シャルミラ・タゴール(Sharmila Tagore、1944年12月8日 - )は、インドヒンディー語映画ベンガル語映画で活動する女優。インド映画史上最も偉大な俳優の一人に挙げられ、これまでに国家映画賞フィルムフェア賞を受賞しており、2013年にはインド政府からパドマ・ブーシャン勲章を授与された[2]。また、2004年から2011年にかけて中央映画認証委員長を務め、2005年にはユニセフ親善大使に任命された[3]

シャルミラ・タゴール
Sharmila Tagore
Sharmila Tagore
シャルミラ・タゴール(2016年)
本名 ベーグム・アーイシャー・スルターナー(Begum Ayesha Sultana[1]
生年月日 (1944-12-08) 1944年12月8日(79歳)
出生地 イギリス領インド帝国の旗 イギリス領インド帝国
ニザーム藩王国 ハイデラバード(現テランガーナ州
職業 女優
ジャンル ヒンディー語映画
ベンガル語映画
活動期間 1959年-2010年
2023年-現在
配偶者 マンスール・アリー・カーン・パタウディ英語版(1968年-2011年、死別)
著名な家族 サイーフ・アリー・カーン(長男)
サバー・アリー・カーン英語版(長女)
ソハ・アリー・カーン英語版(次女)
 
受賞
フィルムフェア賞
主演女優賞英語版
1971年『Aradhana
生涯功労賞英語版
1998年
その他の賞
芸術文化勲章(1999年)
パドマ・ブーシャン勲章(2013年)
備考
パタウディ藩王妃(1968年-1971年)
中央映画認証委員長(2004年-2011年)
ユニセフ親善大使(2005年)
テンプレートを表示

コルカタの名家の一つで、ベンガル・ルネサンス英語版に大きな影響を与えたタゴール家英語版に生まれ、14歳の時にサタジット・レイの『大樹のうた』で女優デビューした。これ以降もサタジット・レイ作品に数多く出演してベンガル語映画を代表する女優の地位を確立し、1964年に『Kashmir Ki Kali』に出演してからはヒンディー語映画に進出して人気女優の地位を確立している。1968年にパタウディ藩王英語版の称号を持つマンスール・アリー・カーン・パタウディ英語版と結婚し、3人の子供(サイーフ・アリー・カーンサバー・アリー・カーン英語版ソハ・アリー・カーン英語版)を出産している。

生い立ち

編集

1944年12月8日、ブリティッシュ・インディア・コーポレーション英語版ゼネラルマネージャーを務めるギティンドラナート・タゴールとイラ・タゴール(旧姓:バルア)の娘としてニザーム藩王国ハイデラバードで生まれる[4]。父ギティンドラナート・タゴールはベンガル人ヒンドゥーバラモンタゴール家英語版の出身で、ガガネンドラナート・タゴール英語版の孫に当たり[5]、親族にはノーベル文学賞受賞者のラビンドラナート・タゴールがいる。母イラ・タゴールはアッサム系英語版ベンガル人ヒンドゥー教徒で、バルア家英語版の出身であり[6][7][8]、母方の祖母ラティカ・バルア(旧姓:タゴール)はラビンドラナート・タゴールの弟ドウィジェンドラナート・タゴールの孫に当たる[5]。また、母方の祖父(ラティカ・バルアの夫)はグワーハーティーで法律家として活動したジュナナダビラーム・バルア英語版であり、曾祖父のグナビラーム・バルア英語版は社会活動家として知られていた[9][10]。このほか、デーヴィカー・ラーニー英語版アバニンドラナート・タゴール英語版とも縁戚関係にある。

シャルミラ・タゴールは三姉妹の長女で、妹にはオインドリア・クンダ(ティンク・タゴール)とロミラ・セーン(チンキー)がいる。オインドリアは1957年にタパン・シンハー英語版の『Kabuliwala』に子役として出演しており[5][11]、ロミラはブリタニア・インダストリーズ英語版COOを務めたニキル・セーンと結婚し、ユニビック・フーズを立ち上げてCEOを務めていたが、2019年11月に死去している[12]。幼少期は聖ヨハネ教区女子高等学校英語版ロレート修道院英語版で教育を受けたが[13]、13歳で女優デビューした後は学業から距離を置くようになった。その後、成績不振や同級生に悪影響を与えるという理由から、女優業か学業のどちらかを選ぶように迫られ、父の勧めもあり女優業に専念するようになった[14]

キャリア

編集

1959年 - 1968年

編集

1959年にサタジット・レイベンガル語映画大樹のうた』で女優デビューし[15]、1960年にはヒンドゥー教社会における迷信と改革を描いた『女神英語版』に引き続き起用された[16]。その後は『Sesh Anka』『Nirjan Saikate』に出演し、『Nirjan Saikate』ではルマ・グハー・タークルタ英語版チャヤー・デーヴィ英語版レーヌカー・デーヴィ英語版、バーラティ・デーヴィと共にインド国際映画祭 女優賞英語版を受賞している[17]

