五代目 春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう、1929年10月29日 - 1991年2月7日)は、東京市芝区(現:東京都港区新橋出身の落語家。本名:大野 和照。生前は落語協会所属。出囃子は『さつまさ』。

五代目 春風亭しゅんぷうてい 柳朝りゅうちょう
五代目 春風亭(しゅんぷうてい) 柳朝(りゅうちょう)
中陰光琳蔦(画像は中陰蔦)は、林家彦六一門の定紋である。
本名 大野おおの 和照かずてる
生年月日 1929年10月29日
没年月日 (1991-02-07) 1991年2月7日(61歳没)
出身地 日本の旗 日本東京府
師匠 林家彦六
弟子 春風亭一朝
春風亭小朝
春風亭正朝
春風亭勢朝
名跡 1. 蝶花楼小照
(1950年 - 1951年)
2. 林家正太
(1952年 - 1953年)
3. 林家照蔵
(1953年 - 1962年)
4. 五代目春風亭柳朝
(1962年 - 1991年)
出囃子 さつまさ
活動期間 1950年 - 1951年
1952年 - 1982年
所属 落語協会
オフィスてるてる
(マネジメント)
主な作品
付き馬
宿屋の仇討

経歴 編集

旧制正則中学在学中に、志願して海軍衛生兵として入隊。

その後は職を転々とし、1950年3月五代目蝶花楼馬楽(後の八代目林家正蔵、林家彦六)に入門し小照を名乗る。翌1951年に一旦は転職するも、翌1952年に再入門。林家正太を名乗る。翌1953年5月、二ツ目に昇進し、照蔵に改名。1962年5月、真打に昇進し、五代目春風亭柳朝を襲名する。

亭号が「春風亭」になったのは、師匠が「林家正蔵」の名跡を七代目正蔵の遺族である初代林家三平より一代限りの条件で借り受けていたことから、三平に配慮して自分の弟子が真打に昇進したときは他の亭号に変えさせていたためである。「春風亭」の名跡は落語協会にもあったが、八代目春風亭柳枝没後封印されていた。そのため日本芸術協会(現:落語芸術協会)会長の六代目春風亭柳橋に面会し、柳朝を名乗ることの了承を得た。

1960年代テレビラジオでも顔を売り、七代目立川談志三代目古今亭志ん朝五代目三遊亭圓楽とともに「落語若手四天王」と呼ばれた[1]

1972年五代目柳家小さん落語協会会長に就任すると同時に、同協会専務理事に就任。のちに常任理事に就任した。

1980年、2番弟子の春風亭小朝が36人抜きで真打昇進。このことは当時の大ニュースとなり、柳朝は押しも押されもせぬ大幹部となる。

1982年1月、師匠彦六と死別。同年12月には脳梗塞に倒れ、高座復帰が叶わぬまま9年あまりの闘病生活を経て、1991年2月7日に死去した。61歳だった。

追善興行 編集

2003年2月11日~20日の鈴本演芸場夜席で、「五代目春風亭柳朝十三回忌追善興行 柳朝十八番集」興行が行われた。トリは一番弟子の春風亭一朝と三番弟子の春風亭正朝が5日づつ務めてネタ出しをして故人の得意演目を口演。中トリで春風亭小朝が「芝浜」を連日演じ、春風亭勢朝が「柳朝一代記」で生前の姿を鮮やかに伝えた[2][3]

2023年2月11日~20日の浅草演芸ホール昼席で、直弟子の春風亭小朝プロデュースにより「五代目春風亭柳朝 三十三回忌追善興行」公演が行われた。トリは孫弟子にあたる春風亭柳朝(6代目)。舞台上手には花に囲まれた五代目の写真が飾られ直弟子や孫弟子が多数登場、彦六門下で五代目柳朝の弟弟子にあたり現在円楽一門会に所属する三遊亭好楽(林家九蔵)も顔付けされた。落語協会の興行に他団体に所属の落語家が出演するのは極めて異例で、満員札止めも記録する大入りとなった[4]

芸歴 編集

人物 編集

林家彦六一門の総領弟子。

七代目立川談志の前座時代、談志に最も辛く当たった先輩であり、談志曰く「よく苛められた」らしい。しかし、当の柳朝は「そんなに苛めたかな」と記憶になかった様子である。

日曜演芸会(後の末広演芸会テレビ朝日) の大喜利(末広珍芸シリーズ)にレギュラーとして出演し、しばしば柳家小せん (4代目)のいじめ役を演じた。

笑点』(日本テレビ)にも何回か出演した。1979年の「師弟大喜利」では、弟弟子初代林家木久蔵(現:木久扇)の師匠役として出演した。これは師匠彦六が旅行中で不在だったためである。1981年の「師弟大喜利」では、師匠彦六は木久蔵の師匠として、柳朝は弟弟子林家九蔵の師匠役として参加した。同年10月4日に放送された九蔵の真打昇進披露にも出演した。

