Wikipedia:管理者への立候補/利用者:Kzhr 20060618

管理者に立候補します。都合により sysop の status を取り除きましたが、復帰できる条件が整いましたのでここに再び sysop の status を請求いたします。

審議のスケジュール

編集

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2024年06月22日 08:02 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない


  1. 質問期間
    2006年6月18日 (日) 09:01 (UTC)から2006年6月21日 (水) 09:01 (UTC)まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 回答・追加質問期間
    2006年6月21日 (水) 09:01 (UTC)から2006年6月24日 (土) 09:01 (UTC)まで
    寄せられた質問に対して、候補者からの回答をすると共に、それに対する追加質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2006年6月24日 (土) 09:01 (UTC)から2006年6月25日 (日) 09:01 (UTC)まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2006年6月25日 (日) 09:01 (UTC)から2006年7月2日 (日) 09:01 (UTC)まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……既に投票期間は終了しています。

賛成

編集
  1. Aboshi 2006年6月25日 (日) 09:03 (UTC)[返信]
  2. Yassie 2006年6月25日 (日) 09:52 (UTC)[返信]
  3. ジャスト宣言 2006年6月25日 (日) 10:15 (UTC)[返信]
  4. S kitahashi(Plé)2006年6月25日 (日) 10:20 (UTC)[返信]
  5. Snow steed 2006年6月25日 (日) 10:24 (UTC)[返信]
  6. Charon 2006年6月25日 (日) 10:56 (UTC)[返信]
  7. ゆう(matunami) 2006年6月25日 (日) 10:58 (UTC)[返信]
  8. Miya.m 2006年6月25日 (日) 11:18 (UTC)[返信]
  9. miya 2006年6月25日 (日) 11:21 (UTC)[返信]
  10. Shimotsuke 2006年6月25日 (日) 11:25 (UTC)[返信]
  11. Bellcricket 2006年6月25日 (日) 11:36 (UTC)[返信]
  12. Kanjy 2006年6月25日 (日) 13:08 (UTC)[返信]
  13. ECLIPSE!? 2006年6月25日 (日) 18:57 (UTC)[返信]
  14. Alex S.H. Lin (talk) .tw 2006年6月26日 (月) 05:17 (UTC)[返信]
  15. NiKe 2006年6月26日 (月) 07:42 (UTC)[返信]
  16. 目蒲東急之介 2006年6月26日 (月) 13:49 (UTC)[返信]
  17. Kstigarbha 2006年6月27日 (火) 20:36 (UTC)[返信]
  18. Suisui 2006年6月28日 (水) 06:41 (UTC)[返信]
  19. Brevam 2006年6月28日 (水) 09:12 (UTC)[返信]
  20. こいつぅ 2006年6月29日 (木) 13:21 (UTC)[返信]
  21. すぐり 2006年6月29日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
  22. nachi 2006年7月1日 (土) 06:51 (UTC)[返信]
  23. ケンチン 2006年7月1日 (土) 11:34 (UTC)[返信]
  24. Lupinoid 2006年7月1日 (土) 13:32 (UTC)[返信]
  25. oxhop 2006年7月2日 (日) 06:33 (UTC)[返信]
  26. Iosif 2006年7月2日 (日) 06:43 (UTC)[返信]

