Command827 2006年10月24日 (火) 07:25 (UTC)
私がやったのはTemplate:天体 色の中ですが、switchで力技で分岐させてみたりしました。現状ではこれがそこそこ妥当ではないかと思います。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年10月24日 (火) 08:01 (UTC)

ログイン時の設定

編集

「セッションを越えてパスワードを記憶する」に、常にチェックを入れる方法ってありますか? 毎回のことなので、わりと面倒です。スクリプトとかで、対応できないのかなぁ? --idea 2006年10月23日 (月) 21:30 (UTC)

オプションページの「セッションを越えてパスワードを記憶する」にチェッックしておけば、チェックしたままになると思いますが、効きませんか? --M-Falcon (talk/hist) 2006年10月23日 (月) 21:47 (UTC)
「セッションを越えてパスワードを記憶する」にチェック入れとけば、次のログイン時に「パスワード」欄でワンクリックすれば自動的にパスワードが入ると思いますが。--Aiueo 2006年10月24日 (火) 01:31 (UTC)
お返事、ありがとうございました。チェックしておけば、ログアウトするまでは、同じパソコンではログインしたままです。ただ、複数人数で使うパソコンでは、ログアウトしますので…。ちょっとの手間ではありますが、毎度の事なので、常時チェックだけ入っていれば、手間が省けて便利なんですが…。
ワンクリック > 試してみましたが、ならないです。ぜひ、詳しく教えてもらえませんか? --idea 2006年10月24日 (火) 02:18 (UTC)
ブラウザの中にはパスワードなどを自動的に記憶して次回以降入力する機能がついていることがありますが > との事なので、ブラウザの機能みたいですね。 私はIEですが、ちょっと自分でも探してみます。--idea 2006年10月24日 (火) 02:21 (UTC)
IE では出来ないみたいです。IEで出来ている人、いますか? あと、自分が望んでいるのは、パスワードを自動化したいのでなく、チェックを常に付いていて欲しいのですが…。これは、無理なんでしょうか?

つまり、「ログアウトした状態であっても、ログイン画面をはじめて開いた時点で、最初から『セッションを越えて~』がチェックがされているという状態を作りたい」ということでよろしいしょうか?

それでしたら、Proxomitron(このソフトは色々難しいのでアレですけれど)を使って、目的の inputタグに checked="checked" の属性を書き足せばうまく行くと思います。やっつけですがフィルタを書いてみました。設定ファイル[Patterns]セッションに書き足せば動作します。

Name = "MediaWiki - LoginScreenCheckbox"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<input \1 name=\"wpRemember\""
Replace = "<input \1 name="wpRemember" checked="checked""

それから、スクリプトでの対応は無理だと思います。ユーザースクリプトは当然ログインした状態でのみ機能するものなので。ログアウト状態でスクリプトを動作させるには、やはりProxomitronでページに直接埋め込むぐらいしか……-- D.328 2006/10/24 17:02 (UTC)

わざわざ作っていただき、ありがとうございました。ただ、ちょっと私には難しそうです…。フリーソフトでも探してみようかと思っています。パスワード管理ソフトとかで、解決できれば良いのですが…。--idea 2006年10月25日 (水) 01:33 (UTC)

アカウントとIP両方での編集について

編集

こんばんは。多重アカウントはウィキペディアでは望ましくないとされていますが、アカウントとIPアドレスでの編集を使い分けるというのも、やはり望ましくないのでしょうか?--Etoa 2006年10月25日 (水) 11:45 (UTC)

上で「ログインのチェックを入れたい」…と言ったのも、半分はこの点のためでもあります。我が家のように、仕事用と家族用が並んでいる環境では、どちらでもウィキペディアを使う必要性があるのですが、家族用パソコンでは「ログインは面倒」なわけです。また、家族でウィキペディアを使われる家庭も、多くあるでしょう。
本質的に多重アカウントがまずいのは、「ノートでの議論」が主だと思います。記事ページの編集については、よほど過剰なものを除いて、規制を入れるべきではないと私は思います。--idea 2006年10月25日 (水) 11:55 (UTC)
小生もideaさんの意見に同意です。ノートでの議論でジサクジエンなんてもっての他ですが、著作者人格権の同一性を主張したくない奥ゆかしい執筆者(例えばエロの記事に名前が残るのは嫌だけど、気になる記述がある…とか)もいるでしょうし、記事内容の編集において妥当な内容の編集であったら、問題にもなりませんし。--夜飛 2006年10月25日 (水) 12:02 (UTC)
なるほどなるほど…。ご意見どうもありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。--Etoa 2006年10月27日 (金) 11:31 (UTC)

ウィキペディア・コモンズの画像をウィキペディア(日本語版)に投稿するには?