1964年にシャクティ・サマンタ英語版の『Kashmir Ki Kali』でヒンディー語映画デビューし、シャンミー・カプール英語版と共演した。1967年には再びシャクティ・サマンタの『An Evening in Paris』でシャンミー・カプールと共演し、同作ではインド人女優として初めてビキニ姿で出演しており[18][15][19][20][21][22]、ヒンディー語映画におけるセックスシンボルの地位を確立した[23][24]。また、これに先立つ1966年にはビキニ姿で『フィルムフェア』の表紙を飾っているが[25][20][26][27][28]、この36年後に中央映画認証委員長に就任した際には、インド映画でビキニ姿の女優が頻繁に登場するようになったことに対して懸念を表明している[29] 。その後は『Waqt』『Anupama』『Devar』『Aamne Samne』『Mere Hamdam Mere Dost』『英雄英語版』などのヒンディー語映画・ベンガル語映画に出演し[30][31]ダルメンドラと共演した『Anupama』をきっかけに女優としてブレイクした[32]

1969年 - 1980年

編集
 
『Life Goes On』撮影中のシャルミラ・タゴールとギリーシュ・カルナード英語版(2009年)

1970年代はシャルミラ・タゴールの全盛期であり、出演作の多くが批評的・興行的な成功を収めた。特にラージェーシュ・カンナー英語版とのコンビは高い評価を得ており、『Aradhana』『Safar』『Chhoti Bahu』『Amar Prem』『Raja Rani』『Daag』『Avishkaar』『Maalik』などの共演が知られている[33][34][35]。これらの作品によって、シャルミラ・タゴールは当代を代表する主演女優の地位を確立し、ラージェーシュ・カンナーとのコンビは「インド映画のベスト・スクリーンカップル」と称されるようになった[36][37][38]。また、『Safar』『Amar Prem』でフィルムフェア賞 主演女優賞英語版にノミネートされ、『Aradhana』では同賞を受賞している[39][40]。この時期、ウッタム・クマール英語版とは『英雄』『Amanush』『Anand Ashram』『Dooriyaan』と共演しており、1975年にはグルザール英語版の『Mausam』でサンジーヴ・クマールと共演して国家映画賞 主演女優賞英語版を受賞し、フィルムフェア賞主演女優賞にノミネートされた[41]。『Devar』『Anupama』『Mere Hamdam Mere Dost』『Satyakam』『Yakeen』『Chupke Chupke』『Ek Mahal Ho Sapno Ka』ではダルメンドラと共演して高い評価を得ており[42]、『Chupke Chupke』『Faraar』『Besharam』ではアミターブ・バッチャンと共演し、『Aa Gale Lag Jaa』『Paap Aur Punya』ではシャシ・カプール英語版と共演している。このほか、『Ek Se Badhkar Ek』『Tyaag』『Chuvanna Chirakukal』などに出演している[43][44]

1981年 - 2006年

編集

1980年代に入ると『Kalankini Kankabati』『Namkeen』『New Delhi Times』『Maa Beti』などに出演し[45][46]、『Sunny』ではダルメンドラと彼の息子サニー・デーオール英語版と共演し、フィルムフェア賞 助演女優賞英語版にノミネートされた。その後もヴィクター・バナルジーナシールッディーン・シャーと共演した『Protidan』、デンゼル・ワシントンと共演した『ミシシッピー・マサラ英語版』で重要な役柄を演じ[47]、『Ghar Bazar』『Mann』では助演女優として出演した。この間には『Katha Sagar』『Zindagi』などのテレビドラマにも出演している[48][49]。1993年には息子サイーフ・アリー・カーンのデビュー作『Aashik Awara』に出演し、再度共演した『Eklavya: The Royal Guard』では批評家から高い評価を得ている[50]

2000年代に入ると『Dhadkan (2000 film)』『Abar Aranye』に出演し、『Abar Aranye』では国家映画賞 助演女優賞英語版を受賞した[51]。また、アミターブ・バッチャンと共演した『Viruddh』ではフィルムフェア賞主演女優賞にノミネートされている[52]

2007年 - 現在

編集
 
第62回カンヌ国際映画祭に出席するシャルミラ・タゴール(2009年)