反対

編集
  1. Fugue 2006年6月25日 (日) 09:08 (UTC)[返信]
  2. らぷたん(talk) 2006年6月25日 (日) 09:35 (UTC)[返信]
  3. johncapistrano 2006年6月25日 (日) 10:17 (UTC)[返信]
  4. Goki 2006年6月25日 (日) 11:54 (UTC)[返信]
  5. U.S.S.Momotaro 2006年6月25日 (日) 12:31 (UTC)[返信]
  6. sketch/ 2006年6月25日 (日) 12:58 (UTC)[返信]
  7. Koba-chan 2006年6月25日 (日) 13:18 (UTC)[返信]
  8. Yas 2006年6月25日 (日) 13:21 (UTC)[返信]
  9. Nekosuki600 2006年6月25日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
  10. せくそろじすと 2006年6月25日 (日) 14:32 (UTC)[返信]
  11. yhr 2006年6月25日 (日) 14:45 (UTC)[返信]
  12. Kenpei 2006年6月25日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
  13. Lonicera 2006年6月25日 (日) 18:27 (UTC)[返信]
  14. Himetv 2006年6月26日 (月) 00:43 (UTC)[返信]
  15. tanuki_Z(sysopは偉くない) 2006年6月26日 (月) 05:22 (UTC)[返信]
  16. Kinori 2006年6月26日 (月) 16:21 (UTC)[返信]
  17. Yen80(Talk)(Rec) 2006年6月27日 (火) 03:57 (UTC)[返信]
  18. Centaurus 2006年6月27日 (火) 04:13 (UTC)[返信]
  19. 春野秋葉/하루노 아키하 (회화/기록) 2006年6月27日 (火) 05:29 (UTC)[返信]
  20. 秋の虹 2006年6月28日 (水) 07:10 (UTC)[返信]
  21. 元諜報員 2006年6月28日 (水) 10:32 (UTC)[返信]
  22. Sionnach 2006年6月28日 (水) 10:42 (UTC)[返信]
  23. Musashi 2006年6月29日 (木) 09:33 (UTC)[返信]
  24. Mt.Stone 2006年6月29日 (木) 12:18 (UTC)[返信]
  25. shikai shaw 2006年6月30日 (金) 00:46 (UTC)[返信]
  26. しほれろ 2006年6月30日 (金) 12:31 (UTC)[返信]
  27. Ichii-ya 2006年7月1日 (土) 01:32 (UTC)[返信]
  28. Kkkdc 2006年7月1日 (土) 04:21 (UTC)[返信]
  29. 経済準学士 2006年7月2日 (日) 06:48 (UTC)[返信]
  30. Enirac Sum 2006年7月2日 (日) 08:47 (UTC)[返信]

無効

編集
  1. Ganzo 2006年6月25日 (日) 10:21 (UTC) 直近1月の編集回数0のため。[1]--ECLIPSE!? 2006年6月25日 (日) 10:25 (UTC)[返信]
  2. 獨頭 2006年6月25日 (日) 14:21 (UTC) 直近一ヶ月の記事名前空間の編集回数3回。--61.202.38.193 2006年6月25日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
  3. --Bvww 2006年6月25日 (日) 20:49 (UTC)[返信]
  4. B1 2006年6月26日 (月) 13:51 (UTC) - 編集回数50回未満につき。--ECLIPSE!? 2006年6月26日 (月) 14:36 (UTC)[返信]
  5. LockSystem! 2006年6月27日 (火) 06:27 (UTC) - 編集回数50回未満 --Kkkdc 2006年6月27日 (火) 06:31 (UTC)[返信]
  6. ☺☺☺☺ 2006年6月27日 (火) 06:40 (UTC)- 編集回数50回未満 --Himetv 2006年6月27日 (火) 06:45 (UTC)[返信]