編集

初歩的な質問で申し訳ありませんが、タイトルの通り、コモンズにある画像をこちらの記事に載せる方法を教えてください。--T-310 2006年10月26日 (木) 17:30 (UTC)

Commonsにある画像をja.wikipediaにアップロードしないでください。使い方についてはWikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう#日本語版ウィキペディアでの使い方に初歩的な回答があります。たね 2006年10月26日 (木) 17:33 (UTC)

教えていただいた方法で投稿できました。ありがとうございました。--T-310 2006年10月26日 (木) 17:52 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト カテゴリ

編集

そろそろ、作ってもいい時期かなと思いました。骨組みも複雑になって来て小骨も目立つようになってきましたので。キリカ 2006年10月26日 (木) 18:21 (UTC)

作る利点と、問題点(「骨組みも複雑になってきて小骨も目立つ」)の2点について具体的にお願いします。なぜ「作ってもいい時期」なのか理解しかねます。--ikedat76 2006年10月27日 (金) 16:22 (UTC)

ん〜と、質問の意味がよく分かりませんが、それはどちらも「ウィキプロジェクト」に対する疑問であって「ウィキプロ カテゴリ」に向けられた物ではない気がしますね。もちろん理由は他のウィキプロジェクトと同じですよ。カテゴリを作成する際の指針や、場合によってフォーマットの規定。(今は、カテゴリに階層が表示されてたり、されてなかったりが、混ざってる状態です。)あとは、人集めでしょう、プロジェクトは一人でやると大変ですし方向が定まらなくなります。おそらく私と同様、カテゴリを重点的に扱ってるウィキペディアンが他にもいると思いますよ。キリカ 2006年10月27日 (金) 19:29 (UTC)

「骨組みも複雑になって来て小骨も目立つ」っていうのはどういうことですか?と、思ったのですが、もう作り始めるのならそんなこと聞く余裕が無いので、「いろいろと問題が発生して議論も複雑になっている」と予想して意見を書きます。違う場合は、返事で正しい意味を書いてください。問題が残っていて、議論が複雑になっている間に作るのはよくないです。仮に、そうでなくてもちゃんと、合意形成の上で作ってください。そうしないと、理解していない人が即時削除などに出す可能性があります。--Kazutoko 2006年10月28日 (土) 02:49 (UTC)
最近カテゴリに関する削除依頼が頻出していることから(Wikipedia:削除依頼/「人の行動」関連カテゴリなど)、統一した議論の場を設けたほうが良いのではないか、というご提案ではないでしょうか。通常は対応するウィキプロジェクトで議論が行われており、例えば化学関連のカテゴリはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学で検討しています。そのような場所への誘導、分野が重なるような場合の連携、あるいは取り扱うべきウィキプロジェクトが存在しないような場合に議論を行う場として有用ではないかと思います。もし作るのであれば、カテゴリの編集を積極的に行っておられる方々に声をかけていくべきでしょうし、責任を持って維持・管理する必要もあるでしょう。--Calvero 2006年10月28日 (土) 03:07 (UTC)

まずはWikipedia:カテゴリの方針ノートで、これまでカテゴリ整備に尽力してこられた方々の意見を聞いてみるのはどうでしょうか。失礼ながら、キリカさんはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックス/翻訳について、お話です。で一悶着起こしたばかりで、そのほとぼりが冷めぬうちにこのような提案をされては、また独善的に事を進められるのではないかと皆さん危惧されるのも無理からぬ事だと思います。議論を重ね、カテゴライズ以外の編集も積極的にするなどして皆の信頼を得るのも大切なことではないでしょうか。--cpro 2006年10月28日 (土) 03:51 (UTC)

Wikipediaの骨組みに関わるような提案や活動をされるのであれば、Wikipediaにもっと習熟し、他ユーザーからの信頼を得てからなさってください。失礼ながら、現在までのNyaa22さんの行動を見る限り、そのような影響の大きい・重要な問題を任せることに危惧を感じざるを得ません。それから、紛らわしい署名もおやめください。--ikedat76 2006年10月28日 (土) 04:57 (UTC)