2000年代後半は『Fool & Final』『8 x 10 Tasveer』『Antaheen』に出演し、2009年にはマラーティー語映画Samaantar』に出演した[53]。また、同年には第62回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門審査員を務め[2]、2010年に出演した『Break Ke Baad』では批評家から高い評価を受けた[54][55]。その後は女優業を休止していたが、2023年にDisney+ Hotstar英語版の『Gulmohar』で23年振りに女優業に復帰した[56]。シャルミラ・タゴールの演技について『ヒンドゥスタン・タイムズ英語版』は「タゴールからにじみ出るエレガンスさと立ち振る舞いには驚かされる。彼女の台詞回し、ジェスチャー、ボディランゲージ、感情表現など、そのすべてが長い休止期間を経ても色あせることはなかった」[57]、『インディア・トゥデイ』は「タゴールは、いつでもスクリーン上で楽しませてくれた。そして、彼女は帰ってきたのだ!」とそれぞれ批評しており[58]、彼女はフィルムフェアOTT賞英語版のウェブ・オリジナル映画部門審査員選出主演女優賞を受賞した。

私生活

編集
 
Khoya Khoya Chand』プレミア上映に出席するシャルミラ・タゴールとソハ・アリー・カーン(2007年)

シャルミラ・タゴールは共通の友人を通じてクリケットインド代表選手のマンスール・アリー・カーン・パタウディ英語版と出会い、数年間の交際を経た1968年12月27日に結婚式を挙げた[59]。また、結婚に際してヒンドゥー教からイスラム教に改宗し、「ベーグム・アーイシャー・スルターナー(Begum Ayesha Sultana)」と改名している[1][60]。マンスール・アリー・カーンはボーパール藩王国統治者英語版パタウディ藩王妃サジダ・スルターン英語版の息子であり、自身もパタウディ藩王英語版の称号を持つ名門の出身だった[61][62]。彼との結婚に伴いシャルミラ・タゴールもパタウディ藩王妃の称号を得たが、1971年のインド憲法改正によって旧藩王国の称号・特権が廃止されたため[63]、藩王妃の称号を失っている。夫妻の間には3人の子供(俳優のサイーフ・アリー・カーン、宝石デザイナーのサバー・アリー・カーン英語版、女優のソハ・アリー・カーン英語版)がおり、2011年9月22日に夫マンスールと死別している[64]

長男サイーフ・アリー・カーンは1991年に女優のアムリタ・シンと結婚(2004年に離婚)し、2人の子供(サーラー・アリー・カーン、イブラーヒーム・アリー・カーン)をもうけた[65]。彼は2012年に女優のカリーナ・カプールと再婚し、2人の子供(タイムル・アリー・カーン、ジェハーンギル・アリー・カーン)をもうけている[66]。次女ソハ・アリー・カーンは2015年に俳優のクナール・ケーム英語版と結婚し、娘イナーヤ・ナウミ・ケームを出産している[67]

評価

編集

人物評

編集
 
シャルミラ・タゴール(2011年)

シャルミラ・タゴールはインド映画史上最も偉大な俳優の一人に挙げられる[68][69]。また、1960年代後半から1970年代前半にかけて最も収益を上げた女優の一人でもあり、1969年と1973年には『Box Office India』の「トップ女優」にランクインしている[70]。2022年には『アウトルック』の「ボリウッド女優ベスト75」の一人に選ばれており[71]、『大樹のうた』『Kashmir Ki Kali』では『Rediff.com』の「ボリウッド史上最高のデビューリスト』で第2位にランクインしている[72]。また、「1960年代・1970年代のスタイル・アイコン」とも称され、同時代のセックスシンボルとして知られていた[73]。彼女の蜂の巣を模した髪型や翼を広げたようなアイラインは広く知られ、「ドラマティック・アイメイクの女王」とも呼ばれており[74][75]、『ザ・タイムズ・オブ・インディア』の「美しい顔ベスト50」にも選出された[76]。彼女のメイクスタイルはプリヤンカー・チョープラーディーピカー・パードゥコーンなど多くの女優に影響を与え[77]、カリーナ・カプールも「義母シャルミラのドレスセンスは、スクリーンの中でも外でも大好きです」と語っている[78]

シャルミラ・タゴールは娼婦のカージュリ役になり切っており、非常に説得力のある演技を見せている。彼女の言葉遣いは粗雑で、流れるような身のこなしをしている。それだけではなく、この映画でシャルミラは偶然の出会いを果たした医師と恋に落ちる母親チャンダ役も演じた。チャンダは屈託のない女性で、初恋を迎えている。彼女は見捨てられ、恥を忍んで老人と結婚して正気を失い、医師が救いにきてくれるのを待ち続けているのだ。
-『Mausam』のシャルミラ・タゴールの演技についての『フィルムフェア』の評論[79]