コメント

編集

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • 個人的には、ウィキペディアはあくまでも百科事典である以上、管理者候補たる方には特に記事名前空間での実績を重視しております。また、削除その他の依頼に四六時中張りついてああだこうだと騒いでばかりの方では困ると思っております。直近50編集が削除依頼ばかりなのが気になりましたが、過去の投稿履歴からタスカルーサ (アラバマ州)記事の履歴)を見つけ、拝読させていただきました。その出来の良さを信じ、賛成票を投じます。Yassie 2006年6月25日 (日) 09:52 (UTC)[返信]
  • 一応賛成にするけど、なんかやらかしたら厳しくツッコミいれますよ。--Snow steed 2006年6月25日 (日) 10:24 (UTC)[返信]
  • Yas 2006年6月25日 (日) 13:40 (UTC) - 申し訳ありませんが日本語のコミュニケーション能力に難ありと受け止めています。今回の立候補に限っても「sysop の status を請求いたします」ですとか「私がsysopになってはいけない不備はないと考えております」という発言があり、単に言葉遣いの問題だけではなく、自らの行動の説明責任を果たすべき状況も多々ある管理者としては、適性が不足していると考えます。[返信]
  • Himetv 2006年6月26日 (月) 03:54 (UTC) 立候補者の日本語能力に疑問を感じます。日本語能力面以外の点では問題が無いのかも知れません。ですがWikipedia日本語版は日本語を扱う能力を求められる場であり、その欠如のためにさまざま問題や障害が起こることが危惧されますし、ひいては管理者全体に対する信用の低下が予見されます。例えば削除依頼関連でこの立候補者が「意味不明なので削除」という賛否をつけていたとしても、本当に該当記事が意味不明なのか、信用することが出来ません。信頼できる管理者集団の維持を願い、反対票を投じます。(追加コメント)前回管理者辞任時の詳細については、以下のリンクをご参照ください。管理者の辞任2005年3月13日版Wikipedia:コメント依頼/Kzhr[返信]
  • Goki 2006年6月26日 (月) 06:59 (UTC) -- コメントを拝見した結果として「反対」とさせていただきました。「独断による即時削除に対する復帰依頼」における態度([2]参照、注:この件については、私の依頼の出し方にも非があることは認めます。)や、コメント依頼などにおける対応を見ている私としては、こんな状況で「sysop権限を取り除き」、「再び sysop の status を請求いたします」などと書いているようではとても賛成できません。[返信]
  • 個人としては嫌いではないですが以前の記憶が苦すぎます。個人的には人間は成長するものであるということは信条として受け入れてはいますが質問の答えを見る限り以前との違いが見えません。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2006年6月26日 (月) 05:22 (UTC)[返信]
  • NiKe 2006年6月27日 (火) 05:26 (UTC) - 現在、反対票が賛成票を上回っているのですが、このような状況を見るに『管理者は特別な「資質」が必要と誤解されている』という気がしてなりません。対話が成立しないとか、決まりごとを一切無視するとか、悪意があるとか、そういう人でもなければ管理者として不適ということはないと思います。多少難のある人であっても、管理者の人数が多ければ問題はカバー出来るし、仮に損害が発生しても大抵は復旧可能です。特に問題を起こしているわけでもないKzhrさんなどは管理者になれて当然であると考えます。少なくとも、管理者を量的に確保するのであれば。 -- NiKe 2006年6月27日 (火) 05:26 (UTC)[返信]
    • Himetv 2006年6月27日 (火) 06:03 (UTC) 管理者に「特別な資質」が必要とは考えていません。ただしせめて「人並みの資質」は必要と思っています。Kzhrさんの質疑応答の内容および言葉の選び方から見て背伸びしすぎのあまり行動を誤っているように感じます。少なくとも現在の立候補制度のうち、質疑応答の制度はKzhrさんの立候補についてはフィルターとしてその機能を発揮しているように思います。今回の立候補声明及び質疑応答から見ると、申し訳ありませんが賛成票はとても入れられません。(もしどなたかがKzhrさんの回答前に添削でもしていれば、話は違ったんでしょうけれども。)Nikeさんは「特に問題を起こしているわけでもないKzhrさんなどは」と仰っていますが、今回の立候補声明と質疑応答自体が問題です。賛成票を入れてらっしゃる方々はおそらく面識等あってKzhrさんの人となりをご存知で賛成票を入れられたのでしょうが、Kzhrさんを存じ上げない者にとっては立候補声明及び質疑応答は一番重要な判断材料なのです。ご理解ください。[返信]
    • 別にどなたも「管理者には特別な『資質』が必要」などという「誤解」をしているようには思えません。ただ管理者(候補)に求めるものが各々異なっているだけであるように思えます。私は前述の通り記事名前空間での実績を重視しています。その一方で、記事をろくに執筆・翻訳・加筆せずに削除(依頼)やリバートばかりしておられる方には管理者になってほしくないとも思っています。で、これはあくまで私自身の基準なのですが、どなたもこのようにご自分なりの基準をお持ちであり、それが各々の票やコメントに現れているだけのように思えます。私は私自身の基準に基づいて、最も判断のしやすい私の得意分野の記事で判断して賛成票を投じたまでです。「以前の記憶」や「現在でも日本語のコミュニケーション能力に問題があると思われる」といった理由で反対票を投じた、という方がいらっしゃっても、至極自然なことでしょう。Yassie 2006年6月28日 (水) 00:43 (UTC)[返信]
  • LockSystem! 2006年6月27日 (火) 06:28 (UTC) 「私がsysopになってはいけない不備はないと考えております。 」とか意味不明です。[返信]
  • 賛成を投じたいところなのですが、立候補時の文章や質問に対する回答が残念ながらあまり練られていなかったように思います。荒らしに対する対応を考えたとき、語感や表現に対して揚げ足を取られないように慎重な文章を構成していくことは管理者には必要だと考えます。今回は反対票を投じますが、けして100%だめということではありませんので、記事の編集や議論への参加を通じて、この辺を学んでいただければ幸いです。--秋の虹 2006年6月28日 (水) 07:10 (UTC)[返信]
  • Musashi 2006年6月29日 (木) 09:40 (UTC)、他の方が既に述べていますように、言葉の使い方や質問に対する応え方から傲慢な態度が窺えますので今回は反対とさせて頂きます。[返信]
  • こいつぅ 2006年6月29日 (木) 13:21 (UTC)候補者の聡明さと知識の豊富さには頭が下がるばかりですが、もう少し世渡り上手になっていただきたいと思います。[返信]
  • すぐり 2006年6月29日 (木) 13:40 (UTC) - status は請求ではなく申請して、付けてもらうものかなぁと。いらぬ事ばかりいう口で言うのも何ですが、日本語にもっと神経を使ってもいいかもしれないと思います。kzhrさんが日本語にこだわる方だからこそ、周りも気になるのですよ--すぐり 2006年6月29日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
  • しほれろ 2006年6月30日 (金) 12:42 (UTC):この回答内容を見ますとKzhrさんは論争時にむしろ「火に油を注ぐ」ような対応をしてしまうような気がします。そのため反対とさせていただきます。[返信]
  • Nekosuki600 2006年7月1日 (土) 06:23 (UTC) - なんか反対するなら反対理由を書けというリクエストが某所であったもんですから書いておきます。え~、仕事を増やしてしまいそうな悪寒がします。必要十分なだけの説明義務を果たす(説明義務を果たせないことはやらない)というのは、仕事を円滑に進める上で必要な気遣いだと思うのですが、そこのところに強い不安があり、管理者への就任には同意ができません。[返信]
  • Enirac Sum 2006年7月2日 (日) 08:47 (UTC) - 候補者の立候補時の文章や質問への回答などに、意味が取りにくい、あるいは質問と答えが噛み合っていない点が数箇所見受けられるように思いました。様々な人に分かりやすく自分の考えを説明することも管理者には必要だと思いますので、今回は反対票を投じさせていただきます。[返信]