管理者増加に対する、新記事・編集が失われる可能性について

編集

管理者に推薦されるログイン利用者は、大体、そのコンスタントな投稿や編集の内容が評価されて、管理者になるケースが多いと思います。最近の管理者を見ると、(例:Special:Contributions/Ridenなど)管理業務に時間をかけて、記事の投稿をしなくなっているように見受けられます。管理者が増えるのは望ましいことですが、その分、投稿や編集が減ってしまうのは惜しいものです。--221.189.232.139 2006年10月25日 (水) 17:20 (UTC)

確かにそういう面はありますね。理想的な人数の管理者がそろうまでは致し方ないところではありますが、誰かがやらなければならない仕事も多いため、「管理業務はもう少し控えめに」とも言えず、悩ましいところです。草取り・メンテナンスやWikipedia名前空間での議論を中心とした方々も、もっと管理者を目指されて良いと思います。ただ、「記事も書けないくせに何だ!」というような批判を受けないために、色々と神経を使わないといけない場面もあるかもしれません。--Calvero 2006年10月28日 (土) 00:47 (UTC)
ウィキペディアの記事数・ユーザー数の「爆発的な増加」を考えると、今後は「現状の管理者数」では、とても対応できないのでは? …と考えてしまいます。管理者にも、1級・2級と階級を設けて、多くの仮免期間の管理者を、ベテランが面倒を見るという体制作りも、今後は必要になるのかもしれませんね。--idea 2006年10月28日 (土) 00:55 (UTC)
特定のタスクだけに携わる「限定管理者」みたいなのを作って負荷分散をする、というのも考えてみても良いのかもしれません。--ikedat76 2006年10月28日 (土) 04:47 (UTC)
えーなんでか例として私の投稿記録を挙げて頂いておりますが、この1ヶ月くらいまともに依頼系のページを見ず、#wikipedia-ja-articlesを眺めながら自分の好きな分野で草取りをして、変なことがあったらSDしたり会話ページに注意したりというスタンスで動いていたので、一般的な管理者の投稿記録かどうかは微妙かと思います。
なお、私はIP時代もアカウント取ってからも管理者になってからも、一つとして通常の新規記事を立ち上げたことはありません(分割と白紙保護ページくらい)。草取りメインだからといって管理者になれないということはありえませんので、もしもその点を気にして管理者になることを尻込みされている利用者の方がいらっしゃいましたら、どうぞ全く心配せずに立候補なさってください。--Riden 2006年10月28日 (土) 18:51 (UTC)

記事内の半角括弧について

編集

ある記事であるウィキペディアンが「記事内で(記事名を除いて)半角括弧は使ってはいけない」のような感じの編集要約を書いた上で全角括弧にしていましたが、このことについてどこかにそういうルールがまとめられているのでしょうか。ガイドブック 編集方針には 「ASCII にある半角英数字記号類は出来る限り半角を使用すること」と受け止めることが出来る(正確には「基本的に半角で統一している」ですが)文章が書いてあります。また、この際においてはあまり引き合いに出す意味や関係はないかも知れませんが、英語版を始め多くの他言語版 Wikipedia では括弧に全角を使用せずに半角を使用していると思います。なので、 Wikipedia のシステム上などでの制限ではあり得ず、もし半角括弧がダメならその理由などは何なんでしょうか。ぼくは基本的に半角記号を使う方ですので理由などがあり、それが納得できるようでしたら、今後編集の際は気をつけます。 --Mzm5zbC3 2006年10月26日 (木) 16:03 (UTC)

Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分けの3ですね。必ずこうしなければならないわけではありませんが、Wikipedia‐ノート:日本語環境での議論を読む限り私はおおむね納得できるスタイルだと思います。--cpro 2006年10月26日 (木) 16:10 (UTC)