彼女は女優としての幅広い役柄を演じる演技力、容姿の美しさ、ファッションセンスなどが高く評価されており[80][81]、出演作ではジャーナリスト・ダンサー・未亡人・医師・離婚歴のある女性・教師・娼婦など様々な役柄を演じてきた[82]。また、『フィルムフェア』の「素晴らしい演技ベスト80」では『Mausam』の演技で第59位にランクインしている[79]。『ファーストポスト』のスバーシュ・K・ジャー英語版は「結婚後も華々しい活躍を見せたボリウッド女優は、シャルミラ・タゴール以外存在しないだろう」と批評し[80]、『ザ・ニューヨーカー』のポーリン・ケイルは「彼女は非常に美しく、完璧だ。これは、私が滅多に使わない言葉だ」と称賛している[82]。また、『フェミア英語版』のヘマーチャヤ・デイは「シャルミラ・タゴールはアートハウス、クロスオーバー、メインストリームなど様々なジャンルの映画を上手に渡り歩いてきた」と称賛している[83]。彼女は時代の最先端を行く女優としても知られ、1967年に出演した『An Evening in Paris』ではインド人女優として初めてビキニ姿を披露し、ボリウッドで最も話題を集める女優となった[84]。『サンデー・ガーディアン英語版』のスレーンドラ・クマールは「彼女は二つの異なる姿を見事に演じ切って見せた。それは、リアリズム志向のベンガル語映画におけるシリアスな姿と、商業的な成功に重点を置いた歌と踊りのシークエンスを持つボリウッド映画の姿である」と批評し[85]、映画史家のサンジャイ・ムコパディヤイは「タゴールのインド映画における最も重要な貢献は、気品と優雅さである。ワヒーダ・レフマン英語版に次いで、彼女は当時の女優の中で唯一この魅力を放っていた」と批評している[83]

受賞歴

編集
 
インド大統領プラナブ・ムカルジーからパドマ・ブーシャン勲章を授与されるシャルミラ・タゴール(2013年)
部門 作品 結果 出典
栄誉賞
1999年 芸術文化勲章
(コマンドゥール)
N/A 受賞 [86]
2013年 パドマ・ブーシャン勲章 [87]
名誉学位
2012年 エディンバラ大学 名誉美術博士 受賞 [88]
国家映画賞
1976年英語版 主演女優賞英語版 『Mausam』 受賞 [89]
2005年英語版 助演女優賞英語版 『Abar Aranye』 [90]
フィルムフェア賞
1970年英語版 主演女優賞英語版 『Aradhana』 受賞 [91]
1971年英語版 『Safar』 ノミネート [92]
1973年英語版 『Amar Prem』
1977年英語版 『Mausam』
1985年英語版 助演女優賞英語版 『Sunny』
1998年英語版 生涯功労賞英語版 N/A 受賞 [93]
2006年英語版 主演女優賞 『Viruddh』 ノミネート
フィルムフェアOTT賞英語版
2023年英語版 ウェブ・オリジナル映画部門審査員選出主演女優賞 『Gulmohar』 受賞 [94]
ウェブ・オリジナル映画部門主演女優賞 ノミネート
国際インド映画アカデミー賞
2011年英語版 インド映画貢献賞 N/A 受賞 [95]
生涯功労賞英語版
スター・スクリーン・アワード
2002年 生涯功労賞英語版 N/A 受賞 [96]
2006年 主演女優賞英語版 『Viruddh』 ノミネート [97]
インド国際映画祭
1965年 女優賞英語版 『Nirjan Saikate』 受賞 [98]
生涯功労賞
2010年 アーナンダローク賞英語版 N/A 受賞 [99]
2023年 ビマル・ロイ記念賞英語版 [100]

大衆文化への影響

編集

2008年にアーディティヤ・チョープラー英語版が製作した『神が結び合わせた2人英語版』の挿入曲「Phir Milenge Chalte Chalte」では、プリーティ・ジンタがシャルミラ・タゴール役で出演しており、劇中では『Aradhana』出演時に彼女がしていた蜂の巣を模した髪型を再現している[101][102]。また、2022年に執り行われたインド独立75周年記念式典では、パオリ・ダム英語版がシャルミラ・タゴール役を演じ、『An Evening in Paris』出演時の姿を再現している[103]

