ノート:駅弁/過去ログ1

最新のコメント:3 年前 | トピック:無題 | 投稿者:14.13.80.97
過去ログ1 過去ログ2

駅弁大学

「駅弁大学」が一般に使われている(あるいは「いた」)言葉であることには異論がありません。しかし、駅弁大学のことを「一般に」駅弁当と略すとは思えないのですが...... martin 2004年7月25日 (日) 16:08 (UTC)

おそらく、「駅弁大学」のことを「駅弁」と略称することを書きたいのでしょうが、駅弁駅弁当へのリダイレクトになっていたので仕方がなく駅弁当の項に書いたのでしょう。駅弁を曖昧さ回避ページに変更し、駅弁大学への選択文を移しておきます。Utsuda 2004年7月25日 (日) 19:45 (UTC)

駅弁大学の為に駅弁を曖昧さ回避にすると云ふのは、あまり良い方法ではないと思ひます。「駅弁」と云ふ言葉は、殆どの場合において「駅弁当」の略語として使はれるものであつて、駅弁大学の略として用ゐられるのはごく稀であると考へるからです。現状では、駅弁当について調べたい・言及したい人に対して余計な負担を強いることになると思ひます。
駅弁は従前のやうに駅弁当へのリダイレクトにして、例へば関連項目辺りに駅弁大学へのリンクを設けると云ふのはどうでせうか。nnh 2004年7月26日 (月) 15:03 (UTC)
駅弁大学を駅弁ではなく駅弁当と略するという誤解さえ生じなければ、関連項目にリンクを設ける方法でもよいと思います。Utsuda 2004年7月26日 (月) 20:59 (UTC)

駅弁当の関連項目に駅弁大学を加え、駅弁駅弁当へのリダイレクトに戻しました。Utsuda 2004年8月3日 (火) 22:02 (UTC)

普通弁当と特殊弁当

普通弁当とは幕の内弁当のことで、特殊弁当とは幕の内以外の弁当(つまり、特殊な食材を用いた弁当)のことだと思っていたのですが…ひょっとしたら自分が「よくある誤解」の類をしているのではないかと思い、編集を躊躇しております。どなたかご意見頂ければ幸いです。Muyo master 2005年5月25日 (水) 13:51 (UTC)

うろ覚えなんでいまネットで調べたんだけど確言できるだけのネタがみつからなかったんだけど。うろ覚えとネット検索の結果が一致した範囲は「なんかの規定があり区分されていた」ということ。旧国鉄時代までは少なくとも「普通弁当」と「特殊弁当」を区別するという制度があったようです。特殊な食材を使うかどうかは区分の理由とはなっておらず、様式の違いだったような。Nekosuki600 2005年6月1日 (水) 11:36 (UTC)
つけたしなんだけども。「白米ごはん+おかず」のお弁当が「普通弁当」、それ以外の様式のお弁当が「特殊弁当」だったと記憶している。つまり、寿司弁当やちらし系・サンドイッチ系なんかは全部「特殊弁当」になる。で、結果として「幕の内弁当」は大半あるいは全てが「普通弁当」に該当(「炊き込みご飯+おかず」だとどうだったかなぁ)、ごはんの上にいろんなものが載っているやつとかは大半あるいは全てが「特殊弁当」に該当(「なんとかちらし」とか「蟹めし」とか「鶏めし」とか「かまめし」とか「いかめし」とか「押し寿司」とかは全部「特殊弁当」になる)。Nekosuki600 2005年6月1日 (水) 19:58 (UTC)
つけたしのつけたし。「駅弁」として認められるためにはご飯がはいっていることが必須だったようで、なので「サンドイッチ」や「そば」をメインとしていてご飯がはいっていないものは駅弁の範疇に入れてもらえなかったらしい。--Nekosuki600 2008年4月16日 (水) 18:07 (UTC)

著名な駅弁のこと

駅弁原理主義(なんだっけ、あの組合にはいっているところだけが正しい駅弁とかってやつ。「駅弁大会」の駅弁や私鉄の駅弁が微妙な扱いになっちゃうという問題を抱えている主義主張)に陥るつもりはないんですが、にしても著名な駅弁に「海人がつくる壺川駅前弁当(ゆいレール壺川駅)」がはいっているのはちょっと釈然としません(京王駅弁大会に登場したことはあるが、駅弁として販売された履歴がないようです。駅近所の売店では売っていますが)。ご意見をいただけると幸いです。Nekosuki600 2005年6月1日 (水) 11:36 (UTC)

