ノート:山口登 (暴力団)

最新のコメント:15 年前 | トピック:八百屋お七さんへ | 投稿者:KING OF ZIPANGU

2007年1月21日 (日) 10:42; 竜造寺和英 (ノート | 投稿記録) による版についての観点発生について

1.POVの観点より中立性が保たれていない。

過去における事件や、会話についてその原典というべき「当事者の」インタビュー、ドキュメントとしての記録について一切の説明がない。出展とされる記事についてまず、中立的な観点より見直しをお勧めしたい。

また、この人物の亡くなった時点から今日に至るまでの、様々な関係者の発言内容と齟齬を生じる面があり、この点についても客観的に見ていないと判断せざるを得ない。たとえば、説明の内容について、今日的解釈が加えられている。または誤解している。名称についても誤りがある。

・その後、山口登は大島組への上納金をやめたため、昭和4年(1929年)1月に、大島秀吉から破門された。 ・跡目相続の儀式は、大島組幹部・浦安五郎の仲人で行われた。 ・そして、昭和15年(1940年)8月2日、山口登は東京浅草田島町浪花家金蔵宅で籠寅組と話し合いを持った。このとき、山口登はボディーガードに客分中島武雄を連れていた。

まず、博徒団体に上納金などという名称はない。相続盃と披露宴の順逆は見過ごせるとして仲人という人もいない。ちなみに大島ではなく、大嶋である。広沢虎造もできれば寅としてもらいたい。浪花屋金蔵宅とあるが、事務所でありこの辺りについても当時の書籍を真剣にあたっていただきたい。

多くあるため、これ以上あげる点は遠慮したいが、まず「美しい任侠」の歴史を守るように留意しては頂けないだろうか? 水雷久 2007年1月23日 (火) 23:02 (UTC)返信


水雷久さん、こんにちは。さて、私の加筆は、「山口組50の謎を追う」(洋泉社)ISBN4-89691-796-0 と「山口組三代目 野望編」(飯干晃一著・徳間文庫)ISBN4-19-597344-9 をベースにしております。「山口組三代目 野望編」のP.25に「登は決断を下し、大島組への上納金をやめた」とありましたので、上記の表現としました。また、「山口組三代目 野望編」のP.21に「跡目相続のの儀式は、大島組幹部・浦安五助の仲人で行われた」とありましたので、上記の表現をしました(誤字があったので、修正しました)。大島組の表記は、「山口組50の謎を追う」と「山口組三代目 野望編」とが、ともに「大島組」と表記していたので、そのまま表記しました。広沢虎造の表記は「山口組三代目 野望編」が「広沢虎造」と表記していたので、そのまま表記しました。また、「山口組三代目 野望編」のp.57に「だから、彼は身に寸鉄も帯びずに、浪速屋金蔵の家に向った」と表記していたので、上記の表記しました。なお、「山口組50の謎を追う」には「浪花家金蔵」と表記されていましたので、「田岡一雄」の記事に合わせて、「浪花家金蔵」と表記しました。「浅草田島町」の部分は「浅草」に改めました。

Wikipedia:中立的な観点には、「中立的な観点からは、意見や事実について、それを支持する者と批判する者とが共に合意できるように記述することを目指します」と書かれています。つまり、ウィキペディアでは、執筆者が最初から完全な中立の観点で書くことを求められてはいません(たぶん、一般人には不可能だと思います)。ウィキペディアは、様々な意見を取り入れながら、中立な記事になることを目指していると思います。もちろん、現在の私の「山口登」の記事は、2つの出典しかベースにしていません。当然、違った意見の載った出典があると思います。「私は上記2点の出典に全て合わせろ」と主張する気は一切ありません。いろいろな出典を元にして、中立な視点に改正していくべきだと考えています。

もし、上記2点の出典と違う部分があれば、お手数ですが、検証可能な出典をご提示ください。それらの出典を元に議論していけばいいと思います。そして、みんなが協力して、よりよい記事にしていけばいいと思います。

