でんでん太鼓(でんでんだいこ)は、日本民芸玩具。棒状の持ち手がついた小さな太鼓の両側にがあり、その先にはが結びつけてある。持ち手を高速で往復回転させることにより、玉が太鼓の膜に当たり、音を立てる。雅楽で用いられる「振鼓」(ふりつづみ)をモデルとしている。

でんでん太鼓

太鼓と名がつくものの、楽器として用いられることはほとんどなく、小さな子供をあやす“がらがら”と同じように用いられるのが一般的である。

でんでん太鼓で子守りをする娘(写真左)

世界のでんでん太鼓 編集

紐に付いた玉で鳴らす、でんでん太鼓と同様の原理の楽器は世界各地に見られる。中国では古く「鼗」(とう、「鞀」とも書く)という鼓が存在した[1]。近代では「波浪鼓」と呼んで、物売りが使用したり、子供のおもちゃとして使われた。

インドではシヴァ神が持つダマルチベット語版英語版チベット語: ཌ་མ་རུ།)(ダムルとも)という鼓にひもをつけて鳴らすことがある。宗教的な目的でチベットでも用いられる。

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ 周礼』春官・小師「小師掌教鼓・鼗・柷・敔・塤・簫・管・弦・歌。」注「鼗如鼓而小、持其柄搖之、旁耳還自撃。」

関連項目 編集

外部リンク 編集