Wikipedia:井戸端/subj/Template:Harvを使わない出典の簡略化はルール違反?

Template:Harvを使わない出典の簡略化はルール違反? 編集

  解決済み勘違いばかりしてすみませんでした。それから、皆様のご厚意に感謝いたします。どうもありがとうございました。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年5月10日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

 こんにちは。V5+c6-S3+w8=DDssと申します。じつは出典なき記載が非常に多くて困っていまして、『獣電戦隊キョウリュウジャー』と『仮面ライダーウィザード』で、人が書いた記事にまで出典をつけ始めたのですが、まだ半分も出典をつけていないのに出典だけで膨大な量になってしまいました。
 「参考文献節」を作って{{Harv}}と{{Citation}}を使えば出典を簡略化できるのですが、{{Harv}}と{{Citation}}は使わずに、参考文献の中で略称とテンプレートを使用した正式名称を記載し、出典のほうではそこで定めた略称を用いるというのはルール違反になるのでしょうか?

 以下、そのイメージです。

出典

1. ^「テレビ朝日 キョウリュウジャー公式サイト 獣電竜 ガブティラ」2013年4月1日閲覧。
2. ^『あれるぜ! ブレイブパワー!』8-9頁。
3. ^『テレビマガジン(2013年5月号)』31頁。
4. ^「東映 キョウリュウジャー あらすじ一覧 ブレイブ7」2013年4月1日閲覧。

参考文献
  • 『あれるぜ! ブレイブパワー!』
(jpn:日本語)『獣電戦隊キョウリュウジャー あれるぜ! ブレイブパワー!』(初版)持田克己・講談社、東京都文京区音羽 2-122-21〈講談社のテレビ絵本;1565〉(原著2013年3月14日)。ISBN 978-4-06-344565-7 
  • 『テレビマガジン(2013年5月号)』
テレビマガジン(2013年5月号)』第43巻第06号、講談社、東京都文京区音羽2-12-21、32頁。 (2013年4月1日発売、JANコード:4910065750535、雑誌コード:06575-05)
  • テレビ朝日 キョウリュウジャー公式サイト
テレビ朝日「獣電戦隊キョウリュウジャー」公式ホームページ”. テレビ朝日. 2013年4月1日閲覧。
  • 東映 キョウリュウジャー あらすじ一覧
東映オフィシャルサイト 獣電戦隊キョウリュウジャー あらすじ一覧”. 東映. 2013年4月1日閲覧。


 こうすれば出典の記載量も少なく、閲覧者にも編集者にも出典の内容が分かりやすいと思うのですが。こういう方法は許されないのでしょうか。ご指導のほど、よろしくお願いいたします。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年5月7日 (火) 17:14 (UTC)[返信]

  • 各人の感覚の話になる気はしていますが、その例だと私は『あれるぜ! ブレイブパワー!』が略称なのか正式名称なのかがすぐには判らないのではないかというような印象を受けました。ところでそもそもの話として、あえて「Wikipedia:出典を明記する」などで提示されている方式を逸脱することのメリットはどこにあるとお考えなのでしょうか?《こうすれば出典の記載量も少なく、閲覧者にも編集者にも出典の内容が分かりやすいと思う》という点だけですか? なお、V5+c6-S3+w8=DDssさんがその方式でやれば楽ということであれば、許容される範囲だとは思います。{{Harv}}等を使った形式に第三者が書き換えることを受け入れるならば、ですが。--iwaim会話) 2013年5月7日 (火) 21:50 (UTC) 追記。--iwaim会話2013年5月7日 (火) 22:15 (UTC)[返信]
  コメント 参考文献の個別参照法を用いたいということですね。Harv系のテンプレートを用いるとCite系のテンプレートで記載した文献の書誌情報へアンカーリンクを自動作成してくれるのですが、もちろん、このテンプレートを使わなければいけないというルールはありません。ただし、出典の示し方や参考文献の書き方にはある程度決まったスタイルがありますので、まずはWikipedia:出典を明記するを読んでいただきたいと思います。とりあえず、書誌情報は手書きでも構いませんがCite系のテンプレートを使用したほうが無難です。
上の例と獣電戦隊キョウリュウジャーの記事を拝見させていただきました。Cite系のテンプレートを使用されていますが、ちょっと使い方がよろしくないようです。おそらく見よう見まねでテンプレートを使っていらっしゃるのだろうと思います。出典に使うテンプレートについてはWikipedia:出典テンプレートに使い方の手引書があります。また、使用する各テンプレートの記事の説明も読んでおいてください。
Harv系のテンプレートを使わずに参考文献の個別参照を行うやり方ですが、Wikipedia:出典を明記する/個別参照法に例が載っていますので参考にしてください。この方法は私も使います。
上の例ですが、こんな感じではどうでしょうか。
脚注
  1. ^ 獣電竜 ガブティラ”. 獣電戦隊キョウリュウジャー. テレビ朝日. 2013年4月1日閲覧。
  2. ^ 講談社 (2013a)、8-9頁。
  3. ^ 講談社 (2013b)、31頁。
  4. ^ あらすじ一覧 ブレイブ7”. 獣電戦隊キョウリュウジャー. 東映. 2013年4月1日閲覧。
参考文献節
公式WEBサイトはページで参照するわけにいかないですし、外部リンク節にあるので参考文献節からは除きました。書籍の書誌情報へはref引数を使って脚注から飛べるようにしてあります。Cite journalは、あえて変則的にissue引数に「2013年5月号」と入れてみました。国立国会図書館の蔵書リストでも「43(6):2013.5」と表示されているので巻号がなくとも大丈夫でしょう。 --Wolf359borg会話2013年5月8日 (水) 14:31 (UTC)[返信]