なお、出版物の漢字表記は、出版社の方針によって決められていますので、必ずしも正確ではありません。最近では、「旧字をなるべく使わない」、「同意語ならば簡単な方の漢字を使う」と云った方向にあるようです。ですから、そのような出版物をベースにしている私の執筆した漢字表記は、必ずしも正確ではありません。この点は、私も十分理解しているつもりです。ですから、旧漢字や別の同意語の出典があれば、恐らく旧漢字の表記や複雑な方の同意語が正確だと思います(例えば「島」と「嶋」があれば、「嶋」が正しい可能性が極めて高い)。その場合は、直ちに漢字表記を改めます。このような事情がありますから、漢字表記に関しては、水雷久さんが出典を明示の上(出典の明示はウィキペディアのルールですので、ご了解ください)、自身で旧漢字や別の同意語に書き換えられても、私は一切異議を唱えません。--竜造寺和英 2007年1月24日 (水) 02:41 (UTC)返信



公式な方針の確認 編集

  1. Wikipedia:検証可能性
  2. Wikipedia:独自の調査
  3. Wikipedia:ウィキペディアは何でないか

人間の営みにおける信頼性とは、生産者の「成果物」へのアプローチの方法により担保されるものです。飯干氏の小説また、洋泉社の書籍を書かれた方々はあくまで個人の歴史観に基づきその文章を構成されています。それゆえ、同時代の共感を呼ぶ訳です。これに対し、WIKIPEDIAの記事は事実の解明を目的として対象について主観を極力排した客観的立場より観察する。ここから出発しています。これを認めない人がいる。

「僕は原典を信頼した。この信頼性から『僕の中での客観性』をもつ記事を書いた。だから、僕の信頼性を明らかにしないと、『僕の中での客観性』について発言した事にはならない。僕の中の認識を明らかにしろ。さあ、やってみろ」とする『認識ゲーム』を持ち出す輩がいらっしゃいますね。

じゃなければ「僕の世界は『僕の認識』の上に成り立っているのさ。だから、ぼくが認識しない事実は事実ではない。悔しかったら、僕の認識を明らかにしろ。じゃなきゃ、編集合戦だ。さあ、やってみろ」という輩もいらっしゃいますね。どこか近いところに、…。

信頼性、客観性という認識は自身のものですからそれに対して批判も賛意も述べません。ましてや、これからどこかで『認識ゲーム』が開催されるかどうかは知りませんが、もし開催されるならば参加者の列に並ぶ意欲も勇気も私にはありません。また、このノートを見ている99%の方も、参加拒否という点は賛意をいただけると確信しております。(民主主義ですから1%はいるかもしれない)

私がノートに記述したのは客観的事実に基づく記事の執筆、編集について勧告したものです。即ち、知識への謙虚にして真摯な態度がないまま執筆したとしても他者の理解は得られないし「認識」の棍棒を振り回す馬鹿がもし近くに存在したとしても、多数の本音からすれば「やりたければ勝手に」というものです。なお、馬鹿はやっぱり「馬鹿」ですから非難されているのにも関わらず書かれて嬉しいと感じるのかもしれない。

以下の疑問点については、執筆者の誠実な回答とその結果としての編集を希望します。すなわち、信頼性に乏しい情報源 一般に、信頼性に乏しい情報源とは、事実確認について評判がよくない情報源、あるいは事実確認の機能や編集上の監督を欠く情報源です。の文言のごとく、個人の歴史観に即した「小説」他ではなく明確な基準がなければ、辞書として成立しないという事です。

でなければ、棍棒を取り上げる形で削除依頼を提出するだけです。やはりこのノートを見ている99%の方にも、賛意をいただけると確信しております。(民主主義ですから、やっぱり「1%」は反対がいるかもしれない)