私は記事中では全角括弧を用いています。その理由は、日本語を表記するものの多くが二バイト文字であり、それらとの調和のために、全角括弧を用いるべきだと思います。英語版などとは、使用文字が異なる(≒「ベースラインが異なる」)ので比較対照にはなりえません。—Cureless 2006年10月26日 (木) 16:19 (UTC)
環境などによっては全角・半角混じりは正常に表示されない場合もあるんですね(ぼく自身は特に気にならず、逆に ASCII にある半角文字を全角で書くことに多少の抵抗があるくらいです)。知りませんでした。これは Web 上で機種依存文字などを使用しないというネチケットに近いものでしょうか。やはり全角で統一した方がいいのでしょうか。現在、少し迷っています。不特定多数の人間が編集に参加している以上、完全に統一するのは不可能だと思いますが、出来る限り統一した方が百科事典としてより相応しいと思いますので、この点に関してはしっかりと書いて欲しいところです。 --Mzm5zbC3 2006年10月26日 (木) 16:55 (UTC)
探してたら表記ガイド(括弧は全角を使うこと)ってのがありましたね。こちらの調べ方が足りないというのもあるのでしょうが、もう少し分かりやすい形に出来ないでしょうか。ただし、分かりやすく書こうとするとどうしても文章が長くなるし、文章が長くなると読みにくいとかあり、だからといって削りすぎると今度は意味がないしで難しいところですね。 --Mzm5zbC3 2006年10月26日 (木) 17:52 (UTC)

週刊現代の記事への記述について

編集

目蒲東急之介です。さて当方のノートページ利用者‐会話:目蒲東急之介#週刊現代記事内容について利用者‐会話:目蒲東急之介#Wiki丸写し?問題視されている報道の書き込みがありましたが、確かWikipediaではこの内容の投稿は例え事実であっても不適切ではないか?と当方は思うのですが、どうでしょうか?当方はこの投稿を「こう言った文章を投稿するべき所ではない」と判断し、revertしましたが前出の当方のノートでこう言った内容の抗議と釈明。謝罪の要求がありました。

当方はこの文章の投稿自体が不適切と思いますが、先方は「事実であるから記載した」との事です。この投稿内容は不適切なのかどうかを確認したく皆様にお尋ねしたく井戸端に書かせて頂きました。ご意見をよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2006年10月27日 (金) 09:44 (UTC)

申し訳ありませんが、何についてコメントを求めておられるのか、ちょっと分かりにくい様です。

  1. 相手方の編集や行動についてのコメントなのか
  2. 上にリンクを貼られた類の書き込み(記事ノート)を利用者ノートに転載することの是非なのか

どちらでしょうか。確認をお願いします。前者なら、コメント依頼が適切でしょうし、後者なら継承履歴無しの転載で削除相当かと思われますが、いかがでしょう。--ikedat76 2006年10月27日 (金) 16:11 (UTC)

説明不足失礼しました。当方は相手方の行動と言うよりは「利用者‐会話:目蒲東急之介#Wiki丸写し?問題視されている報道の内容の文章を週刊現代の記事内で記述するのが不適切なのかそうでないかどうか?」と言うことです。それの確認の為に皆様の意見を聞きたく記述しました(Ikebat76様の仰るる通り他の場所で行うのが適当なのかも知れませんが)。--目蒲東急之介 2006年10月28日 (土) 05:02 (UTC)

利用者ページはウィキブックスなどでも併用できないのですか?

編集

自分の利用者ページをウィキブックスやウィキメディアコモンズのUserページと共有できないのでしょうか?一つ一つ違う記事として書くしかないのでしょうか?どなたか御教授ねがいます。--T-310 2006年10月27日 (金) 15:44 (UTC)

シングルログインが導入されれば…と書こうとして、ユーザー名(とパスワード)のことではなく、利用者ページについてお尋ねであることに気づきました。現行では、別々に作成するしかないようですが、共通のページにする方法があったりするのでしょうか? シングルログイン導入後は、どうなるのでしょう? 答えではなくて申し訳ないですが、ちょっと「?」と思いました。--ikedat76 2006年10月27日 (金) 16:20 (UTC)

まだ周知徹底されてない件なのでしょうか。シングルログイン自体初耳でした。それ自体まだ始まっていないという事なのですよね?--T-310 2006年10月27日 (金) 17:24 (UTC)

シングルログインになれば、おそらく利用者ページも共通化できるのでは? というか、ウォッチリストは共通になってしまうんだろうか? それは便利なような、不便なような…。 タブ(リンクボタン)で切り替えとかだと、便利かも…。--idea 2006年10月27日 (金) 16:30 (UTC)
ユニバーサルログインが導入されても、利用者ページやウォッチリストはプロジェクトごとに別々のままだそうです。--端くれの錬金術師 2006年10月30日 (月) 15:18 (UTC)