文章中で何かの文献を参照した時に、参照箇所を示す方法を世の中では文献参照法と言うのだそうです。結論から言えば、どのようなやり方であれ、本文中からの参照と参考文献に挙げた文献とが一意に対応する(どこでどの文献を参照したのか、見誤らせることなく対応付けさせることができる)という文献参照法としての機能が満たされれば、どのようなやり方でも問題はありません。つまり、{{Harv}}を使わなかったとしても何らルール違反ではありません(少なくとも出典の明記をなさろうとしているわけで、むしろルール遵守ではあるでしょう)し、{{Harv}}を使うことを強制するようなルールはどこにもないはずです。

もしルール違反だの何だのと騒ぐ人がいるようであれば、自力で相手をしようとせず、井戸端なりなんなりで第三者を交えて解決にあたられることをお勧めします(個人的な意見ですが、たいがいその種の騒ぎ方をする人は、実は執筆能力皆無、文献参照方式にも理解が無い、それでいて合理的な理由も無しに無意味な形式の統一に固執するだけ、という類の人がまま見られます。合理的な議論は通用しない相手を、自分ひとりで何とかしてもロクなことになりません)。

機能が満たされればというのは逆に言えば、機能が満たされているのに別のやり方に差し替えようとするのは無意味だということでもあり、その点、私はiwaimさんに必ずしも賛成しません。また、特定の専門分野や学会などで「このやり方でやってください」という方法がある場合はそれを尊重するべきだという考え方を採られる方もおられます。なお、{{Harv}}とは本来、「参考文献の書誌を論文末尾にまとめて列挙し、その順序を著者姓と発行年の昇順とし、本文での言及を著者姓と発行年のみで行なう」(ハーバード方式より)方式を指し、{{Harv}}を使って本来ハーバード方式と呼べないような参照の仕方をするのは本当はおかしい、ということは知識として知っていただければと思います(その種の誤用があちこちに転がっています)。

ご提示の案に多少の感想。(iwaimさんの指摘とも関連しますが)文献参照法の機能という観点では、一意な対応という点でやや難点があるように感じます。また、労力という意味では、同じような書誌事項を繰り返し書くという点で生産性にも難を感じます(苦ではないとお考えなのであれば、別に問題ありません)。書誌事項の一部を使って文献参照をする、というやり方は慣れれば生産性が高くなりますし、どういう方式に従うかはともかく覚えて見るというのも一つの考え方ではあります。Wolf359borgさんが紹介くださっていますが、Wikipedia:出典を明記する/個別参照法をご覧いただくのもよろしいでしょう。--ikedat76会話2013年5月8日 (水) 15:15 (UTC)[返信]