出典

編集
  1. ^ a b Sharmila changed her name to Ayesha Sultana to marry Mansoor Ali Khan Patuadi”. The Times of India (2015年2月25日). 2023年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
  2. ^ a b “Sharmila Tagore, India's emblem at Cannes”. オリジナルの2018年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180719090513/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/Sharmila-Tagore-Indias-emblem-at-Cannes/articleshow/4513271.cms 2021年12月17日閲覧。 
  3. ^ Sharmila Tagore, for UNICEF”. Rediff.com (2005年12月8日). 2009年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月3日閲覧。
  4. ^ Sharmila Tagore, Elegant and Graceful at 70”. NDTV.com. 2021年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月21日閲覧。
  5. ^ a b c TAGORE”. iinet.net.au. 2015年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月18日閲覧。
  6. ^ Assam: ULFA opposes award to Sharmila Tagore”. 2021年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月22日閲覧。
  7. ^ Dasgupta, Priyanka. “The Tagore connection!”. The Times of India. オリジナルの2016年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160308172420/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/music/news/The-Tagore-connection/articleshow/9681840.cms 2014年10月18日閲覧。 
  8. ^ Van Gelder, Lawrence (1990年11月9日). “At the Movies”. The New York Times. オリジナルの2016年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160306161025/http://www.nytimes.com/1990/11/09/movies/at-the-movies.html?pagewanted=all 2017年2月18日閲覧。 
  9. ^ President confers top honours Pranab urges people to reset moral compass.”. The Telegraph (India). 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月20日閲覧。
  10. ^ Anurag, K. “Assam: ULFA opposes award to Sharmila Tagore”. Rediff. 2014年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月17日閲覧。
  11. ^ The telegraph”. wbpublibnet.gov (1991年12月1日). 2014年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月18日閲覧。
  12. ^ Nikhil Sen, Founder & MD of Unibic Foods, passes away – Exchange4media” (英語). Indian Advertising Media & Marketing News – exchange4media. 2021年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月7日閲覧。
  13. ^ Zaman, Rana Siddiqui (2009年8月7日). “My First Break – Sharmila Tagore”. The Hindu (Chennai, India). オリジナルの2010年12月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101224175503/http://www.hindu.com/fr/2009/08/07/stories/2009080750020100.htm 2010年11月4日閲覧。 
  14. ^ “Was considered a bad influence on girls: Sharmila Tagore”. The Indian Express. オリジナルの2017年11月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171115030119/http://archive.indianexpress.com/news/was-considered-a-bad-influence-on-girls-sharmila-tagore/786814 2014年10月19日閲覧。 
  15. ^ a b Being Sharmila, all through life”. The Hindu. 2024年6月21日閲覧。
  16. ^ Satyajit Ray at 100: Why Sharmila Tagore considers 'Devi' her best collaboration with the master”. Scroll.in (2021年1月27日). 2021年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月29日閲覧。
  17. ^ Tamil cinema's bong connection”. Times of India Blog (2018年4月23日). 2022年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月17日閲覧。
  18. ^ Soha Ali Khan wears a bikini for 'Mr Joe B Carvalho'”. Mid-Day.com (2013年11月16日). 2013年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月16日閲覧。
  19. ^ Lalit Mohan Joshi & Gulzar, Derek Malcolm, Bollywood, page 20, Lucky Dissanayake, 2002, ISBN 0-9537032-2-3
  20. ^ a b Various writers, Rashtriya Sahara, page 28, Sahara India Mass Communication, 2002
  21. ^ Why the bikini is badnaam”. The Times of India. 2024年6月21日閲覧。
  22. ^ Bollywood's unfinished revolution”. The Times of India. 2006年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月21日閲覧。
  23. ^ Bollywood's 10 hottest actresses of all time”. The Times of India. 2009年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月21日閲覧。
  24. ^ B. K. Karanjia, Blundering in Wonderland, page 18, Vikas Publishing House, 1990, ISBN 0-7069-4961-7
  25. ^ The first bikini cover” (英語). filmfare.com. 2020年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月16日閲覧。
  26. ^ Like mom Sharmila Tagore, Soha Ali Khan dons a bikini in Mr Joe B Carvalho”. India Today (2013年11月19日). 2013年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月19日閲覧。
  27. ^ B. K. Karanjia, Blundering in Wonderland, page 18, Vikas Publishing House, 1990, ISBN 0-7069-4961-7
  28. ^ Sumita S. Chakravarty, National Identity in Indian Popular Cinema, 1947–1987, page 321, University of Texas Press, 1993, ISBN 0-292-75551-1
  29. ^ Without Cuts”. Pune Newsline. 2009年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月21日閲覧。
  30. ^ Waqt (1965)”. Hindi Geetmala. 2023年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月13日閲覧。
  31. ^ Nayak: Easily one of Satyajit Ray's most incisive and detailed studies of human nature” (英語). Firstpost (2018年1月21日). 2023年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