以上

  • a)当時の地名がない。できる限り辞書としての機能を果たすべき。説明を要す。できなければ削除すべき。
  • b)一般的概念として日本語の所有格は格助詞「の」などで表記するものであり、「・」を使う必然性はない。もし副詞をつなげる接助詞と重なる(「・・・の・・・の」)のが嫌なら文章の構成を工夫するのが本来の日本語の活用である。
  • c)家族について、5人妹弟の長男とする方が簡略にして自然。
  • d)父親について、当時は金筋博徒も正業の看板は掲げており、まったくの無職(ぶしょく)とは考えにくい。この点は明確にすべき。できなければ削除すべき。
  • e)学歴・職歴が不明
  • f)大正14年(1925年)、弱冠23歳で山口組2代目を継承した。とあるが弱冠は不要。
  • g)系列組織という名称は博徒にはない。また大島ではなく「大嶋」である。
  • h)山口組二代目親分相続披露宴、跡目相続の儀式はの説明をする場合、順序立てて説明した方が理解しやすい。仲人(恐らく取持人を間違えている)とは、襲名盃において先代と当代の間に立つ人物であり、また披露宴を逆としているのは理解しにくい。この当時の襲名盃は良い日の午前に料亭などでして、披露目の式は夜に金を落としてもらうのが多い。
  • i)山口春吉の手から離れ、新しく山口登の子分となった者は、34人だった。難波島之助が参謀格となった。とあるが作り若者ではなく、譲り若者を指すのか?もしそうなら、全員の頭数ではなく、何故わざわざ譲り若者のみの記述なのか?参謀格とは代貸の事か?説明を要す。できなければ削除すべき
  • j)その後、山口登は大島組への上納金をやめたため、昭和4年(1929年)1月に、大島秀吉から破門された。とあるが上納金という名称は博徒にはない。冥加金であろうか?破門とは直系の舎弟分であったという事なのか?説明を要す。できなければ削除すべき
  • k)昭和5年(1930年)3月、神戸市兵庫区浜新町に中央卸売市場の建設を計画した。この利権をめぐり、山口組大島組と対立。とあるが公設市場での利権とは口銭なのか?物品の納入なのか?説明を要す。できなければ削除すべき。
  • l)同年5月、山口組の刺客・田尻春吉が…。ここは大島組の縄張りで…。とあるがヤクザは利権が絡もうと刺客などは送らない。スジと面子の上で行動を起こすのみであり説明が欠けている。また当時の神戸の縄張り地図について明確な基準があるのだろうか?説明を要す。できなければ削除すべき。
  • m)昭和9年(1934年)7月、山口登は四国で、松風軒栄楽の花興行を催した。とあるが花興行とは大抵の場合、名の通り「縁起物」として花を添える意味合いであり、何の式典や儀式であったのか不明。説明を要す。できなければ削除すべき。
  • n)松風軒栄楽のマネージャーは…浪花家金蔵との話し合いの結果、広沢虎造吉本興業の専属にすることと、虎造のマネージャーを引き続き浪花家金蔵が行うことがを取り決められた。とあるが時間や場所について詳細な点から、恐らく吉本側が後のために保管していた裁判資料から転用した内容と推察される。
    • その推察の上で思惟を広げるならば、あくまで戦前における裁判制度の中での証言に基づいており、ここでは関係した複数の発言者の内容が異なるのかどうかも明確ではない。被告に近い立場である吉本側が発言したとして、その内容に恣意的な変更やボヤカシがあったのかどうかも現在確かめる手段はない。原典が明示されていない以上、また、発言者が明示されていない以上、POVの観点より中立性を担保できない。
  • o)昭和15年(1940年)7月、広沢虎造は九州巡業を行った。・・・吉本興業に無断で、籠寅組の企画による映画出演の誓約書を書いた。これに、吉本せいは立腹し、山口登に調停を依頼した。とあるが上記の発言は、吉本せいは「自分が東京にいる間は、・・・虎造を吉本興業の専属にしたい」という内容である。これでは「吉本の専属にはするが」(吉本せい上京中だけとの)条件がつけられているとも読める。浪花屋を介した専属契約としか説明はされていないが詳細な条項の説明がない。発言や時間については説明をしているにも関わらず、肝心の内容がぼやけているのは不自然と見える。説明を要す。できなければ削除すべき。
  • このとき、山口登は(7)ボディーガードに客分中島武雄を連れていた。(8)和解金として用意した、十円札で千円の札束を胴巻に入れていた。(9)籠寅組は5人が臨席した。(10)山口登は「広沢虎造籠寅組には貸さない」と云う旨を伝えたが、籠寅組の5人に襲われた。(11)中島武雄は(12)日本刀で刺殺された。(13)山口登は庭に出たが、日本刀や(14)あいくちで18ヶ所の傷を受けた。ただ、胴巻の札束が(15)刃を止め、一命を取り留めた。浪花家金蔵浅草の(16)地回りの一団を連れてきたたために、籠寅組の刺客たちは退散した。昭和17年(1942年)10月4日、山口登は、この傷がもとで、(17)死亡した。享年、41。
  • 1.山口登は下関に行ったのか?やくざにとって相手の縄張りで話をつけるのは面子に絡むが本当なのか?
  • 2.山村周平とは、籠寅の幹部とあるが「興行部」なのか「運送部」なのか「本部」なのか?
  • 3.籠寅組は土木、運送、港湾などの巨大産業だが、「籠寅組で映画は」作らない。どんな話なのか?
  • 4.浪花家金蔵宅ではない。ここでは、ヤクザの習慣から見ても事務所である。なぜ家?
  • 5.ここで浅之助に直接連絡をとるのは、スジが違わないか?山村は御大の使者だったのか?
  • 6.昭和15年には幹線の電話網が敷かれており、互いに正業と興行を持つため電話はあった筈だが電報で送った?
  • 7.山口組の三下奴はいたはずだが、どこにいたのか?中島は腕は立つのか?
  • 8.和解金とは、何を和解するのか?筋目で落ち度があったのか?
  • 9.籠寅組の代表は誰だったのか?臨席とは同室にいたのか?先にいたのか?後から来たのか?
  • 9.この場合、対面は人数は揃えるのが仁義であるが、文句はでなかったのか?
  • 10.山口登の発言が契機となって襲撃されたのか?別のタイミングだったのか?
  • 11.日本刀で刺殺されたというのは、刺し傷が原因なのか?失血死なのか?即死なのか?
  • 12.そもそも、日本刀はその場にあったのか?携帯していたのか?
  • 13.庭へ出たのは、どこから庭へ出たのか?
  • 14.あいくちとは返しのない短刀をさすのか?ドス?鎧通し?
  • 15.刃を止め、一命を取り留めたというのは、刺し傷だったのか?深かったのか?
  • 16.地回りの一団とは?三下奴はいたはずだが、どこにいたのか?
  • 17.18ヶ所の傷だから、死んだという事か?死亡した際の病名は?
  • 現場にいた証言者の一人に嘉山登一郎氏がいる。当時、東京にいた永田貞雄氏も、事件の後に見舞いに訪れた一人である。浅草の大物、東五郎大親分の伝記でもこの件に触れている。当事者の籠寅側にも証言がある。この件についてはそれらの観点が欠けている点について明確にすべきであり『認識ゲーム』の具とすべきではない。