その辺も謎ですね。擬似的にリンクを作っておられる方のページ(wp|wb|wq)を見て、当面これを参考にすることとしました。ありがとうございました。--T-310 2006年10月27日 (金) 17:24 (UTC)

この百科事典で不足している分野は何でしょうか

編集

他人のシマを荒らすつもりはないので教えてください。この百科事典で記事がほとんど未整備なカテゴリは何でしょう。カテゴリすら存在しないものでもいいです。勉強して執筆してみようと思います。--森の蒲 2006年10月28日 (土) 17:02 (UTC)

別に、シマとかはないですよ(笑) たまに、勘違いしている人もいますけど…。自分の得意なジャンル、知っている情報を持ち寄って書き込めるのが、ウィキの良い所です。あまり気負わず、最初は気楽に参加なさってはどうでしょうか?そのうち、ご指摘のとおり、不足している部分が見つかるかと思います。
なお、Wikipedia:執筆依頼や、投稿が望まれているページあたりを参考にしてみるのも、良いでしょう。赤リンクを解消するのは、多くの人に喜ばれると思います。--idea 2006年10月28日 (土) 17:12 (UTC)

レスありがとうございます。赤リンクを梅ながらぼちぼち参加してみます。--森の蒲 2006年10月28日 (土) 17:32 (UTC)

あくまで「弱点補強」を目的に参加したいのであれば、「Category:執筆依頼」とか、ジャンルごとなら「Wikipedia:執筆依頼#赤リンクリスト」でジャンル別に見ていくのが、良いでしょう。がんばってくださいね!

大変参考になりました。ありがとうございました。--森の蒲 2006年10月28日 (土) 17:44 (UTC)

「半保護」のシステム的可能性 

編集

現在、「半保護」は、「ログイン後4日以上のログインユーザー」が編集できるようになっています。例えばこれを、「30日以上」に延長することは、システム上、可能なのでしょうか? ちょっと考えていることがありますので、教えていただければ幸いです。なお、提案趣旨、提案内容等はまた後日ご説明いたしますので、今の時点では「内容」までには踏み込まずに、とりあえずは「可能かどうか」という質問にご回答いただければありがたいです。ゆう(matunami) 2006年10月25日 (水) 12:57 (UTC)

技術的には可能ならしいですよ(「Wikipedia‐ノート:半保護の方針」におけるTietewさんの発言より)。ただし日本語版が独自に変更できるのかはわかりませんが。―霧木諒二 2006年10月31日 (火) 08:47 (UTC)
MediaWikiのシステムごとに、つまり、プロジェクトごとに、変えられるはずです。ちなみにBugzilla:4405が日本語版ウィキペディアに半保護を付けてもらったときの要請です。-- 2006年10月31日 (火) 09:11 (UTC)

ありがとうございます。参考になりました。ゆう(matunami) 2006年11月2日 (木) 14:04 (UTC)

項目名の読みについて

編集

項目(見出し)名の漢字などの読みを項目名に直接括弧書きしているのが多数ありますがぼくはこれは(項目自体や目次などに表示される際の)見た目や(アンカー)リンクしたい時に([[#項目名(読み)]]という形にしなければいけないので面倒でもあったり、)あまり好ましくないと思っています。読みは項目名に直接、書かずに説明の冒頭で書くようにした方がいいのではないでしょうか。 --Mzm5zbC3 2006年10月26日 (木) 15:37 (UTC)

例として

== 項目名(よみ) ==

となっているのを

== 項目名 ==
読み: よみ

などのようにした方がいいのではないかということです。具体例としては先行して編集してしまった(あとで先に相談すれば良かったかなと思ってしまいましたが)名探偵コナンの登場人物のような感じにしたらどうかなと思います。または「読み方は~」のように文章化するとか。いろいろ難しいところはありますがここはなるべく統一したいところです。何かもっと良い案とかありましたらお願いします。 --Mzm5zbC3 2006年10月26日 (木) 15:37 (UTC)

項目と言うより節のことですね。それぞれの節で説明されている事柄に読みがなをつけるやり方、ということですが、Mzm5zbC3の提案されるやり方だと、なんと言えばよいのか、上手く言えないのですが、ぎこちない感じがします。

