ネコ属
ネコ属(ネコぞく、猫属)は、ネコ科のうちイエネコに近縁な種からなる属。
ネコ属 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヨーロッパヤマネコ (Felis silvestris)
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Felis Linnaeus, 1758 | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
など | ||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||
本文参照 | ||||||||||||||||||||||||
![]() 野生ネコ属の分布域
|
学名と分類
編集本属はカール・フォン・リンネにより、現行の『国際動物命名規約』において学名の出発点として指定されている[1]、『自然の体系 第10版』中で記載された。学名 Felis は、ラテン語で「ネコ」を意味する女性名詞そのもの(fēlis、なお標準形は fēlēs)である[1][2]。
リンネがネコ属 Felis としたものは7種(ライオン・トラ・ヒョウ・ジャガー・オセロット・イエネコ・オオヤマネコ)あった。これらは19世紀までに新たな属へと分割されていき、1917年にレジナルド・インズ・ポコックがネコ科現生種の分類体系を整理した際に現在のネコ属とほぼ同様に限定された[3]。ところがネコ科現生種は形態の差異が乏しいことから再度まとめられることが多くなり、極端な場合にはヒョウ亜科やチーターを除くほとんど全てのネコ科現生種がネコ属に所属させられることもあった[4]。現在では、概ね鮮新世の開始(およそ520万年前)までに分岐したと考えられる単系統群を属として扱うようになっている[5]。
分布
編集イエネコは家畜化されて世界中に拡大しているが、ネコ属本来の分布域はアフリカ、ヨーロッパ、アジアの熱帯から温帯にかけてである。日本列島には元々生息しておらず、本属の姉妹群であるベンガルヤマネコ属の2亜種のみが島嶼に生息する[7]。
下位分類
編集
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現生種の系統関係[6]。 |
分子系統解析の結果を反映させた2017年の分類体系[8]によれば7種が認識されている。和名は断りのない限り伊澤 (1992)[9]に、英名はIUCN SSC Cat Specialist Group (2017)[8]に従う。
- Felis bieti ハイイロネコ Chinese mountain cat
- Felis catus イエネコ[10] Domestic cat
- Felis chaus ジャングルキャット Jungle cat
- Felis lybica リビアヤマネコ African wildcat
- Felis margarita スナネコ Sand cat
- Felis nigripes クロアシネコ Black-footed cat
- Felis silvestris ヨーロッパヤマネコ European wildcat
ただしハイイロネコ、イエネコ、リビアヤマネコをヨーロッパヤマネコの亜種とする見解もある[11][注釈 1]。この場合、ネコ属は4種で構成されることになる。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 動物命名法国際審議会 著、野田泰一・西川輝昭 編『国際動物命名規約 第4版 日本語版 [追補]』日本分類学会連合、東京、2005年10月。ISBN 4-9980895-1-X 。
- ^ 平嶋義宏『生物学名命名法辞典』平凡社、1994年11月1日、31頁。ISBN 978-4582107128。
- ^ Pocock, R. I. (1917). “The Classification of existing Felidae”. Annals and Magazine of Natural History. Ser. 8 20: 329–350 .
- ^ IUCN SSC Cat Specialist Group (2017). A short history of felid systematics. “A revised taxonomy of the Felidae”. Cat News (Special Issue 11): 7–10 .
- ^ IUCN SSC Cat Specialist Group (2017). General principles for CCTF to consider including definition of terms. “A revised taxonomy of the Felidae”. Cat News (Special Issue 11): 5 .
- ^ a b Li et al. (2016). “Phylogenomic evidence for ancient hybridization in the genomes of living cats (Felidae)”. Genome Res. 26 (1): 1-11. doi:10.1101/gr.186668.114. PMC 4691742. PMID 26518481 .
- ^ 増田隆一 (1996). “遺伝子からみたイリオモテヤマネコとツシマヤマネコの渡来と進化起源”. 地学雑誌 (東京地学協会) 105 (3): 354–363. doi:10.5026/jgeography.105.3_354.
- ^ a b IUCN SSC Cat Specialist Group (2017). Genus Felis. “A revised taxonomy of the Felidae : The final report of the Cat Classification Task Force of the IUCN Cat Specialist Groupe”. Cat News (Special Issue 11): 11–21 .
- ^ 伊澤雅子編著 「食肉目(ネコ目)の分類表3」『動物たちの地球 哺乳類II 1 トラ・ライオン・ヤマネコほか』第9巻 49号、朝日新聞社、1992年、32頁。
- ^ 成島悦雄 「ネコ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、150–171頁。
- ^ Driscoll et al. (2007). “The Near Eastern origin of cat domestication”. Science 317 (5837): 519–523. doi:10.1126/science.1139518.