質疑

編集

質問の受付は終了しています。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. 管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A. 読んでおります。方針改定にも対応できていると思います。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除依頼案件の削除、特定版削除の確認、即時削除、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、この仕事なら出来そうだ、あるいは、やっていきたいと思う分野があれば教えてください。
    A. 削除を中心に今までも関わってきましたので、おそらくこれからも中心としていくでしよう。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A. 少なくとも一日一時間は対応できるかと思います。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A. RfD提出、荒らしの監視や井戸端での対応はやってきました。
  5. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか?
    A. あります。
    --らぷたん(talk) 2006年6月18日 (日) 09:53 (UTC)[返信]
  • こんにちは。らぷたんと申します。幾つか質問させていただきます。
  1. 「sysop の status を取り除きましたが」とのことですが、なぜ取り除かれたのですか、お答えできる範囲でお願いします。また、なぜ復帰されようとお考えになったのでしょうか?
  2. Wikipediaには、ログインユーザーとIPユーザーがおりますが、Wikipediaにとってこの二つのユーザーはどのような存在であるといえますか?Kzhrさんの考えをお聞かせ下さい。
  3. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
  4. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。

質問は以上の四項目です。Kzhrさんの率直な考えをお聞かせ下さい。--らぷたん(talk) 2006年6月18日 (日) 09:53 (UTC)[返信]

