ストロングホールド (駆逐艦)
艦歴編集
1918年3月に起工[1]、1919年5月6日に進水し[1]、1919年7月2日に就役した[1]。
1939年、他のS級駆逐艦4隻と共に極東配備となる[2]。
ストロングホールドは、太平洋戦争開戦の1941年12月8日はシンガポールにあった[3]。12月10日、マレー沖海戦の前に巡洋戦艦レパルスから発進し、その後不時着水していたウォーラスをシンガポールまで曳航した[4]。12月12日から15日までシンガポール発のSM1船団を護衛[5]。続いて12月16日からは駆逐艦テネドスとともにバタビアからシンガポールまで2隻の船を護衛した[5]。12月31日にシンガポールから出航し[6]、1942年1月4日にBM9B船団の護衛に加わった[6]。船団は1月6日にシンガポールに着いた[6]。1月12日、人員輸送のため軽巡ダーバンがストロングホールドなどとともにシンガポールからバタビアへ向け出発した[7]。1月20日、BM10船団の護衛に加わる[8]。1月22日、ストロングホールドは駆逐艦エレクトラとともに船団からはなれバタビアへ向かった[9]。1月28日、スンダ海峡入り口でMS1船団に加わる[10]。船団は二つに分かれ、ストロングホールドはシンガポール行きの方を護衛[11]。船団は2月1日にシンガポールに着いた[11]。2月2日、駆逐艦ヴェンデッタを曳航してシンガポールを離れる[12]。パレンバンを経て2月10日にバタビアに到着した[13]。シンガポールから撤退させる人員を輸送するため、スロトングホールドはダーバンなどとともにシンガポールへ向かい、2月12日に到着した[14]。同日シンガポールを離れ、2月13日にバタビアに着いた[15]。2月20日、重巡エクセターなどとともにバタビア発のSJ5船団を護衛する[16]。2月26日、タンジュン・プリオクを離れた最後の船であるイギリス船Ashridgeを護衛した[17]。
3月1日、ストロングホールドは避難民を乗せたZaandamとともにチラチャップからフリーマントルへ向け出航[18]。夜中までZaandamを護衛し、それからストロングホールドは単独でフリーマントルへ向かった[19]。一方、3月1日には日本軍の南方部隊本隊(重巡洋艦愛宕、高雄、摩耶、駆逐艦嵐、野分、早潮)がジャワ島の南に進出し、遊弋していた[20]。3月2日、ストロングホールドは航空機に発見された[19]。日本軍は駆逐艦2隻と軽巡洋艦1隻発見の報告を受けて駆逐艦の方には摩耶、嵐、野分を派遣[21]。ストロングホールドはその3隻に捕捉され、撃沈された[19]。3月3日、日本軍に拿捕されていたオランダ船によってストロングホールドの生存者50名が救助され、それから摩耶に移された[22]。
脚注編集
- ^ a b c 第二次大戦駆逐艦総覧、83ページ
- ^ 第二次大戦駆逐艦総覧、84ページ
- ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.489
- ^ 南方進攻航空戦1941-1942、166、180、185ページ
- ^ a b World War II Sea War, Vol 5, p.72
- ^ a b c World War II Sea War, Vol 5, p.66
- ^ World War II Sea War, Vol 5, p.197
- ^ World War II Sea War, Vol 5, p.183
- ^ World War II Sea War, Vol 5, p.216
- ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.524
- ^ a b World War II Sea War, Vol 5, p.218
- ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.560
- ^ World War II Sea War, Vol 5, pp.330,333
- ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.567, World War II Sea War, Vol 5, p.321
- ^ World War II Sea War, Vol 5, p.321
- ^ World War II Sea War, Vol 5, p.341
- ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.579, World War II Sea War, Vol 5, p.345
- ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.627
- ^ a b c Royal Australian Navy, 1939–1942, p.628
- ^ 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、493ページ
- ^ 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、512ページ
- ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.629
参考文献編集
- M.J.ホイットレー『第二次大戦駆逐艦総覧』岩重多四郎 訳、大日本絵画、2000年、ISBN 4-499-22710-0
- 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社
- クリストファー・ショアーズ、ブライアン・カル、伊沢保穂、『南方進攻航空戦1941-1942』、伊沢保穂 訳、大日本絵画、2002年、ISBN 4-499-22770-4
- Hermon Gill, Second World War Official Histories - Australia in the War of 1939–1945. Series 2 – Navy: Volume I – Royal Australian Navy, 1939–1942, 1957
- Donald A Bertke et al., World War II Sea War, Vol 5: Air Raid Pearl Harbor. This Is Not a Drill, 2013