Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/説明写真
写真が全てを語ってくれればいいのですが、なかなか必要なことを全て語ってはくれません。そこで、説明写真として工夫をする余地が、いろいろとあります。
この項目で扱うことは、構図とも深い関係があります。「構図」の項目もあわせてご覧ください。
大きさを示す
編集事例1:石碑 | |
---|---|
石碑の写真です。写真を見れば石碑であることは、すぐにわかります(お墓だと思うひともいるかもしれませんが)。ただ、これだけでは、大きさがわかりません。高さが50センチなのか3メートルなのかが、わからないのです。では、どうしたらいいでしょうか(なんとなくわかった方もおいでになるでしょう。それはカメラの高さからの想像ですから、はずれているかもしれません)。 | |
実はこの石碑の横には、道路によくあるようなコーンが置かれていました。そこで、ちょっと構図を変えて、そのコーンも入れてみました。「余計なものが写りこんでいる」とも言えますが、コーンがあれば「大きさがわかるようになる」ということもできます。芸術写真としては上のものの方がいいかもしれませんが、説明写真としては下のものの方が良いと考えることもできるでしょう。説明写真特有の工夫のひとつの例ですね。 | |
事例2:注射針 | |
大きさが分かりにくい小さな被写体を見せる際に、このように定規など、大きさが明確なものを一緒に写すという方法があります。このくらい小さなものの場合は定規が定番です。 |
角度を変えてみる
編集事例3:奉納殿 | |
---|---|
神社の奉納殿です。一応こちらが正面ですから、正面から撮るという考え方もありです。ただ、全体像はわかりません。 | |
そこで、斜めから撮ってみました。組写真にして正面・斜めと組み合わせるのがベストかもしれませんが、一枚だけならば正面を避けて斜めから撮るというのも、考えてみていいことかもしれませんね。 |
中身を写す
編集事例4:和菓子 | |
---|---|
これはどら焼きです。どら焼きを知っている人からみると、確かにどら焼きに見えるかもしれません。しかし知らない人からみれば、見る人によってはパンケーキやカステラに見えるかもしれませんね。 | |
そこで、割って中身の餡も撮ってみるとどら焼きを知らない人も、パンケーキのような皮とつぶ餡でできた菓子なんだなと把握しやすくなります。切断面をもう少し綺麗にした方がいいかもしれませんが、このように手でちぎって食べるときの雰囲気そのままでもいいかもしれません。 | |
こちらはなごやんという菓子です。見て分かる通り、生地はどら焼きと違って薄く、餡も白いです。このように割ったものと割ってないものをセットで1枚の写真に納めてしまうのもいいです。特に饅頭のように中身の違いがそのものの種別に大きく関わってしまうようなものは、中身を撮ることでそのものをより的確に伝えることができます。 | |
こちらは栗きんとんという菓子です。これは中に何も入ってない菓子ですが、中に何も詰められていないことを伝えるためにわざと切られています。また、中身だけではなく裏側も撮られています。 |