アンクル・ホールド(Ankle Hold)は、柔術柔道プロレスブラジリアン柔術総合格闘技などで用いられる足首をひねる関節技である。試合で使われるのは以下に述べるフィギュア4トーホールド(フィギュアフォートーホールド、figure-four toe hold)がほとんどである。アンクル・ロック(Ankle Lock)、トウ・ホールドトー・ホールド(Toe Hold)とも呼ばれる。日本名は足首固め(あしくびがため)。

アンクル・ホールドの一種で内向きフィギュア4トーホールド。

概要

編集

相手の足首を両手を使って捻って極める技である。掛け方は主に以下のものがある。いずれも、てこの原理を使う。

ブラジリアン柔術で「内向き」と呼ばれる掛け方が試合で使われるのはほとんどで相手の左足首を相手から見て右回転に捻って極める。「外向き」と呼ばれる掛け方は相手の左足首を相手から見て左回転に捻って極める。

両脚で相手の捻る脚や両脚を挟んだりするなどして捻る相手の脚の膝があまり動かないようにして極めないと極めづらい。

エスケープ方法としては、爪先を捉えている相手の腕をもう一方の足で蹴り、技をほどいてから脚を抜く方法や、爪先が捻られる方向へと体ごと回転して、もう一方の足で相手の尻を蹴って脚を抜く方法が一般的である。ただし、後者は脚をまっすぐ伸ばしきるように極められた場合には効果はない。

バリエーション

編集

フィギュア4トーホールド以外にも両手で相手の爪先を掴む方法もある。この方法は「内向き」は右手首を相手の内踝に当て支点とし、相手の左爪先を両手でつかみ、捻って極める。「外向き」は左手首を相手の踝に当て支点とし、相手の左爪先を両手でつかみ、捻って極める。片手で相手の爪先を持ち、もう一方の手で踵を持って捻る方法もある。

フィギュア4トーホールド

編集

フィギュア4英語版という技術を使う。ブラジリアン柔術で言うところの「内向き」は相手の左足首を両腕で胸に抱え込むように取り、相手の左爪先を右手でつかみ、左手で右手首をつかみ、左手首または左前腕を相手の内踝に当て支点とし、捻って極める。「外向き」は相手の左足首を両腕で胸に抱え込むように取り、相手の左爪先を左手でつかみ、右手で左手首をつかみ、右手首または右前腕を相手の踝に当て支点とし、捻って極める。別名足取緘(あしどりがらみ)。

プロレスラー金本浩二のオリジナル技で相手の両脚を変型裏4の字の状態(リバースのナガタロック状態)で固めてから極めるフィギュア4トーホールドもある。2009年のベスト・オブ・ザ・スーパージュニアから使用し続けている。

金本のオリジナル技には相手の片脚に自身の両脚を絡めて膝を極めた状態で、もう片方の足首を極める変形のフィギュア4トーホールドもある。

グレイプバイン・アンクル・ロック

編集
 
カート・アングルが仕掛けるグレイプバイン・アンクル・ロック。
 
ジャック・スワガーが仕掛けるグレイプバイン・アンクル・ロック。

プロレスでよく使われるフィギュア4トーホールド。自らは立ち姿勢で相手をうつ伏せに倒してから(もしくは相手が既に、うつ伏せの状態の時)相手の足首を両腕で胸に抱え込むように取り、上述の「内向き」のフィギュア4トーホールドで、相手の膝裏に自らの両腕で引っ張り込みながら、相手の足首を肩口付近に押し付けて自身の体重を乗せるように押し込み足首を極めることが多い。

返し方としては自身がとられている足と同じ方向(右足を攻められているなら右方向)へと回転するのが有効。技を仕掛ける側も自身の脚を絡めて回転されにくくすることがあるが、この場合は自身の自由が効かなくなるため、ロープエスケープされやすくなってしまう。特にアメリカではブドウの蔦に擬えてグレイプバイン・アンクル・ロックと呼ばれている。

日本での初公開は1989年、ヨーロッパ修行から凱旋した船木誠勝がドイツでミレ・ツルノから習得した技として使用[1]

主な使用者
編集

各格闘技

編集

総合格闘技

編集

総合格闘技では制限があることは少ない。 ヒール・ホールドアキレス腱固め膝十字固め等、他の足関節技からの連携としても柔軟に使用することができる。

ブラジリアン柔術

編集

ブラジリアン柔術ではトー・ホールドと呼ばれ、「内向き」については国際ブラジリアン柔術連盟では17歳以下(正確には数え年の18歳以下)と紫帯、青帯、白帯では禁止技である。国際柔術連盟寝技柔術(別名ブラジリアン柔術)では15歳以下では禁止技である。「外向き」については全年齢、全帯色で禁止技である[2]。2021年から黒帯アダルトのノーギでは「外向き」についても使用できることとなった[3]