  32. ^ Classic Revisited: Anupama”. Rediff.com. 2023年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月21日閲覧。
  33. ^ Safar: A memorable journey”. Rediff.com - Rediff Movies (2003年5月9日). 2009年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月29日閲覧。
  34. ^ A string of hits on their cards”. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月23日閲覧。
  35. ^ Malhotra, A. P. S. (2013年8月8日). “Raja Rani (1973)”. The Hindu. オリジナルの2013年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130811035544/http://www.thehindu.com/features/friday-review/raja-rani-1973/article5003591.ece 2016年7月6日閲覧。 
  36. ^ Dinesh Raheja (2013年5月3日). “Bollywood turns 100: love that lasted”. Hindustan Times. オリジナルの2013年5月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130503195211/http://www.hindustantimes.com/Entertainment/Bollywood/Bollywood-turns-100-love-that-lasted/Article1-1054098.aspx 2013年5月4日閲覧。 
  37. ^ “Top 10 most romantic on-screen couples of all time”. The Times of India. (2013年5月7日). オリジナルの2013年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130507005156/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/top-lists/Top-10-most-romantic-on-screen-couples-of-all-time/videols/19911395.cms 2013年5月7日閲覧。 
  38. ^ Devesh (2022年5月19日). “13 Top All time Bollywood Onscreen Couples” (英語). JanBharat Times. 2023年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月15日閲覧。
  39. ^ Aradhana (1969) & To Each His Own (1946)”. bobbytalkscinema.com. 2016年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月14日閲覧。
  40. ^ “'Your Call' with Sharmila Tagore: full transcript”. NDTV.com. オリジナルの2017年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170527204753/http://www.ndtv.com/india-news/your-call-with-sharmila-tagore-full-transcript-510271 2017年5月12日閲覧。 
  41. ^ Salam, Ziya Us (2013年5月30日). “Sharmila Tagore - Mausam (1975)”. The Hindu. オリジナルの2013年6月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130614051336/http://www.thehindu.com/features/cinema/mausam-1975/article4766190.ece 2013年6月13日閲覧。 
  42. ^ Rachel Dwyer (27 September 2006). Filming the Gods: Religion and Indian Cinema. Routledge. pp. 30–. ISBN 978-1-134-38070-1. https://books.google.com/books?id=ZsKR1RKoJKUC&pg=PA30 2012年10月29日閲覧。 
  43. ^ Box office 1973”. Box Office India. 2013年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月12日閲覧。
  44. ^ Vijay Lokapally (2015年9月10日). “Blast from the past: Anand Ashram”. オリジナルの2023年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230713125154/https://www.thehindu.com/features/friday-review/blast-from-the-past-anand-ashram-1977/article7637424.ece 2015年9月10日閲覧。 
  45. ^ Kalankini Kankabati (1981) Movie: Watch Full Movie Online on JioCinema” (英語). Jiocinema. 2022年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月29日閲覧。
  46. ^ Two Tales of My Times: New Delhi Times, Maachis, by Gulzar. Rupa. 2008. ISBN 81-291-1355-4
  47. ^ Mississippi Masala (1991)”. The Criterion Collection. 2022年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月27日閲覧。
  48. ^ A touch of class: Shyam Benegal remembers the stories of Katha Sagar”. Hindustan Times (2016年5月16日). 2022年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  49. ^ All myriad hues of Zindagi”. The Tribune. 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月25日閲覧。
  50. ^ Eklavya: The Royal Guard Movie Review by Taran Adarsh”. Bollywood Hungama (2007年2月16日). 2023年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月17日閲覧。
  51. ^ eklavya-movie.com”. because of the 800 Indian camels used for action sequence, which would then have had to be exported.. 2007年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月27日閲覧。
  52. ^ Viruddh - movie review by Shruti Bhasin - Planet Bollywood”. 2023年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月13日閲覧。
  53. ^ “Marathi film Samaantar - A challenging role”. The Hindu. (2009年8月27日). オリジナルの2012年10月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121023081344/http://www.thehindu.com/arts/cinema/article10109.ece 2011年2月23日閲覧。 
  54. ^ “Break Ke Baad recovers production cost before release”. Hindustan Times. オリジナルの2010年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101130163638/http://www.hindustantimes.com/Break-Ke-Baad-recovers-production-cost-before-release/Article1-631314.aspx 2010年11月28日閲覧。 
  55. ^ Movie Review: 'Break Ke Baad', a 'rom-com' that gets it right”. DNA India. 2022年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月28日閲覧。
  56. ^ Gulmohar trailer: Manoj Bajpayee, Sharmila Tagore keep breaking family together”. Hindustan Times (2023年2月11日). 2023年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月17日閲覧。
  57. ^ Gulmohar movie review: This intriguing family saga is convincing and convoluted at the same time”. Hindustan Times. 2023年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月10日閲覧。