  コメント 私も、どの文献を参照しているかがきちんと明確になる方法でありさえすれば、どのような方法を採用しても問題が無いものと思います。そもそもウィキペディアにおいて文献参照法が1つの方法に統一されていないのは、世の中でも様々な文献参照法が使われていて統一されておらず、自分の分野の書き方でやりたい人がたくさんいるからだと思っています。どれか1つのやり方に無理に統一しようとすると血を見ることになると思います。ですので、自分のやりやすい方法でやってもらえば結構だと思います。一方で、その記事を作成したわけでもまともな加筆をしたわけでもないのに、文献参照法だけ自分の好みのやり方に変えていくようなことは、非生産的で無粋なものだと思います。
表題で参照する方式は、私も好みです。世の中のどこでそういう方式が一般的か、と言われれば、どこかで使われているということではないのですが、ある文献を参照するとき、その内容をもっともよく表すのは表題であって、著者と発行年の組み合わせではないと思うのです。正直、山田さんが2000年にどんな業績を残したかなんて調べなければ知りませんが、「ウィキペディアの信頼性評価について」と書いてあれば、どういう文献を参照しているかは一目瞭然です。リンクされていれば多少マシになるとはいえ、山田(2000)とか山田(1998)と書かれているところから、参考文献節を手繰って何の文献かを調べるのは、神経衰弱をやらされているようで苦痛でしかないです。書く方は楽なのかもしれませんが…。後から同じ著者の同じ年の文献を追加した時に修正作業が必要になったり、ibid.のように参照相手が分からなくなる恐れがあるのでウィキペディアでは非推奨とされている慣例があったり、という点から、ハーバード方式と言うのは後から文献を修正することが無く、紙面に限りがあってできるだけ短縮して表記したかった、紙文献の時代の発想であって、ウィキペディアのように紙面に限りが無く後から修正がどんどんくわえられていく媒体で使うのは不向きではないかと考えています。--Tam0031会話2013年5月8日 (水) 16:19 (UTC)[返信]
  コメント特に反対とかそういうわけではないのですが、補足すると、ibid.、op.cit.などの「前と同じ」という趣旨の略記法が非推奨なのは、ウィキペディアに限りません。非推奨としている例として、例えば科学技術振興機構の公開している科学技術流通技術基準参照文献の書き方(「3.3.3 略記法」)や日本社会学会社会学評論スタイルガイド(「3.2 文献を示す割注」)などがあります。
非推奨の理由は一意に文献を整合的に指し示すのにとにかく不適だからで、個人的な経験ですが、「だれそれ著の前掲書」と書いてあるのに、その「だれそれ著の前掲書」が無い(それどころか「だれそれ」さんの著作は一本も出てこない)とか、市販の学術書で見つけて(誰の校正ミス?)困惑したことがあります。
「その記事を作成したわけでもまともな加筆をしたわけでもないのに、文献参照法だけ自分の好みのやり方に変えていくようなことは、非生産的で無粋なものだと思います」という点は全くその通りだと思います。その種の行為はWikipedia:雑草取りとは似て非なる、ただ版数を増やすだけの情報通信資源の無駄遣いでしかありません。共同作業にたいする適性については意見が異なりますが、特に議論は差し控えます。とにかく「前掲」とか「op.cit.」はやめましょう、というのだけは確かです。--ikedat76会話) 2013年5月8日 (水) 17:28 (UTC)追記。--ikedat76会話2013年5月8日 (水) 17:32 (UTC)[返信]

仕切り直し 編集

 何の理由もなく突然略称を使用することを質問して、いろいろ誤解を招いてしまったことをお詫びいたします。大変申し訳ありませんでした。しかし本題に入る前に、2、3確かめておきたいことがあります。
 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」では、「架空の乗り物や機器の性能」や「架空の生物の素生」は作品そのものを情報源に使用するとあります。ということは、『スーパー戦隊シリーズ』や『仮面ライダーシリーズ』などでは、作中の「登場人物の性格・特徴」や「ロボットの特徴・必殺技」、「変身ヒーローの特徴・必殺技」などは出典なしで作品を見たまま記載することができると思うのですが、出典はその記事についてより詳しく知るためのものでもあるので、

質問1 出典はないよりあったほうがいいんですよね?
質問2 劇中に登場していないのに本には書かれていることを記載する(たとえば、劇中では必殺技の名前を叫ばないのに本には書かれていて、その技の名前を記載する場合など)には、当然その本を出典として明記する必要があるんですよね?
質問3 その作品に関する現実世界での記事(どのキャラクターの声をどの声優が担当しているかとか、撮影の裏話など)には出典が必要になるんですよね?