愛川晶の落語ミステリ『神田紅梅亭』シリーズの名探偵「山桜亭馬春」のモデルであり、出囃子なども踏襲しているが、年齢的には上にややずらして、60歳で脳梗塞に倒れて療養中の大名人として描かれている。

正岡容が新聞の演芸評で師匠正蔵を酷評した。それを新宿末広亭の楽屋で読んだ正蔵がカンカンに怒り、「正岡の野郎、ただじゃおかねえ!」と得意の芝居噺のごとく見得を切った。するとその場に居合わせた照蔵がすかさず、「師匠、あっしに任せて下さい。正岡は生かしちゃおきません。これから野郎の命を取ってきます!」と言い、着ていた着物を尻っぱしょりすると、たすき十字にあやなして、手拭いでねじり鉢巻きをして、芝居の喧嘩支度をした。それを見ていた前座のさん生はつい笑ってしまったという。

三遊亭金翁(2代目・当時三遊亭金馬(4代目))が師匠の三遊亭金馬(3代目)死去後に落語協会に所属する際、香盤をどこにするかもめたが、柳朝が「俺は金馬さんの後ろでいい」と言って収まった。このことを金翁は「生涯柳朝さんに恩義を感じる」と語り、柳朝が倒れてからも中元歳暮は欠かさず、少なからぬ額の現金を柳朝に贈っていたという[5]

孫弟子の春風亭一之輔が「笑点」メンバー入りし、弟弟子の林家木久扇、三遊亭好楽の二人と共演している。

CD・DVD 編集

CD 編集

NHK落語名人選
  • NHK落語名人選 46 五代目 春風亭柳朝(1993年、ポリドール) - 収録演目:『つき馬』『佃祭
  • NHK落語名人選 99 五代目 春風亭柳朝(1996年、ポリドール) - 収録演目:『天災』『大工調べ
日本伝統文化振興財団
なごやか寄席シリーズ
  • なごやか寄席シリーズ 五代目 春風亭柳朝 1(2010年、USMジャパン) - 収録演目:『井戸の茶碗』『船徳』
  • なごやか寄席シリーズ 五代目 春風亭柳朝 2(2010年、USMジャパン) - 収録演目:『蛙茶番』『品川心中』
  • なごやか寄席シリーズ 五代目 春風亭柳朝 3(2010年、USMジャパン) - 収録演目:『粗忽の釘』『道具屋』
  • なごやか寄席シリーズ 五代目 春風亭柳朝 4(2010年、USMジャパン) - 収録演目:『寝床』『火焔太鼓
昭和の名人〜古典落語名演集
  • 昭和の名人〜古典落語名演集 五代目春風亭柳朝 一(2010年、キングレコード) - 収録演目:『錦の袈裟』『浮世床』『掛け取り』
  • 昭和の名人〜古典落語名演集 五代目春風亭柳朝 二(2010年、キングレコード) - 収録演目:『三味線栗毛』『寝床』『船徳』『義眼

DVD 編集

出演 編集

テレビドラマ 編集

テレビ演芸 編集

映画 編集

関連書籍 編集

  • 吉川潮『江戸前の男 春風亭柳朝一代記』新潮社、1996年5月。ISBN 9784104118014 
    1999年に新潮社文庫 ISBN 9784101376219、2007年にランダムハウス講談社文庫 ISBN 9784270101384で復刊。

一門弟子 編集

移籍 編集

廃業 編集

  • 春風亭清朝(一朝と小朝の間)
  • 春風亭宗朝(正朝と勢朝の間)

脚注 編集

  1. ^ 命名したのは矢野誠一といわれる(吉川潮『戦後落語史』新潮新書、24ページ)。柳朝の病気引退後、八代目橘家圓蔵が取って代わる。一部に柳朝の現役時から圓蔵(当時は五代目月の家圓鏡)を挙げる人もいた。
  2. ^ 寺脇研 著、大友浩 編『東京かわら版 平成15年4月号 脇目の熟読 第十九回』東京かわら版、2003年3月28日、16頁。 
  3. ^ 寺脇研 著、大友浩 編『東京かわら版 平成15年5月号 脇目の熟読 第二十回』東京かわら版、2003年4月28日、16頁。 
  4. ^ 林尚之「三遊亭好楽40年ぶり落語協会の定席に出演 興行には同じ正蔵門下の林家木久扇らが出演」『日刊スポーツ』、2023年1月18日。
  5. ^ 春風亭正朝 (2022年8月28日). “訃報 金翁師匠”. 正朝通信. livedoor blog. 2022年10月29日閲覧。

出典 編集

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN458212612X
  • 古今東西噺家紳士録