  58. ^ Gulmohar Movie Review: Sharmila Tagore's comeback film is a win, Manoj Bajpayee nails it again”. India Today (2023年3月3日). 2023年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月11日閲覧。
  59. ^ Sharmila Tagore – Mansoor Ali Khan Pataudi Wife: Age, Husband, Birthday, Movies, Father, Son, Daughter, Photos”. India Fantasy (2012年12月15日). 2024年6月21日閲覧。
  60. ^ Celebrities who converted to Islam”. The Times of India (2014年8月13日). 2017年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月14日閲覧。
  61. ^ Tiger Pataudi's romance with Sharmila to air on Rendezvous with Simi Garewal in his memory”. India Today (2011年10月3日). 2022年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月13日閲覧。
  62. ^ Begums of Bhopal: 107 Years of Golden Reign” (英語). INDIAN CULTURE. 2022年12月29日閲覧。
  63. ^ “The Constitution (26 Amendment) Act, 1971”, indiacode.nic.in (Government of India), (1971), オリジナルの2003-05-05時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20030505044113/http://indiacode.nic.in/coiweb/amend/amend26.htm 2024年6月21日閲覧。 
  64. ^ India's legendary cricketer Tiger Pataudi passes away at 70”. 2011年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月22日閲覧。
  65. ^ “Saif Ali Khan and Amrita Singh's first date”. The Times of India. (2013年10月27日). オリジナルの2016年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160123233429/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/Saif-Ali-Khan-Amrita-Singh-Kajol-Rahul-Rawail-Kareena-Kapoor-Khan/articleshow/24590195.cms 2016年7月29日閲覧。 
  66. ^ “Sajid beats Saif to the altar – After civil marriage, a suspense at play”. The Telegraph. (2012年10月16日). オリジナルの2014年2月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140219182545/http://www.telegraphindia.com/1121017/jsp/frontpage/story_16099644.jsp 2014年2月2日閲覧。 
  67. ^ Roy Chowdhury, Rishita. “Soha Ali Khan poses with mom Sharmila Tagore and daughter Inaaya in beautiful family pic” (英語). India Today. オリジナルの2022年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221229121342/https://www.indiatoday.in/movies/celebrities/story/soha-ali-khan-poses-with-mom-sharmila-and-daughter-inaaya-in-beautiful-family-pic-1854938-2021-09-20 2022年12月29日閲覧。 
  68. ^ “Top heroines of Bollywood”. India Today. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://www.indiatoday.in/cinema/100-years-of-indian-cinema/photo/top-actresses-of-bollywood-ever-367543-2012-05-01/3 2020年8月24日閲覧。 
  69. ^ “Bollywood's evergreen divas”. India TV. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://www.indiatvnews.com/amp/photos/bollywood-039-s-evergreen-divas-2254.2240 2021年10月24日閲覧。 
  70. ^ Top Actresses”. Box Office India. 2012年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月25日閲覧。
  71. ^ 75 Bollywood Actresses Who Ruled The Silver Screen With Grace, Beauty And Talent”. Outlook India (2022年8月16日). 2022年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月16日閲覧。
  72. ^ “Best Bollywood Debutants Ever”. Rediff.com. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://m.rediff.com/movies/2008/nov/24sd9-best-actresses-ever.htm 2018年2月24日閲覧。 
  73. ^ Sanya Panwar. “Sharmila Tagore has been a style icon for more than half a century; 20 pics of her best looks”. Hindustan Times. オリジナルの2023年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230712123628/https://www.hindustantimes.com/fashion-and-trends/sharmila-tagore-has-been-a-style-icon-for-more-than-half-a-century-on-her-birthday-20-pics-of-her-best-looks/story-piDDbaV20IK2BtLs8wEJ6H_amp.html 2018年12月10日閲覧。 
  74. ^ “Sadhana to Sharmila Tagore: Style trends from the 1960s' actresses you can take inspiration from”. The Indian Express. オリジナルの2023年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230712123626/https://indianexpress.com/photos/lifestyle-gallery/sadhana-to-sharmila-tagore-style-trends-from-the-1960s-actresses-you-can-take-inspiration-from-3079421/lite/ 2017年2月13日閲覧。 
  75. ^ Rupsha Sen. “Illuminating Bollywood's influence on major fashion trends”. Filmfare. オリジナルの2022年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220713053835/https://m.filmfare.com/features/illuminating-bollywoods-influence-on-major-fashion-trends-54097.amp 2022年9月29日閲覧。 
  76. ^ Photos - 50 Beautiful Faces: 100 years of Indian Cinema”. Times of India. 2020年12月21日閲覧。
  77. ^ “Fashion Friday: How Sharmila Tagore's looks from An Evening In Paris inspired today's Bollywood divas”. India Today. オリジナルの2020年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200330182754/https://www.indiatoday.in/amp/lifestyle/fashion/story/fashion-friday-how-sharmila-tagore-s-looks-from-an-evening-in-paris-inspired-today-s-bollywood-divas-1655130-2020-03-13 2021年10月20日閲覧。 
  78. ^ Mid Day. “Kareena Kapoor's style icon: sister Karisma Kapoor or mother-in-law Sharmila Tagore?”. NDTV India. https://www.ndtv.com/entertainment/kareena-kapoors-style-icon-sister-karisma-or-mom-in-law-sharmila-tagore-610706/amp/1 2017年2月12日閲覧。 
