ダイシンボルガード
ダイシンボルガードとは日本の競走馬。第36回東京優駿(日本ダービー)優勝馬である。
ダイシンボルガード | |
---|---|
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 | 栗毛 |
生誕 | 1966年3月4日 |
死没 | 1986年 |
父 | イーグル |
母 | ワカザクラ |
生国 | 日本(北海道浦河町) |
生産 | 秋場亀 |
馬主 | 高橋金次 |
調教師 | 柴田寛(東京) |
厩務員 | 石田健一 |
競走成績 | |
生涯成績 | 24戦7勝 |
獲得賞金 | 7602万5900円 |
目次
略歴編集
ダービー制覇前編集
1968年9月22日にデビューして4着となった。3戦目に初勝利を挙げると4戦目の特別戦も勝ち、3歳シーズンを4戦2勝で終えた。
翌年(1969年)は特別戦に出走して2着となった後、特別戦・オープン戦を連勝しクラシック出走権を確保した。クラシック初戦の皐月賞では4番人気で23頭中14着に敗れた。NHK杯4着(3番人気)の後に東京優駿(日本ダービー)に出走し、ダービーで重賞初勝利を飾った。
ダービー制覇後編集
その後は菊花賞15着・天皇賞(秋)3着・有馬記念3着2回と振わず、結局、東京優駿以降はダイヤモンドステークスとオープン戦で2勝を挙げるに止まった。
1971年シーズンで引退した後、種牡馬となった。種付数には恵まれず、中央競馬で活躍する産駒も現れなかったが、1986年に死去するまで種牡馬生活を続けた。
第36回東京優駿での珍事編集
ダイシンボルガードが勝った東京優駿は以下のエピソードで有名である。
1969年5月25日、東京競馬場で行われた第36回東京優駿は不良馬場のなか28頭立てで行われた。皐月賞優勝馬のワイルドモアが骨折により出走を回避したため混戦模様となり、単勝1番人気はタカツバキ、2番人気は皐月賞2着馬ギヤロツプ、3番人気は朝日杯3歳ステークス優勝馬ミノルで、ダイシンボルガードは6番人気であった。
このレースは事故や珍事が重なった。まずスタート直後に1番人気のタカツバキが転倒して騎手の嶋田功が落馬し競走中止となった。さらにゴール前の直線ではハクエイホウをダイシンボルガードとミノルが追い、3頭での激しい叩き合いとなったが、ダイシンボルガードの担当厩務員の石田健一が「俺の馬だ」と叫びながら係員の制止を振り切ってレース中のコースに乱入する騒ぎが起こった[1](競走中の同馬と旗を振る石田が一緒に写った写真が残っている)。結局ダイシンボルガードがミノルにクビ差で勝利した[2]。石田の行動に対し観客席からは拍手が起き、競馬マスコミも好意的であった[1]が、レース後石田は厳重注意処分(実際には戒告であった)を受け、この件は公式記録の制裁欄にも記載された。
騎手を務めた大崎昭一はこのとき24歳で、当時としては戦後最年少のダービージョッキーとなった(現在は1971年にヒカルイマイで東京優駿を制した田島良保騎手の23歳に次ぐ記録)。またレース後には競馬ファンの手により胴上げされたが、レース後に胴上げされたのは大崎が初である。
血統表編集
ダイシンボルガードの血統(フェアトライアル系(フェアウェイ系)/Gainsborough5×4×4=12.50%、Fairway(Pharos)4×5=9.38%) | (血統表の出典) | |||
父 *イーグル Eagle 1958 黒鹿毛 |
父の父 Court Martial1942 栗毛 |
Fair Trial | Fairway | |
Lady Juror | ||||
Instantaneous | Hurry On | |||
Picture | ||||
父の母 Ark Royal1952 |
Straight Deal | Solario | ||
Good Deal | ||||
Felucca | Nearco | |||
Felsetta | ||||
母 ワカザクラ 1947 栗毛 |
クモハタ 1936 栗毛 |
*トウルヌソル | Gainsborough | |
Soliste | ||||
*星旗 | Gnome | |||
Tuscan Maiden | ||||
母の母 アイシンミンドア1938 栗毛 |
*ミンドアー | Spearmint | ||
Lady Orb | ||||
アイシンパレイド | *クラツクマンナン | |||
*クイーン F-No.39 |
脚注編集
参考文献編集
- 遠山彰 『日本ダービー物語』 丸善、1993年。ISBN 978-4-621-05097-2。