== 項目名 ==
項目名(よみ)は~

という風にしてみてはどうでしょうか。その節の記述対象は、説明文の主語に必ずなりますから、項目名の後ろのカッコ内に読みがなや(必要な場合には)原語の綴りを付けるのです。この仕方なら、記事全体の冒頭につける定義とスタイルをそろえることもできます。私が初稿を起こした記事ではそのスタイルを使っています(例:九十九王子の旧蹟 (田辺市中辺路町))が、いかがでしょうか。--ikedat76 2006年10月26日 (木) 17:04 (UTC)

これは見やすくていいですね。こういう形で統一できるといいのですが...。 --Mzm5zbC3 2006年10月26日 (木) 17:45 (UTC)

ikedat76さんの案に賛成です。「秀逸な記事」の姫路城でも、そのようになっていますし、Wikipedia:スタイルマニュアル#見出しに入れてはどうでしょう。--oxhop 2006年10月30日 (月) 15:03 (UTC)

Wikimania 2007 Team Bulletin

編集

Published by the Wikimania 2007 Taipei Team, Wikimania 2007 Team Bulletin provides the latest news of the Team's organizing work to everyone who is interested in Wikimania; it also gives the Team chances to announce calls for help/participation, so assistance in human and other resources can be sought in a wider range. Team Bulletin is published at the official website of Wikimania 2007 and released to the public domain. Issue 1 and Issue 2 has already published.--218.166.212.246 2006年10月29日 (日) 00:52 (UTC)

最近の出来事を見れば、エラーが起こったことを分かることができます。

なぜ、最近の出来事にエラーが起きましたか?速く解決したらいいんです。--JongGuk 2006年10月29日 (日) 09:43 (UTC)

一体どういうことなのでしょうか?--hyolee2 2006年10月30日 (月) 01:50 (UTC)

最近の出来事の日替わりの表示がうまくいかないようです。詳しいことはノート:最近の出来事#ちーぼっとで話し合われています。--Good-bye 2006年10月30日 (月) 05:25 (UTC)

YouTubeの動画ページ、またはまとめサイトを外部リンクに置くことの是非

編集

ITmedia Newsスラッシュドットジャパンの記事によると、YouTubeなどにある著作権を侵害しているとされる動画を紹介するような行為は、自動公衆送信のほう助に当たり、違法とされるようです。

涼宮ハルヒの憂鬱ひぐらしのなく頃に(こちらは私が追加したのですが…)にはこういったリンクがあるのですが、これはやはり設置しない方がいいのでしょうか? これもほう助に当たりそうなのですが。--ライトノベル文学 2006年10月29日 (日) 10:16 (UTC)

著作権上問題があるのなら設置するべきではないでしょう。--大谷まこと 2006年10月29日 (日) 10:21 (UTC)
普通に考えても、設置しないほうがいいでしょう。映像自体を公開しているのですから、いい意味での利益にもなりません。「それぐらい自分で探せ」ということもありますし。--NORN 2006年10月29日 (日) 10:32 (UTC)
意見ありがとうございました。やはり設置しない方がいいですね。--ライトノベル文学 2006年10月29日 (日) 12:43 (UTC)
たとえば、涼宮ハルヒの憂鬱のED曲を、仲間と一緒にダンスしている動画…ってのは、著作権的にはどうなんだろ? --idea 2006年10月29日 (日) 12:47 (UTC)
不可です。映像と共に音楽を使う場合はJASRACの許諾が下りません[1]。--Bellcricket 2006年10月29日 (日) 13:08 (UTC)
あとYouTubeのような「投稿サイト」の類のコンテンツは著作権問題に限らずとも「いつ消えるかわからない」「いつ内容が変更されてもおかしくない」ものなので百科事典のリンク先としてあまりふさわしくないと思われます。--SeyfertSluw 2006年10月30日 (月) 00:43 (UTC)

ウィキペディアでyoutubeへのリンクを張る事には反対しますが、正確には「違法とされる」という意見がある、です。念のため。--Ks aka 98 2006年10月30日 (月) 01:57 (UTC)