 さて本題です。なぜ出典に略称を使いたかったのかと申しますと、『仮面ライダーウィザード』で、とあるIPユーザーが突然出典を削除し始めたのです。それは『仮面ライダーウィザード』「2013年4月11日 (木) 13:43時点における版」と「2013年4月11日 (木) 14:22時点における版」の差分 あたりをご覧くださればお分かりいただけるかと思います。そのIPユーザーはブロックされ、『仮面ライダーウィザード』は半保護にされたのですが、半保護が解かれたとたんに、同じ人物と思われるIPユーザーがまた同じことをし始めました。結局そのIPユーザーは「荒らし」としてブロックして『仮面ライダーウィザード』を半保護にしてあるのですが、私にはその人物が「荒らし」だとは思えなかったのです。
 それは『仮面ライダーウィザード』「2013年4月28日 (日) 00:38時点における版」と「2013年4月28日 (日) 00:43時点における版」の差分に顕著に出ています。そのIPユーザーは、本文は壊さずに、ほんの数バイトでも記事を減らそうとしているのがよくわかります。『仮面ライダーウィザード』はフィクション作品ですから、出典を削除された部分に関しては元々出典がなくても問題ないと思います。たしかどこかに、サーバーへの負担を軽減するために記事の肥大化を防ぐように書かれていたと思うのですが(すみません、どこに書いてあったのか思い出せず、探したのですが見つかりませんでした)、そのIPユーザーはまさにそれを実行していたのだと思うのです。そのIPユーザーと話し合えれば良かったのですが、ノートのほうには「Wikipedia:表記ガイド」についても書いておいたのですが、「こと」を「事」、「ようだ」を「様だ」に直しているところを見るとノートは読んでいないらしく、対話は難しそうです。
 ですが、私は思ったのです。出典は多いほうがよいとは書かれていましたが、出典によって記事が肥大化するのは避けなければならないと。ユーザーの環境によっては非常に重くなることもありますし、サーバーに負担がかかるのもよくありません。それでたどり着いたのが「個別参照法」だったのですが…すみません、この個別参照法が Template:Harv と Template:Citation を使用することだと勘違いしていました。で、私が略称にこだわる理由は、Tam0031様やikedat76様のおっしゃる通り、著者と年号だけ示されても分かりにくいのと、過去の『スーパー戦隊シリーズ』・『仮面ライダーシリーズ』では使われていないようなので、急に出典の明記方法を変更すると、閲覧者・編集者に混乱が生じると思ったからです。というわけで、Wolf359borg様の方法を活用させていただいて、以下のような方法ではどうでしょうか。

本文です。ほにゃらはにゃら[注 1]、なんとかかんとか[1]

脚注
注釈
  1. ^ スタッフの間で好評だったとのこと。『あれるぜ!ブレイブパワー!』8-9頁より。
出典
参考文献節

 これについてどのようなご意見でも結構ですので、お聞かせくださると助かります。よろしくお願いいたします。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年5月9日 (木) 16:18 (UTC)[返信]

