江口 きち(えぐち きち、1913年大正2年)11月23日 - 1938年昭和13年)12月2日)は、大正時代から昭和時代前期にかけての女流歌人

江口きち

河井酔茗島本久恵に師事し、貧困の中で多くの歌を詠んだが最期は自殺した。「薄幸の天才歌人」「女啄木」と呼ばれた。ただし作風は啄木とは大きく異なり万葉調であった。

生涯

編集

群馬県利根郡川場村大字谷地に、1913年(大正2年)11月23日に父熊吉、母ユワの長女として生まれる[1]。父は博徒で生活能力がなく、兄廣寿は幼時の脳膜炎の後遺症で知的障害があった。母が飲食店を切り盛りして三人の子どもを育てた。川場村尋常高等小学校での学業成績は優秀だったが進学は諦めた。

1930年(昭和5年)2月から沼田郵便局に勤めるが、6月3日に母が急逝したため帰郷し家族の世話のために家業を継ぐ[2]

1931年(昭和6年)、小学校の教師のすすめで『女性時代』の社友となり、双木恵、飯田章子、涼子などの筆名で短歌を発表[3]1937年、群馬県歌人協会へ入会する。1938年、女性時代社の例会に出席、群馬県歌人協会刊『昭和13年版年刊歌集』に投句する。同年12月2日午前2時頃、生活苦により兄を道連れにして服毒自殺する[4]

辞世の句は「睡(ね)たらひて 夜は明けにけり うつそみに 聴きをさめなる 雀鳴き初む」「大いなる この寂(しず)けさや 天地の 時刻(とき)あやまたず 夜は明けにけり」[5]

1939年(昭和14年)4月、河井酔茗の選による『武尊の麓』が刊行され[6]、同年肉筆覆刻本『江口きち歌集』が刊行された[7]

作品

編集

たらちねの 拙き文字に 記されし 家計覚を みいだしにけり

  • 昭和10年の作。改造社の『新万葉集』に唯一掲載された歌。

瀬の色の 目だたぬほどの 青濁り 雪しろのはや 交りくるらし

  • 昭和11年の作。歌に詠まれた薄根川河畔に歌碑が建立された。

生きの世の 現し歩みに 背は向けて 人を思ふは かなしかりけり

  • 昭和11年の作。同年から死去する直前まで、きちは18歳年上の妻子ある男性への思慕の念を歌にしている[8]

受けつぎし 流離の血かも ふるさとへ かへるなかれと 言ひし餞け

  • 昭和13年の作。妹たきに宛てた歌。

主な著書

編集
  • 「武尊の麓」
  • 「江口きち歌集」

江口きちを描いた作品

編集

舞台

編集
  •  『桐の花散る~江口きちの生涯~』(2007)

演出:新田健二

  •  『流れのままに~江口きちの生涯~』(2008)

演出:森本勝海


脚注

編集
  1. ^ 大井 1980, p. 88.
  2. ^ 大井 1980, p. 97.
  3. ^ 大井 1980, p. 137.
  4. ^ 「歌人の自殺」『上毛新聞』1938年12月4日。
  5. ^ 大井 1980, p. 134.
  6. ^ 大井 1980, p. 141.
  7. ^ 大井 1980, p. 138.
  8. ^ 大井 1980, p. 109.

参考文献

編集
  • 大井恵夫『泰一郎・きち・雅休』みやま文庫、1980年。 

関連文献

編集
  • 「江口きち資料集成」島本融編
  • 「江口きちの生涯」 島本久恵

関連項目

編集

外部リンク

編集