元来公式サイト(ファンサイト)しかリンクしてはいけないものを終いには違法動画のリンクまで貼るとは、おせっかいを通り越して只の馬鹿としか思えない。--Vlp 2006年10月30日 (月) 22:41 (UTC)
外部リンクの基準は「読者の参考になるかどうか」で、公式サイトでなければならないというわけではないはずです-- 2006年11月1日 (水) 01:40 (UTC)
ご意見ありがとうございます。上記の記事においてのリンクは削除しました。「只の馬鹿としか思えない」という意見には、正直ムッとしましたが、まあ軽率だったのも事実なので、今後は気をつけたいと思います。ところで涼宮ハルヒの憂鬱ですが、露骨にYouTubeの動画を紹介しているサイトは削除したのですが、あと二つほどリンクが含まれているサイトがあります。こちらは、ファンサイトとして有用な情報+YouTubeというふうになっているのですが、やはりYouTubeへのリンクが含まれている以上、こちらも削除するべきでしょうか?--ライトノベル文学 2006年10月31日 (火) 02:13 (UTC)

法的問題があるのならば削除依頼によって管理者に履歴もろとも消してもらうべきでは。--6144 2006年11月2日 (木) 07:24 (UTC)

「模型」等の項目は、どこのPortalに置くべきか?新たにPortalを作るべきか?

編集

模型の項目を見ていたのですが、この項目を分類すると、どこのPortalに置くべきか分かりません。これ以外の項目もそういうものがあると思います。--NORN 2006年10月29日 (日) 10:48 (UTC)

ポータルはすべての分野を網羅しているわけではないので、そういうこともあろうかと思います。ポータルを作れるだけの内実があれば、有志を集めてPortal:模型なりを作成してみてはいかがでしょう。ゾイドやガンプラやゲージモデルや食玩など扱える分野は結構広いと思われます。--Charon 2006年10月29日 (日) 13:17 (UTC)

単独でのポータルは、厳しいように思います。模型関連だけで、1000以上の記事があれば、別ですが…。「ホビー」「趣味」などを作ったほうが、有用性が高いように思います。
ポータル一覧の見易さを考えると、あまり小さな概念でのポータル乱立は、避けて欲しいです。趣味の下に属する「サブポータル」…みたいな概念があれば、OKだと思うんですけどね。--idea 2006年10月29日 (日) 13:24 (UTC)
確かに「物理」など既存のポータルから見れば模型はちょっと細分類ですね。立てるなら「娯楽」や「趣味」を作ってその中に模型も含めた方がいいか。--Charon 2006年10月29日 (日) 13:28 (UTC)
そうですね。「娯楽」や「趣味」、「ホビー」等の名称のPortalを作って、プロジェクトに模型を作る、という感じですね。(他のPortalとの扱いについては論議が必要かもしれませんが。)
「萌え」や「性的嗜好」等に関することもそこでまとめられるでしょうか?--NORN 2006年10月29日 (日) 14:42 (UTC)
Portal:日本の都道府県のように各都道府県をポータルのサブページとしてぶら下げていく方法もありますよ。まずは自分の利用者ページのサブページなんかに草案を作ってみて他の方に意見を求めてみるのもよいと思います。そのほうがより具体的にアドバイスがもらえると思います。たね 2006年10月29日 (日) 15:16 (UTC)
ありがとうございます。時間が取れれば、私の作業ページで「Portal:サブカルチャー」の骨格を作ってみてから検討してみます。--NORN 2006年10月30日 (月) 06:27 (UTC)
「サブカルチャー」というのは、分かる人には分かりますが、中~高校生くらいや高齢者には分かりづらいのでは? できるだけ日本語で、日常的なものの方が望ましいと思います。--idea 2006年10月30日 (月) 20:46 (UTC)
 アニメや漫画の類はサブカルチャーというより既にメインだからね。何をもってしてサブカルチャー(副次文化)というのかね。--Vlp 2006年11月1日 (水) 07:38 (UTC)

「検証可能性」について

編集

コメント依頼にも出したのですが、ノート:韓非にて検証可能性について論争になっています。私自身の検証可能性に関する理解が適切でないかもしれず、是非ともみなさんのご意見をお寄せください。二者のみの議論だと平行線になるような気がしますので、是非お願いいたします。--Kanbun 2006年10月29日 (日) 16:20 (UTC)

どなたか議論に参加してくださると幸いです。どうぞよろしくお願いします。--Kanbun 2006年10月29日 (日) 20:38 (UTC)

