スプートニク1号
スプートニク1号(スプートニク1ごう、露: Спутник-1)は、ソビエト連邦が1957年10月4日に打ち上げた世界初の人工衛星である。重量は 83.6kg。Спутникはロシア語で衛星を意味する。
スプートニク1号 (Спутник-1) | |
---|---|
![]() | |
所属 | ソビエト連邦 |
主製造業者 | コロリョフ設計局 |
国際標識番号 | 1957-001B |
カタログ番号 | 00002 |
目的 | 電離層の観測、電波の伝播実験 |
観測対象 | 地球 |
計画の期間 | 3ヶ月 |
打上げ機 | R-7ロケット |
打上げ日時 |
1957年10月4日 19時28分34秒 UTC (22時28分34秒 MSK) |
消滅日時 | 1958年1月4日 |
物理的特長 | |
本体寸法 | 直径58cmの球状 |
質量 | 83.6 kg |
軌道要素 | |
周回対象 | 地球 |
軌道 | 楕円軌道 |
近点高度 (hp) | 215 km |
遠点高度 (ha) | 939 km |
離心率 (e) | .05201 |
軌道傾斜角 (i) | 65.1° |
軌道周期 (P) | 96.2分 |
コンスタンチン・ツィオルコフスキーの生誕100年と国際地球観測年に合わせて打ち上げられた。科学技術的に大きな成果となっただけでなく、スプートニク・ショックを引き起こし、米ソの宇宙開発競争が開始されるなど、冷戦期の政治状況にも影響を与えた。
概要編集
スプートニク計画の最初の機体である。衛星の外形は、直径58cmのアルミニウム製の球であり、それに長さ2.4mのアンテナ4本が一方向についているものであった。主設計はコロリョフ設計局で、重量は83.6kgである。20MHzと40MHzの、2つの送信機(出力1ワット)を搭載しており、衛星の温度情報を0.3秒ごとに発信した。
衛星の内部には乾燥した窒素が充填されており(圧力 0.13 MPa)、Oリングで気密が維持されていた。また温度環境を維持するためにファンを回してガスを循環させる仕組みであった。電力は銀-亜鉛電池3台を搭載(2台は送信機用、1台は熱制御用で合計重量51kg)し、この電池からの電力のみで動作した[1]。
打ち上げは1957年10月4日にバイコヌール宇宙基地より行われた。使用したロケットはR-7ロケットである。衛星の軌道は遠地点約950km、近地点約230km、軌道傾斜角65°の楕円軌道であり、96.2分で周回した。
電池の寿命は3週間であったが、22日後に電池が切れた後も軌道周回を続けた。しかし、近地点の高度があまり高くなかったことから軌道が下がるのが早く、打ち上げから92日後の1958年1月4日に大気圏に再突入し、消滅した。
アメリカではスプートニクの軌道計算にIBM 704を使用したが、計算の際に、ユリウス通日をそのまま使うと無駄に大きな値を使うことになるため、1858年11月17日正子UTを元期とする修正ユリウス日を使った。
脚注編集
- ^ “Первый спутник наш !”. Roscosmos. (2012年10月4日) 2012年11月17日閲覧。
関連項目編集
- スプートニクヴィロファージ - スプートニク1号に因み命名された。
- スプートニク・ショック
- ミサイル・ギャップ論争
外部リンク編集
- スプートニク1号(JAXA - 宇宙情報センター)
- ソビエトが世界初の人工衛星スプートニク打ち上げ | NHK放送史(動画・記事)