水雷久 2007年1月24日 (水) 22:58 (UTC)返信


水雷久さん、おはようございます。

「WIKIPEDIAの記事は事実の解明を目的として対象について主観を極力排した客観的立場より観察する。ここから出発しています」と云う方針は、ウィキペディアにはないと思います。水雷久さんの誤解ではないでしょうか?Wikipedia:検証可能性をご覧になってください。ここには、『ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です』と明記されています。ですから、ウィキペディアでは、事実解明よりも検証可能性を重視しているわけです。つまり、「WIKIPEDIAの記事は事実の解明を目的としている」ならば、「事実解明よりも検証可能性を重視する」ことはありえません。矛盾が生じています。従って、「ウィキペディアでは、事実の解明を目的とはしていない」と云う結論になります。『ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です』と云うのは、ウィキペディアの基本方針ですから、ご了解ください。

さて、ウィキペディアで執筆する場合には、執筆者は、検証可能な出典をベースに、執筆することになっています。では、執筆されたことを主張しているのは誰でしょうか?主張しているのは、検証可能な出典の著者です。ウィキペディアの執筆者は、「主張者」ではなく、その主張の「賛同者」に過ぎません。そして、ウィキペディアでは、ウィキペディアの執筆者に、執筆したことの事実証明を求めてはいません。ウィキペディアで求められていることは、「検証可能な出典の明示」だけです(Wikipedia:検証可能性)。これを言い換えれば、「執筆された事項に反対するならば、出典の著者と直接議論してくださいね」と云うことになります。ですから、「山口組50の謎を追う」や「山口組三代目 野望編」の内容(あくまで内容です。表記を指しているのではありません。この2つは明らかに違います)についての疑問・反論は、水雷久さんが直接飯干晃一氏や洋泉社編集部と議論してください。

