アンソニー・バージェス
アンソニー・バージェス(Anthony Burgess, 1917年2月25日 - 1993年11月22日)は、イギリスの小説家、評論家。翻訳出版物ではアントニイ・バージェスと表記される。
アンソニー・バージェス Anthony Burgess | |
---|---|
![]() 1986年 | |
誕生 |
John Anthony Burgess Wilson 1917年2月25日 ![]() |
死没 |
1993年11月22日(76歳没) ロンドン |
職業 | 小説家 |
国籍 |
![]() |
活動期間 | 1956年 - 1993年 |
代表作 | 『時計じかけのオレンジ』(1962年) |
配偶者 |
リン・イッシャーウッド・ジョーンズ(1942-1968、死別) リアーナ・マチェラーリ(1968-1993) |
![]() |
作曲家、詩人、脚本家、ジャーナリスト、エッセイ、旅行記、翻訳なども携わり、東南アジア、アメリカ合衆国、中央ヨーロッパなど様々な場所に暮らし、著作活動を行った。
生い立ち編集
ジョン・バージェス・ウィルソン (John Burgess Wilson) はマンチェスターのハーパーヘイに、カトリックの父親とプロテスタントの母親の間に生まれる。幼少時はジャックと呼ばれ、堅信式の後にアンソニーと名付けられてアンソニー・バージェス・ウィルソンとなる。1956年からペンネーム「アンソニー・バージェス」を使い始める。
母エリザベス・バージェス・ウィルソンはアンソニーが1歳の時に死去する。母は1918年から1919年にかけて流行したスペイン風邪にその命を奪われ、アンソニーの妹のマリエルも同じくスペイン風邪の犠牲となった。エリザベスは地元の女優およびダンサーであり、マンチェスターの音楽ホールのステージを踏んでいた。彼女の芸名はバージェスによると「ザ・ビューティフル・ベレ・バージェス」であったという。
バージェスが「アウグスチヌス主義のカトリック教徒」と評した父ジョセフ・ウィルソンは1948年に死去した。父はブックメーカー、無声映画の伴奏ピアニスト、百科事典のセールスマン、肉屋、タバコ屋と様々な職を手にした。ジョセフは妻の死後、パブの女主人と再婚したが、バージェスは「ほとんど酔っぱらって不在であり、自分のことを“父親”と呼んだ」と書き表している。
バージェスは母方の叔母によって育てられ、父親の再婚後は継母に育てられた。彼の家は叔母が経営したタバコ・酒類販売店の上にあった。
主な作品編集
小説編集
- 『アントニイ・バージェス選集』全8巻、早川書房、1978‐79年。3巻目が欠本
- A Clockwork Orange
- 『時計じかけのオレンジ』ハヤカワepi文庫、改版2008年、「選集2」
- The Wanting Seed
- 『見込みない種子』早川書房「ハヤカワ・ノヴェルズ」、1973年、のち「選集1」
- Inside Mr. Enderby 『エンダビー氏の内側』 「選集7」
- The Eve of St. Venus 『聖ヴィーナスの夕べ』 「選集5」
- Nothing Like the Sun 『その瞳は太陽に似ず』 「選集4」
- Tremor of Intent 『戦慄』 「選集6」
- M/F 『MF』 「選集8」
- Napoleon Symphony 『ナポレオン交響曲』 「選集9」
- A Long Trip to Tea Time
- 『どこまで行けばお茶の時間』サンリオSF文庫、1981年
- Beard's Roman Women
- 『ビアドのローマの女たち』サンリオSF文庫、1980年
- Abba Abba
- 『アバ、アバ』サンリオSF文庫、1980年
- 1985
- 『1985年』サンリオ、1979年、サンリオ文庫、1984年
絵本編集
その他編集
- The Novel Now
- 『現代小説とは何か』前川祐一訳、竹内書店、1970年
- Shakespear
- New York
- 『ニューヨーク ライフ世界の大都市』沢田繁春ほか訳、タイムライフブックス、1978年
- Ernest Hemingway and His World
- They Wrote in English
映画編集
- 時計じかけのオレンジ(1971年) スタンリー・キューブリック監督作品(原作)
- ナザレのイエス(1977年) フランコ・ゼフィレッリ監督作品(共同脚本) - テレビ映画