本題に入る前のご質問3点とIPユーザーさんの編集に関しては他に詳しい方から回答が付くでしょう。それで出典の記載方法ですが、ご提示のものでよろしいかと思います。私が示したのは「こういう書き方もできますよ」という例に過ぎませんので、あまり気にされなくても大丈夫です。--Wolf359borg会話2013年5月9日 (木) 17:13 (UTC)[返信]
ご質問3つとも答えは同じで、「あったほうがいい」(推奨)ではなく「なければならない」(必須)です(Wikipedia:出典を明記する)。全く同じ趣旨の出典をいくつかつけるのであれば少数の信頼性の高い出典に集約することが推奨されることもありますが、「サーバーへの負担を軽減するために記事の肥大化を防ぐ」ことを目的として、出典を除去することは正当化されません。
「記事の肥大化」に関して強いて言えば、英語版にはen:Wikipedia:Summary styleという文書(日本語版には導入されていません)があり、過大なサイズの記事を適度なサイズに分割することを推奨していますが、これは読者の可読性に対する配慮に基づくものであり、サーバへの負荷を問題にしているわけではありません。サーバへの負荷を問題にする文書があるとすればWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすですが、これは記事のサイズを問題にしているわけではありません。
また、仮にen:Wikipedia:Summary styleが導入されていたとしても、(問題の記事は見ていませんが)該当するかどうかは疑問です。日本語版でのテレビ番組、アニメなどサブカルチャー方面の記事の常として、個々の記述の要否が精査されていなかったり記事全体での説明力が検討されていなかったりとか、質を伴わない不必要な量的膨張を遂げている(トリビアまみれ)場合があるという印象があります。そういうものを何とかすることは必要かもしれませんが、そのための手段として出典を除去するのはただ誤りであるだけでなく、端的に方針に反したやり方です。
私からお話したことについてですが、本文中では「著者と年号だけ示」すやり方(これが本来のハーバード方式です)を分かりにくいという認識ではお話していませんし、Tam0031さんは共同作業に不向きというお話をなさっています。Tam0031さんと私がそろって否定した「分かりにくい」やり方とは、「前掲」「op.cit.」といった記法で「著者と年号」を示さないやり方で、ハーバード方式とは対立するものです。
なお、ご提示の例のうち『テレビマガジン(2013年5月号)』というのがあります。日本語圏で出版物を示す記法として『 』でくくるのは書名(雑誌名)で、巻号を『 』に含めることは普通はありません(『テレビマガジン』(2013年5月号)のようにする)。マークアップの水準まで話をおとすのであれば、『[[#tv_magazine_2013_05|テレビマガジン(2013年5月号)]]』ではなく[[#tv_magazine_2013_05|『テレビマガジン』(2013年5月号)]]とした方が、一般的な記法に近いものになります。ご参考まで。--ikedat76会話2013年5月9日 (木) 22:58 (UTC)[返信]
  情報 en:Wikipedia:Summary styleWikipedia:サマリースタイルとして日本語版でもガイドラインになっているようです。解決済みであり、話の本筋でもないことですがご案内まで。--重陽会話2013年5月11日 (土) 12:36 (UTC)[返信]
終了宣言が出されたものに追記するのもどうかと思っていたのですが、一応書いておくと、私はハーバード方式自体が表題を表記する方式に比べるとわかりづらいと思っていて、「前掲」だけがわかりづらいと思っているわけではありません。ハーバード方式はわかりづらく、かつ共同作業に不向きだ、と指摘したつもりでした。--Tam0031会話2013年5月11日 (土) 12:43 (UTC)[返信]
重陽さん、Tam0031さん、大変失礼しました。
Wikipedia:サマリースタイルが日本語版にあることを認識しておりませんでした。重陽さん、ご指摘いただきありがとうございました。
Tam0031さん、ご意見を正確に伝えず大変失礼しました。Tam0031さんと私の意見の相違点について説明が言葉が足りておりませんでした。お詫びいたします。--ikedat76会話2013年5月12日 (日) 00:23 (UTC)[返信]
  報告 補足したいことがありV5+c6-S3+w8=DDssさんの会話ページに書き込んだので、追加コメントが付いていることをお伝えしておきました。--Wolf359borg会話2013年5月11日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

   終了すみませんでした。そもそもサーバーに負担をかけてはならないという私の勘違いがなければこんなことにはならなかったのですが、出典を縮小する必要がないなら記載方法を変更する必要もなく、余計なお手間を煩わせてしまい本当に申し訳ありませんでした。しかもご説明されたことまで勘違いしてしまうとは、度重なる失礼、まことに申し訳ございませんでした。
 また、フィクション作品で出典が必要ないという勘違いは、私が他人の執筆した記事に出典をつけないと出典なき記載が次々と増加する状態で、ノートに出典の明記を呼び掛けてもあまり変化がなく、特撮関連においては「プロジェクト‐ノート:特撮」という、トリビア集やファンサイトではなく、ウィキペディアが本来あるべき姿になることを活動目的とした方々もいらっしゃるのですが、そのプロジェクトに参加されている方々でさえ出典なき記載をする中、IPユーザーが出典を削除してもそれを差し戻してくださる方はごくわずかで、ほとんどの方々が無関心だったので私のほうが間違っていると思いこみ、それを証明する手立てとして 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」を読んでいたのですが、やはり出典は必要なのだと理解してから読み直したところ、「作品そのものを情報源にすることができる」とは書いてありますが、「情報源を明記する必要がない」とは書かれていない事に気づきました。勘違いばかりしていてすみませんでした。
 それから、出典の書式までご教授くださりありがとうございます。じつは人が書いたのを真似ていたのですが、ということはその方も間違えていたわけで、ほぼ全員が間違った書式で記載していたことが分かりました。これはノートに記載しておこうと思います。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年5月10日 (金) 13:39 (UTC)[返信]