柔道

編集

柔道ではフィギュア4トーホールドは「足取緘」と呼ばれる。足取緘を含むすべてのアンクル・ホールドは1899年大日本武徳会において大日本武徳会柔術試合審判規定を制定した際、書籍『柔道五十年』、『柔道必携 審判の巻』、『柔道大事典』によると禁止となる[4][5]。一方、書籍『最新スポーツ大事典』によると禁止していなかった[6]1900年、講道館柔道審判規定を制定した際、書籍『柔道五十年』、『柔道必携 審判の巻』、『最新スポーツ大事典』、『詳解 柔道のルールと審判法』によると禁止となる[7][6][8]。一方、書籍『柔道大意』、『柔道教範』によると禁止していなかった[9]1916年の改正では『柔道』誌によると禁止となる[10]。一方、書籍『学校柔道』によると禁止されていなかった[11]1924年(大正13年)4月までに書籍『大日本武徳会武道専門学校一覧』によると武徳会で禁止に[12]。1925年に書籍『新制柔道教科書』によると武徳会と講道館が協力して審判規定を同一に改正。肘以外の関節技が禁止技となった。

プロレス

編集

プロレスでもアンクル・ホールドは制限があることは少ない。アンクル・ホールドの中でもグレイプバイン・アンクル・ロックが良く用いられる。通常はスタンディングで仕掛けるが、ロープエスケープした相手をリング中央まで引きずり戻し、自ら倒れ込みながら膝十字固めとの併用で仕掛ける。グレイプバイン・アンクル・ロックは脱出不可能。

その他

編集

足関節技が認められているサンボ柔術ファイティングシステムでも、この技は禁止技である。

豆知識

編集
 
フリースタイルレスリングでのアンクル・ホールド。

同名の技術がレスリングのフリースタイルでも使用されているが別の技である。英語でレッグ・レース (Leg Lace) 、アンクル・レース (Ankle Lace) とも呼ばれるもので特徴は前述の技とは異なる。 レスリングでは相手の足首をクロスさせてがっちりと固めることで動きを封じて、そこからレスリングのアンクル・ホールドで相手を1回転させると2点を獲得できる。そのまま2回転以上してもポイントにはならず、1度別の技に移行して1点以上獲得すれば再び、有効になる。このように点が入ることから貴重な技術でもある[13]。成功すると相手を瞬間的にフォールに近い状態にもっていくことができ、その後の攻撃に選択の幅ができる。てこの原理を使う。

また、アンクル・ロック (Ankle Lock) というと日本以外ではアキレス腱固めも含める場合が多い。

脚注

編集
  1. ^ 『Gスピリッツ Vol.23』P73(2012年、辰巳出版ISBN 4777810054
  2. ^ Akemi Yoshida (2018年8月7日). “IBJJF公式ルールブックVer.5”. 日本ブラジリアン柔術連盟. pp. 29,31. 2020年11月23日閲覧。 “禁止されている技23番、15,23画像”
  3. ^ JANUARY 2011 RULES BOOK General Competition Guidelines Competition Format Manual IBJJF (Version 5.2 ed.). IBJJF. (2020-12-10). p. 29. "TABLE: Technical Fouls – Illegal Moves" 
  4. ^ 工藤一三『柔道必携 審判の巻』北辰堂、1953年2月15日、100頁。「十三(略)関節業中、手足ノ指ノ関節業及ビ足首カ関節業ハ勝負ノ類ニ加ヘザルモノトス」 
  5. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三竹内善徳醍醐敏郎、『柔道大事典』佐藤宣践(監修)(初版第1刷)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「大日本武徳会柔術試合審判規定」 
  6. ^ a b 岸野雄三(代表) 編『最新スポーツ大事典』日本体育協会(協力)(初版)、大修館書店、1987年6月1日、423頁。ISBN 4-469-06203-0。「第13条は関節わざの禁止に関する規定で、<講道館規定>では、手首、足首の<関節業>を禁じているのに対し、<武徳会規程>では手首の<関節業>だけを禁止している。」 
  7. ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店、2004年8月20日、3頁。ISBN 4-469-26560-8 
  8. ^ 工藤一三『柔道必携 審判の巻』北辰堂、1953年2月15日、112頁。「第十三條、初段以上の者と雖も、乱捕試合の際手足の指の關節業及手首足首の關節業は之を用ふることを許さず。」 
  9. ^ 有馬純臣『柔道大意』岡崎屋、日本、1905年1月、88頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860055/72。「十三、初段以上の者と雖も亂捕試合の際手足の指の關節業及び手首の關節業は之を用ふことを許さず」 
  10. ^ 「講道館改正柔道審判規程全文」『柔道』第2巻第9号、講道館、1916年9月1日、37頁。「十五(略)關節業中、指及手頸足頸ノ關節業、及足搦ハ勝負ノ數ニ加ヘザルモノトス。」 
  11. ^ 松岡辰三郎『学校柔道』大阪屋号書店、1920年8月2日、235頁。「十五(略)關節業中、指及手頸の關節業、及足搦は勝負の數に加へざるものとす。」 
  12. ^ 大日本武徳会武道専門学校 編『大日本武徳会武道専門学校一覧昭和二年』大日本武徳会武道専門学校、日本、1927年9月20日、31頁。「第十五條、(略)關節業中、指及ビ手首足首ノ關節業及ヒ足搦ハ勝敗ノ數ニ加ヘサルモノトス」 
  13. ^ 『最新レスリング教室』P134