A1. Wikipedia:管理者の辞任に書いた通りなのですが、アクセスする回数が減る都合がなくなりましたので復帰しようと思い立候補いたしました。
A2. いなくてはウィキペディアが成り立たない存在です。
A3. 求めるものが違うので諍いが起ったと云うことが幾度かあったように記憶しますが、うまく折合いをつけるのが肝要であろうと思います。
A4. 本木昌造明朝体など、従来の説が訂正されつつありかつまとまった情報がさほどない主題についての項目の編輯は有用であったのではないでしょうか。styleやリライトなどでの体裁を整えるのも有用なものであったろうと考えています。 Kzhr 2006年6月21日 (水) 15:55 (UTC)[返信]
  • あなたが主体となって書いた記事を見せてください。また、管理者と成るものは「記事が書ける者」である必要はあると感じますか?後に立候補する利用者に対し、管理者となるための素質なども併せて考えをお教えください。--が生えた程度 2006年6月18日 (日) 10:07 (UTC)[返信]
A. 主体の意味が図りかねます。ウィキペディアの項目がどんな具合であるのかを知るには一定の編輯経験が必要でひいては管理者もそのようなことは一通り知っているのが望ましいでしょう。 Kzhr 2006年6月21日 (水) 15:55 (UTC)[返信]
  • 前回管理者であったときのKzhrさんご自身の行動・判断で、なにか特に印象に残っていることや反省点などがあれば教えてください。また、コミュニティの運営に管理者としてかかわった経験もふまえて、ウィキペディアの運営上、特に気になる問題や、管理者であった当時と現在との変化について思うところがあればお聞かせください。yhr 2006年6月18日 (日) 12:35 (UTC)[返信]
A. 解釈、或は判断をめぐって幾たびか問題となったときのことは、いまでも思い出されますし、反省すべき点であろうと思います。今昔ですが、ひとが変ったのだな、というのは強く感じます。それに伴ってたとえば block の使いどころはだいぶん変化しています。前回の sysop のときも block はさほど使わなかったのですが……。削除についても、著作権侵害の虞を理由とするものがほとんどである状態から、プライバシーの問題を理由とするものが増えていますし、内容を巡っての削除依頼も今後割合が増えるのではないかと予想しています。 Kzhr 2006年6月21日 (水) 15:55 (UTC)[返信]

こんにちは。jawpの現状との関わり合いで立候補しなければならないというようなことがもしありましたらお聞かせ下さい。--Ussissi 2006年6月19日 (月) 07:28 (UTC)[返信]

A. ご質問の意図をはかりかねます。たしかに日本語版ウィキペディアの管理者はたいへん少ないという印象を持たないといえば嘘になりますが、コミュニティで活動していれば自然と管理者権限が理解され status の割当てにつながっていくものだと思います(ウィキクオートなどの小さいプロジェクトに関わっているとこれを強く感じます)。 Kzhr 2006年6月21日 (水) 15:55 (UTC)[返信]

「都合により sysop の status を取り除き」(この言葉遣いも変だなぁ)、「復帰できる条件が整いました」ということですが、差し支えなければ「都合」と「復帰できる条件」の詳細をお聞かせ願いたい。(らぷたん氏の質問と重複する部分がありますが、ニュアンスが違います。復帰しようと考えた理由ではなく、復帰できる条件を聞いています。)--Goki 2006年6月20日 (火) 02:02 (UTC)←先の質問は「答えたくない」と解釈させていただきました。--Goki 2006年6月24日 (土) 14:31 (UTC)追記[返信]

A

「請求」とは、辞書を引くと『当然の権利として、そうしてくれと求めること。〔狭義では、返却・貸与に関するそれを指す〕』(三省堂 新明解国語辞典 第5版)という意味です。Kzhrさんが管理者になることが「当然の権利」であると考える理由を聞かせていただきたい。(「請求」とはこういう意味を含んでいるのです。ご注意を。)--Goki 2006年6月20日 (火) 02:02 (UTC)[返信]

A. 私がsysopになってはいけない不備はないと考えております。 Kzhr 2006年6月24日 (土) 15:19 (UTC)[返信]

こんな機会でもないときけないので。以前管理者になったときのことを教えてください。あやふやな質問ですがKzhrさんには私が何を尋ねたいのかは分かると思いますのでそのことを答えてくだされば結構です。もちろんあやふやな質問なのであえて私の意図をそらした答えをされても構いませんし答えなくても構いません。そのときはそのように受け取ります。tanuki_Z(sysopは偉くない) 2006年6月24日 (土) 01:57 (UTC)[返信]

A. 簡単に云うならば、頼まれたことは決心を固め推薦をお願いすることの切欠であってそれ以上ではないということです。 Kzhr 2006年6月24日 (土) 13:50 (UTC)[返信]

あ~ちょっとすんませんな。ネット歴は通算何年なのか答えてやって下さらんかのぅ。--Lonicera 2006年6月24日 (土) 15:25 (UTC)[返信]

すでに質問期間は終了していますね。―霧木諒二 2006年6月25日 (日) 02:03 (UTC)[返信]
A.

賛成26、反対30で、信任されなかったと判断し、見送りとします。KMT 2006年7月2日 (日) 14:24 (UTC)[返信]