ヌードルハラスメント
ヌードルハラスメント(和製英語: noodle harassment)とは、日本人に多く見られる「麺類を食べるときに、麺をすすってズルズルと音を立てる」食べ方が、外国人にとって不快だから慎むべきという主張を示す。あくまで外国人が言い始めである。
概要
編集日本では、奈良時代から明治時代までの間はスプーンなどが普及せず、食器を持ち汁物や麺類をすする際の音について咎めない風潮がある[1]。「麺を食べる際に音を立ててすする」ことが許されるのは日本特有の文化であるとされる[2]。
一方で、食事中に加熱したばかりの食べ物を平気で食べる行為は「テーブルマナー違反」とする文化も日本国外にはあり[3]、日本を訪れる外国人や猫舌の人の殆どからは「麺をすするときの音が不快」「加熱したばかりの食べ物を冷まさずに食べるのは下品」という不満があるとされ、日本人の麺の食べ方は、猫舌の人と外国人に対する侮蔑に当たるというのが「ヌーハラ」肯定派の主張である[4]。
元々は、2016年10月にTwitter利用者「戦争法廃止の国民連合政府応援隊」が『今まで製麺業界の圧力で隠匿されてきたヌーハラを暴きます』(詳細は後述)と自身のTwitterで発言した[5] 造語だが、ネット上で話題となったことを受けて、『Get Navi』(学研)のウェブ版[5]、毎日新聞[4][5]、フジテレビの『ユアタイム』や『とくダネ!』[5] といった一般メディアでも紹介された。
これに対しては、デヴィ・スカルノのような猫舌の著名人からは「麺をすするのは教養のない田舎っぺ」として支持する意見もあるものの[6]、「麺をすするのは日本の文化であり日本人の勝手」、「食べ物の好き嫌いを正当化している」などとして反発する意見も多い[要出典]。中には「そもそも存在しないハラスメントをメディアが煽り立てている」としてメディア・リテラシーの問題の一つとして取り上げる例も見られる[5]。前述した『とくダネ!』では小倉智昭が「日本の食文化に対して外国人にとやかく言われる筋合いはない」と語気を強める場面も見られた[7]。
また「郷に入れば郷に従え」の格言にもあるように、日本国内では麺をすする行為は許されるべきとしながらも、日本国外では現地のマナーに合わせるべきであるとする意見[8] や、「すすって食べるのが許されるのは蕎麦やうどんなど和食由来の麺類だけ」など、明確な定義は定まっていない。
関連項目
編集脚注
編集出典
編集- ^ “日本の伝統的食文化としての和食”. 農林水産省. 2018年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月12日閲覧。
- ^ レファレンス事例詳細(Detail of reference example) - レファレンス協同データベース
- ^ 国土交通省 総合政策局 観光事業課、日本交通公社 (公益財団法人)『多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル (PDF)』(レポート)、国土交通省、2008年2月、108頁。2016年8月25日閲覧。
- ^ a b “ヌーハラ”ってどういう意味? 日本特有の新たな「ハラスメント」誕生が物議 - 毎日新聞・2016年10月24日
- ^ a b c d e 窪田順生 (2016年11月29日). “スピン経済の歩き方:「ヌーハラ報道」に、目くじらを立てる理由”. ITmedia ビジネスオンライン. 2016年12月24日閲覧。
- ^ デヴィ夫人「ヌーハラ」はっきり言うわよ 麺すするのは「教養のない田舎っぺ」 - J-CASTニュース・2016年12月11日
- ^ “小倉氏、ヌーハラ論争に断「外国人にとやかくいわれる筋合いない!」”. デイリースポーツ. (2016年11月16日) 2016年12月24日閲覧。
- ^ 「ヌーハラ」とは何か? - BLOGOS・2016年11月28日