より具体的に書くと、ある学説について記事で触れる際、一方は学会に認知されているかどうかは問題としていない、「検証可能性」に合致する出版物に載っているのだから問題ないとし、もう一方はその学説は現在認知されていないのではないか、加筆するためには他の研究者が言及している研究を提示してからにすべきだ、学会で広く認知されていないのに加筆するのは独自の判断が介在していると述べています。ご意見お願いします。--218.41.208.250 2006年10月29日 (日) 20:52 (UTC)

私は「貝塚説」は検証可能性は問題なく満たしていると思いますがいかがでしょう。疑問に思う方は誰でも出典を探し、自分でその説の正当性を検証することができるのですから。この種の異説で問題となるのはWikipedia:検証可能性よりむしろWikipedia:独自の調査に抵触するか否かかと思われます。それに関してはWikipedia‐ノート:独自の調査#既存のトンデモを含むかどうか参照。--spirituelle 2006年10月29日 (日) 22:12 (UTC)

ご意見ありがとうございます。議論は長引きそうな気がします。具体的には「検証可能性」と「独自の調査」「中立的な観点」という三原則について問題になっていると思うのですが、議論の進行が適切であるか、これらのウィキペディア「テーゼ」の理解に対する私や218.41.208.250さんの理解が適切であるのかどうかについて特に意見がいただけると大変うれしいです。昨晩KanjyさんとSuisuiさんにも管理者であるのでこの点について有意義な指摘がいただけると思い、意見を言ってくださるようお願いしてみたのですが、メッセージが見逃されてしまったのかお言葉をいただけませんでした(お願いしませんでしたが、Toki-hoさんにはご意見をいただけました。ありがとうございました)。方針文書の理解は管理者の方は就任時にその理解度を問われておそらくより正確であることが選挙によって明らかにされていると思っていましたので、できれば多くの管理者の方に一言いただければと思っているのですが……。--Kanbun 2006年10月30日 (月) 13:01 (UTC)

各国語版の画像について

編集

日本語版以外のWikipediaを見てますと色々と参考になる画像を発見しますが、こういう画像を日本語版でも使用するにはどうしたらいいのでしょうか?コモンズにあれば何ら問題なく使えるというのは分かったんですが、コモンズではなく各国語版にある画像が使えないのが痛いのです。加えて著作権に関して深い知識がないため困っています。どなたか解決手順を教えてもらえないでしょうか?--133.1.90.160 2006年10月30日 (月) 08:23 (UTC)

PD」か「GFDL」のタグが貼ってあれば、コモンズにアップロードすることによって日本語版で使うことが出来ます。赤い (C) マークの付いている「フェアユース」のものは残念ながら使うことが出来ません。GFDLの物を転載する場合は、もともとあった場所のURLとアップロードした人などの履歴情報を付記してください。実際私も Commons:Image:Milliflori.jpg を持って行ったことがあります。--Calvero 2006年10月30日 (月) 15:19 (UTC)

関連質問ですが、「PD」や「GFDL」の中には「PD-USGov」といったものもあるのですが、とにかく「PD」・「GDFL」の文字が入ったタグがあればいいものなのでしょうか?日本語版ウィキペディアでは「PD」と「GFDL」のみしか駄目なようですが。あと、「PD」も履歴情報を付記しておいたほうがいいですよね?--133.1.90.161 2006年10月31日 (火) 07:14 (UTC)

OKです。PD-USGovとかPD-NASAなどはPDの由来、作成者を示しているものです。PDの場合、履歴情報はなくとも大丈夫ですが、PDであることがはっきりするのであった方が良いでしょう。できれば日本語版ローカルではなくコモンズの方にアップロードしていただくのがよろしいかと。あとごく稀に問題となるのは投稿者によって不適切な(つまり嘘の)タグが貼られていた場合ですが、これは転載者の責任ではないので気にしなくとも良いと思います。明らかに怪しいものは避けたほうが無難ですけど。--Calvero 2006年10月31日 (火) 19:15 (UTC)

Calveroさんの親切丁寧な解説、誠にありがとうございます。日本語版であろうと、コモンズであろうと、「PD」「GDFL」ならば使用することができることが分かりました。もうちょっと勉強したいと思います。--133.1.90.160 2006年11月1日 (水) 08:20 (UTC)