お守り
お守り(おまもり、御守り、御守)とは、厄除け(魔除け)、招福(開運、幸運)、加護などの人の願いを象った物品(縁起物)である。護符、御符[1]とも呼ばれる。外来語で言うとアミュレット、タリスマン、チャームなど。
各種お守り(四国第二十三番札所 薬王寺 (徳島県美波町))
護符の種類・形状編集
お守り 授与所(善光寺)
さまざまな形態の護符がある。
動植物編集
トルコの邪視よけ、ナザール・ボンジュウ
動植物になんらかの超常的な力を見出してお守りとする。
- スカラベ(フンコロガシ) - エジプトで太陽神になぞらえられた。
- 動物の骨や歯、爪。
- ウサギの足 - イギリス、アメリカで1940年代から1960年代にかけて流行した。
- クローバー - 四葉のクローバー・シャムロック
- 各種の香辛料・ハーブ - 香気や薬効から各地で邪悪なものをはらうと信じられた。
- 馬の蹄鉄 - 欧米では魔除け、幸運のチャーム。掛ける向きによって変わる。
- 柊鰯 - イワシの頭とヒイラギの葉の組み合わせ。日本における鬼除け。
宝石(パワーストーン)・金属編集
神、宗教者編集
神や宗教者を像として形作ったり、図画にして用いる。
お札編集
ご利益のある文言や図画を書き記した札を持つ。
コイン編集
コイン、もしくはコインの形状のものをお守りとみなす。
アクセサリー編集
- 指輪 -魔除けの指輪など
- ピアス -耳から悪霊が入るのを防ぐ護符とされた
- ネックレス -呪術や豊作祈願等でも身につけられた
- ブレスレット -身につけるタイプのお守りとして、現代でも使われている 神むすび等
多数を作る編集
手間暇かけて多くの人の手を経る、あるいは多くの数をそろえる。
- 千人針 - 太平洋戦争中、出征する兵士に贈られた。白い布に女性が1針ずつ玉結び(玉止め。弾と掛けた願掛け)を縫い付けたもので、腹巻とした。また、縁起をかつぐために銭貨や虎の模様を縫い付けることもあった。
- 千羽鶴 - 折り紙を用いて神聖な鶴の形を作り、それを千個作ることでなんらかの願掛けとする。折鶴自体は古くからあり、当初は必ずしも千個ではなかった(千は日本において「とても多い」の漠然とした意味)。
特殊に作る編集
お守りとしての目的でつくる物品のうち、もともとが実用品ではないもの。
物、言い伝え編集
民間伝承や土着文化のうち具現化されたもの。
言葉遊び編集
脚注編集
- ^ 護符・御符(『大辞林』第三版 - コトバンク)
- ^ 『神道大辞典 第一巻』p286