Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/修正・露出補正
写真をアップロードする前に仕上げの作業をしましょう。
露出の補正
編集仕上げ作業のうち効果的なもののひとつに「露出の補正」があります(この項目を理解する一助として、ぜひ「露出」「段階露出での撮影」もご覧ください)。
最近の自動露出のカメラの場合、おおむねカメラが露出の判断をしてくれます。ただ、常に理想的な判断をしてくれるとは限らず、時々は大はずしをしてくれることもあります。また、細かく見ていくと、多少明るくしたり暗くしたりした方がいい写真になるというケースも珍しくありません。そういった作業を丁寧に行うことにより、写真のクォリティを上げることが出来ます。
ただ、多少の露出補正は可能ですが、大きく補正するのは困難です。基本は、「撮影の時点で適正な露出にしておくこと」です。微調整は可能、という程度に考えておいた方がいいでしょう。
では、以下、露出補正の実例をご覧下さい。
露出アンダーとその修正の例
編集軒下以下がアンダーになってしまいました。そこで、全体に明るくする方向で補正をしてみました。お堂の正面などは見えるようになりましたが、アンダーになっていた部分はざらついてしまっており、あまり良好な結果とはいえません。 | |
ビルがアンダーになってしまいました。そこで、全体に明るくする方向で補正をしてみました。このケースでは、補正は成功したと言っていいと思います。 | |
建物前面と軒下がアンダーになってしまいました。実はこの建物は「出桁造り」という、軒下の造作に特徴がある日本建築だったため、軒下が見えるところまで明るくする方向で補正をしてみました。空は白く飛んでしまいましたが、軒下を見せるという意味では、一定の成果はあげられたものと思います。ただ、理想的な写真であるとはとても言えません。 | |
神社正面が全体にアンダーになってしまいました。そこで全体に明るくする方向で補正をしてみました。地面や柵などはある程度見えるようになりましたが、アンダーになっていた部分はざらついてしまっており、あまり良好な結果とはいえません。 |
露出オーバーとその修正の例
編集かなりオーバーだったので、全体を暗くする方向で補正しました。これももう少し調整し自然な写真にする余地はありそうですが、基本的にはコントラストがきつく、あまりナチュラルな写真にはなりませんでした。もっとも風景がかなり人工的なものなので、写真としては悪くないかもしれません。 | |
全体に暗くする方向で補正してみました。しかし光のまわりこみがあり(二階部分正面あたりがもやもやしています)、あまり好ましい結果は得られませんでした。 | |
全体に暗くする方向で補正しました。これは、補正結果はおおむね問題ないレベルかと思います。 | |
全体に暗くする方向で補正しました。これも、補正結果はおおむね問題ないレベルかと思います。 |