  79. ^ a b “80 Iconic Performances”. Filmfare Via Tanqeed.com. (4 June 2010). オリジナルの15 April 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150415064729/http://tanqeed.com/filmfare-top-80-iconic-performances-old-article-2010/ 2018年11月27日閲覧。. 
  80. ^ a b Subhash K. Jha. “Happy Birthday Sharmila Tagore: Timeless, ethereal, incandescent forever”. Firstpost. オリジナルの2022年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221214092610/https://www.firstpost.com/entertainment/happy-birthday-sharmila-tagore-timeless-ethereal-incandescent-forever-11770891.html/amp 2022年12月18日閲覧。 
  81. ^ Thinking man's sex symbol” (英語). Hindustan Times. 2022年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月27日閲覧。
  82. ^ a b “Sharmila Tagore: Sex symbol, acclaimed actress”. Rediff.com. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://in.rediff.com/entertai/2002/apr/22dinesh.htm 2019年1月16日閲覧。 
  83. ^ a b “The life and times of Sharmila Tagore”. Femina India. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://m.femina.in/celebs/indian/the-life-and-times-of-sharmila-tagore-116757.amp 2021年1月22日閲覧。 
  84. ^ Subhash K. Jha. “Exclusive - 10 hottest Bollywood actresses of all time”. Bollywood Hungama. オリジナルの2020年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200221122319/https://www.bollywoodhungama.com/amp/news/features/10-hottest-bollywood-actresses-time/ 2020年2月26日閲覧。 
  85. ^ Surendra Kumar. “Sharmila Tagore - An actor always ahead of her time!”. The Sunday Guardian. オリジナルの2022年9月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220926084215/https://www.sundayguardianlive.com/culture/sharmila-tagore-actor-always-ahead-time 2019年9月26日閲覧。 
  86. ^ “France to honour Sharmila Tagore and Saumitra Chatterjee”. Rediff.com. オリジナルの2002年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020221211720/https://m.rediff.com/entertai/1999/nov/25nantes.htm 2015年8月18日閲覧。 
  87. ^ The Padma Awards Announced”. PIB - Government of India (2013年1月25日). 2018年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月10日閲覧。
  88. ^ Sharmila Tagore gets honorary doctorate”. Hindustan Times (2012年10月27日). 2023年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月27日閲覧。
  89. ^ 23rd National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2020年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月2日閲覧。
  90. ^ 51st National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2019年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月2日閲覧。
  91. ^ “17th Filmfare Awards - The Winners”. The Times of India. オリジナルの2012年7月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120709172616/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/366821.cms 2012年8月10日閲覧。 
  92. ^ Filmfare Nominees and Winner”. deep750.googlepages.com (2006年). 2009年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月19日閲覧。
  93. ^ 43rd Filmfare Awards Winners List”. The Times of India (1998年1月31日). 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月30日閲覧。
  94. ^ Filmfare OTT Awards 2023: Alia Bhatt in Darlings to Vijay Varma for Dahaad, here's complete list of winners”. Hindustan Times. 2023年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月27日閲覧。
  95. ^ The 12th IIFA Awards - Nominees and Winners”. IIFA. 2012年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月28日閲覧。
  96. ^ “Dil Chahta Hai, Lagaan make a clean sweep”. Screen. (2002年1月25日). オリジナルの2002年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020221211720/http://screenindia.com/20020125/fcover.html 2021年5月18日閲覧。 
  97. ^ Screen Awards 2006 Winners”. 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月25日閲覧。
  98. ^ IFFI Best actress awards” (2019年11月23日). 2022年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月17日閲覧。
  99. ^ Anandalok Puraskar - Abhiash Bash”. The Telegraph India (2010年12月6日). 2021年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月24日閲覧。
  100. ^ “Exclusive - Bimal Roy Memorial Awards for Sharmila Tagore, Saeed Akhtar Mirza in Mumbai”. (2023年2月7日). https://timesofindia.indiatimes.com/city/mumbai/awards-for-sharmila-tagore-saeed-mirza-in-city/articleshow/97673442.cms 2023年2月27日閲覧。 
  101. ^ “Beauty and the bouffant”. The Hindu. (2012年5月10日). オリジナルの2020年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200407045828/https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-metroplus/beauty-and-the-bouffant/article3402315.ece 2015年1月11日閲覧。 
  102. ^ Rab Ne Bana Di Jodi (2008)”. Bollywood Hungama. 2015年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月27日閲覧。
  103. ^ Fashion through the decades”. Telegraph India. 2023年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月13日閲覧。

参考文献

編集

外部リンク

編集
インドの君主
先代
サジダ・スルターン英語版
パタウディ藩王妃
1968年 - 1971年
次代
称号廃止