また、Wikipedia:中立的な観点には「ウィキペディアには大切な方針があります:大まかにいえば、全ての観点からの意見を公正に考慮して、偏った観点を排した記事を書くべきだ、というものです。これは、記事は偏りのない「客観的な」観点に基づいてのみ書くことができる、と誤解されることもありますが、そうではありません」とあります。何度も申し上げますが、ウィキペディアでは、執筆者が最初から完全な中立の観点で書くことを求められてはいません。「執筆者同士が議論を重ねて、中立的な視点になるようにする」となっているのです。ですから、水雷久さんが検証可能な出典を明示されない限り、議論が始まりませんし、水雷久さんの主張を確認しようがありません。検証可能な出典の明示をお願いします。--竜造寺和英 2007年1月25日 (木) 00:46 (UTC)返信


a)については、上記出典に由りました。表記上の問題でしたら、水雷久さんが検証可能な出典を明示の上、修正されてもかまいません。しかし、内容そのものについての疑問でしたら、水雷久さんが直接飯干晃一氏、洋泉社編集部と議論してください。ただし、「兵庫県神戸市灘区出身」の文章は私が書いたわけではありません。

b)文章表記については、よりわかりやすい表現があれば書き換えられてかまいません。誤字・脱字についても、気が付いた人が直していけばいいとおもいます。

C)この表現については、私が書いた文章ではないので、何とも云えません。

d)これは具体的にどこの文章を指しているのでしょうか?該当箇所がわかりません。

e)学歴については、上記出典に明記されていなかったため、記述していません。Wikipedia:検証可能性では、出典明示できない記述は一切禁止されていますから。

f)これは私が書いた文章ではありませんので、何とも云えません。

g)「山口組50の謎を追う」(洋泉社)のP.11に、「しかし、当時の山口組はあくまでも大島組の系列に過ぎず、独立組織ではなかった」と書かれてありますので、この表記にしました。もし、「系列組織」と云う表記上の問題でしたら、水雷久さんが検証可能な出典を明示の上、修正されてもかまいません。しかし、内容そのものについての疑問でしたら、水雷久さんが直接洋泉社編集部と議論してください。

h)「山口組三代目 野望編」で登場した順序で書きました。順序を逆に書き換えることには、一切異存ありません。

i)「「山口組三代目 野望編」のP.21に、「この宴につながった登の子分は、三十四人であった」と書かれてありますので、上記の表現にしました。それ以外の記述はなかったので、Wikipedia:検証可能性(出典明示できない記述は一切禁止)により記述していません。表記上の問題でしたら、水雷久さんが検証可能な出典を明示の上、修正されてもかまいません。しかし、内容そのものについての疑問でしたら、水雷久さんが直接飯干晃一氏と議論してください。

j)「山口組三代目 野望編」のP.25に「登は決断を下し、大島組への上納金をやめた」とありましたので、上記の表現としました。これは「上納金」という表記を問題視されているのでしょうか?「上納金」の出典に「上納金」の定義が書かれています。もし、「上納金」と云う表記上の問題でしたら、水雷久さんが検証可能な出典を明示の上、修正されてもかまいません。しかし、内容そのものについての疑問でしたら、水雷久さんが直接飯干晃一氏と議論してください。漢字表記については、上記で私の見解を述べております。

k)「山口組50の謎を追う」(洋泉社)のP.12に「弱冠二十三歳で若親分になった登は、父が開拓した浪曲興行に力を入れる一方、当時、神戸市が建設を計画していた中央卸売市場の利権を巡って、本家の大島組と対立」と書かれてありますので、上記の表現としました。それ以外の記述はなかったので、Wikipedia:検証可能性(出典明示できない記述は一切禁止)により記述していません。表記上の問題でしたら、水雷久さんが検証可能な出典を明示の上、修正されてもかまいません。しかし、内容そのものについての疑問でしたら、水雷久さんが直接洋泉社編集部と議論してください。

l)「山口組三代目 野望編」のP.26に「大島組の戦闘隊の指揮者・川端勝次は、昭和五年初夏の夜、新開地の雑踏のなかで刺客・田尻春吉によって射殺されたのだった」と書かれていますので、上記の表現にしました。もし、「刺客」と云う表記上の問題でしたら、水雷久さんが検証可能な出典を明示の上、修正されてもかまいません。しかし、内容そのものについての疑問でしたら、水雷久さんが直接飯干晃一氏と議論してください。

