軽食
軽食(けいしょく)とは、手間をかけず短時間で食べることが出来る食事のことである。
目次
概要編集
英語ではスナック(英: Snack )というが、和製英語の範疇における「スナック」は幾つかの含意がある(→スナック)。またおやつないし間食も空腹感を手っ取り早く解消するために定期的な食事以外に適時食べられるという性質から、軽食の一形態だともみなすことが出来る。
欧米ではサンドイッチやハンバーガーが、日本ではおにぎりや巻き寿司・饅頭などが軽食の範疇といえる。中国や台湾では点心と称し、茶請けとして食べる軽食や、小振りの麺類などの軽食類が数多くある。
短時間に簡単に調理して食べることができるよう特化した食品が、いわゆるインスタント食品であり、インスタント食品はしばしば「スナックフード」とも呼ばれる。
軽食の文化編集
フランスのカスクート編集
フランスにはカスクート(カスクルート、casse-croûte)という言葉があり軽食またはサンドイッチ類を指す[1]。もともとはパンの皮(croûte)を割った(casse)ものという意味であり、割ったパンにチーズやシャルキュトリ(豚肉加工品)などを挟んで食べる文化がある[1]。
中国料理の点心編集
中国料理の宴席料理では前菜、スープ、大菜、麺・ご飯類、点心の順に料理が運ばれる[2]。このうち点心を中国茶とともに食べる食事様式を飲茶という[2]。
軽食を提供する業態編集
古くから軽食を提供する業態としては屋台や露店などの、その場で調理して紙などで包装して提供する業態が見られる。ホットドッグやフライドポテト、フィッシュアンドチップスやケバブなど枚挙に暇がなく、祭などではこういった屋台が軒を連ねるが、その一方で公園や辻などでもこういった屋台は世界各地に見られる。
いわゆるファーストフードを提供するチェーン店などは、軽食を提供する店の最たるものである。また喫茶店などでは、コーヒー・紅茶・ソフトドリンクやジュース(または清涼飲料水)などの飲料のほかに軽食を提供するのが一般的で、特に喫茶店向けの問屋では、それら喫茶店向けに調理が途中まで済んでいる冷凍食品を冷凍ケーキ類と共に販売している。
交通の上では遠隔地の目的地に到着するまでに何度かの食事を摂ることもあるが、そういったドライバーや乗客などに食事を提供するため、ドライブインのほか高速道路のサービスエリアないしパーキングエリアには軽食堂が設置されており、これらはスナックコーナーともいう。なお自動販売機でも軽食を提供するものがあり、1970年に登場した電子レンジを内蔵して冷凍されたハンバーガーを温めて提供するものをはじめ、様々な自動販売機を並べて無人化した休憩所・パーキングエリアもみられる。カップ麺などでは湯を注ぐ機構をそなえた自動販売機が見られる。
このほか、ファミリーレストランも通常の食事以外に対応した量の少ない軽食メニューも取り揃えている。これらは軽食として以外にも、大食漢向けにはメインとなるメニューのサイドメニューとして、場合によっては食べる量の少ない高齢者や幼児むけのメニューとして利用される。
なおコンビニエンスストアでは取扱商品は多岐に渡るが、その中には弁当のほか加工食品や菓子類と並んでスナックフード類も充実しており、おにぎりなどの定番メニューのほかにも、店内の電子レンジでそのまま温めて食べられるプラスチックフィルムに包装された軽食メニューも多い。
日本ではかつていわゆる駄菓子屋で軽食を提供している店もあったが、駄菓子屋という業態そのものが少なくなってしまった。しかし西日本地域ではお好み焼き専門の小さな店やたこ焼き専門店などでは、一般的な軽食として市民に親しまれているほか、惣菜としても利用される。肉屋ではコロッケを揚げる店もあるが、こういった惣菜もしばしば簡便な軽食として食べられることもある。
脚注編集
関連項目編集
外部リンク編集
- みんなの今日の料理 軽食 料理レシピ一覧 NHKエデュケーショナル