m)「山口組三代目 野望編」のP.38に「山口登は昭和九年七月、はじめて松風軒栄楽の四国での花興行を開催した」と書かれていますので、上記の表現としました。それ以外の記述はなかったので、Wikipedia:検証可能性(出典明示できない記述は一切禁止)により記述していません。もし、「花興行」と云う表記上の問題でしたら、水雷久さんが検証可能な出典を明示の上、修正されてもかまいません。しかし、内容そのものについての疑問でしたら、水雷久さんが直接飯干晃一氏と議論してください。

n)それは水雷久さんが直接飯干晃一氏と議論してください。飯干晃一氏に訊かなければ、真実はわからないと思います。

o)「山口組三代目 野望編」のP.53~P.55の内容を纏めています。著者は飯干晃一氏です。ですから、この点の疑問は、水雷久さんが直接飯干晃一氏と議論してください。

また、「山口組三代目 野望編」と「山口組50の謎を追う」が、「信頼性に乏しい情報源」と主張されるのならば、その論拠となる検証可能な出典の明示をお願い致します。Wikipedia:検証可能性では、「記述者には出典の明示義務がある」とされています。

Wikipedia:検証可能性では、記述内容の事実証明は求められていません。求められているのは、「検証可能な出典の明示」だけです。ですから、説明ができなくとも、出典さえきちんと明示できれは、基本的に記述可能です。ウィキペディアのルールでは、削除する理由にはならないはずです。--竜造寺和英 2007年1月25日 (木) 01:40 (UTC)返信


水雷久さんの意見の論拠となる出典の提示がありません。「中立的な観点」のテンプレートを削除してもいいですか?--竜造寺和英 2007年2月1日 (木) 13:02 (UTC)返信


水雷久さんより、検証可能な出典の提示がありませんので、「中立的な観点」のテンプレートを削除しました。--竜造寺和英 2007年2月3日 (土) 00:37 (UTC)返信


「大正14年(1925年)、弱冠23歳で山口組2代目を継承した」と書かれてありましたが、「大正14年(1925年)、23歳で山口組2代目を継承した」と変更しています。ご了承ください。--竜造寺和英 2007年4月9日 (月) 18:07 (UTC)返信


「(5人妹弟)」と書かれてありますが、検証可能な出典の明示をお願いします。--竜造寺和英 2007年4月9日 (月) 18:07 (UTC)返信


「新進気鋭の若親分(切戸の親分としてその名を響かせた)として港湾事業や歓楽街、また相撲界から浪曲界・歌謡界へと興行面にも進出した」と書かれてありましたが、来歴の部分と重複する部分があるので、「山口登は港湾事業や歓楽街、また相撲界から浪曲界・歌謡界へと興行面にも進出した」と変更しました。ご了承ください。--竜造寺和英 2007年4月9日 (月) 18:07 (UTC)返信


「山口登は、港湾事業や歓楽街、また相撲界から浪曲界・歌謡界へと興行面にも進出した。これらの2代目山口登が残していった有形・無形の足跡は、後に三代目・田岡一雄が港湾事業への進出や興行師・永田貞雄との盃など、港湾界と芸能界を牛耳るための重要な布石となったと言われる」と書かれてありますが、検証可能な出典の明示をお願いします。--竜造寺和英 2007年4月9日 (月) 18:07 (UTC)返信


「まもなく、大長一雄は山口組を去った」と加筆しましたが、出典は飯干晃一『山口組三代目〈1 野望篇〉』 角川書店角川文庫〉、1989年。ISBN 4041464218のP.72です。また、記述を時系列に並べました、ご了承ください。--竜造寺和英 2007年6月21日 (木) 09:33 (UTC)返信


「昭和13年(1938年)、山口登の舎弟新居利治は、徳島県小松島市で、小天竜組を結成した」と加筆していますが、出典は溝口敦・笠井和弘・ももなり高『血と抗争! 菱の男たち 2』竹書房、2003年、ISBN 4-8124-5764-5のP.126です。--竜造寺和英 2007年6月23日 (土) 14:11 (UTC)返信

八百屋お七さんへ 編集

まずはここで議論しましょう。問題点を書いてください。--KING OF ZIPANGU 2008年10月26日 (日) 14:47 (UTC)返信

ページ「山口登 (暴力団)」に戻る。