組合とは「日本鉄道構内営業中央会」のことですね。まあ本記事は「駅弁原理主義」に基づいて書かれたわけではありませんが…駅構内で売ってるわけでもなく、販売場所が駅と隣接もしくは目と鼻の先というわけでもないようなので、注記をつけておくといいかもしれません。現状では中央会の存在も全く記事に反映されてませんし、それらも含めて加筆してみたいと思います。Muyo master 2005年6月1日 (水) 16:40 (UTC)
あい、それじゃおまかせしましたー。Nekosuki600 2005年6月1日 (水) 18:06 (UTC)

2005/06/06の編集

かなりあちこちに手を入れたのでまとめておきます。

・前口上

外国の駅弁についての項目ができるのを拒否する理由はないと思うので、「本稿は日本国内のものを扱う」という項目定義を廃した。ただし、一部東南アジアを除いて、「駅弁」に類するものを見かけたという報告は聞いたことがないです(欧米ではサンドイッチなんかは売っているものの、それは「駅弁」ちゅうのとはちょっと違うだろうということで)。

・駅弁の「現在」

駅構内を出て販路を切り開いている駅弁について、具体例を添えつつ、加筆。
もっとも多種類の駅弁を販売している駅として名前があがっている「仙台駅」について、「現在」ではなく、年号をつけました。ただ、2005年現在の販売種類数については確認しておりませんし、後日変化がある可能性もありますので、識者のチェックをいただけると幸いです。
普通弁当と特殊弁当の区分について、「JRになって以降も区分があった」という確認ができなかったため、そのあたりをぼやかしました。また特殊弁当については種別の事例を入れました。

・駅弁の定義について

駅構内コンビニが販売する弁当を駅弁として扱うかどうかを悩むと、NREなんかが発売しているコンビニ弁当のような「実用系駅弁」の位置づけがむずかしくなるので、そのあたりを多少ぼやかしつつ、広範な範囲を含む表現に変えました。

・著名な駅弁

わかる範囲で(というか、食ったことがあり手元に写真があるものの範囲内で。個別に調べてはいません)、非表示コメントとして調製元を入れておきました。調製元情報がある程度そろったら、非表示をはずしてもいいかもしれません。

大幅に手を入れたため、ミスがあったり、異論がある方がおいでになったりするかもしれませんが、チェックしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

Nekosuki600 2005年6月5日 (日) 18:39 (UTC)

SEX体位としての「駅弁」について

209.178.147.85氏による加筆(以下の強調部)を削除し元の版に戻しました。

駅構内で軽食を販売することは日本に限った現象ではないが、折詰などに一食分をまとめた「弁当」という様式は欧米ではあまり例がない。時代によって「駅弁」の言葉が持つイメージには変遷がある。「駅弁」という言葉の意味するところについては駅弁の定義についてを参照のこと。また、チョコボール向井の発明したSEX体位も”駅弁”と呼ばれて非常に有名である。男性が女性を駅弁売りのように 前に抱えることで局部を挿入するのでこの名で呼ばれる。

まあ、そういう文化があったのは否定しないし、情報としては有意義だとは思いますが、概説部に書く内容じゃないんじゃないでしょうか。18禁ネタだし。「駅弁 (SEX体位)」とかいう別項目を立て、関連項目にそのリンクを張るとかすれば、心置きなく話を発展できるだろうし、そういうやり方のがいいんじゃないのかなあ。

Nekosuki600 2005年6月26日 (日) 17:36 (UTC)

立位に上記項目を追加しました。 --156.156.156.156 2006年6月4日 (日) 01:22 (UTC)

記事名について

現在の記事名は「駅弁当」となっていますが、「駅弁」を「駅弁当」と呼ぶこともあまりありませんし、名称の普及度なども鑑みるに記事名は「駅弁」の方がふさわしいと思いますがどうでしょう。--An-chan 2005年7月20日 (水) 17:25 (UTC)

記事名は「駅弁」若しくは「駅売り弁当」で良いと思います。 所で、広辞苑など他の辞典にも載っているのですが、駅弁は「駅売り弁当」の略なのでは? 2005年8月8日 (月) 10:18(UTC)

検索結果を見ると、「駅弁当」という表記は「駅弁」という表記に比べて使われるケースは圧倒的に少ないようです。国語辞典でも私が調べた範囲では「駅弁」は立項されていますが「駅弁当」は立項されていませんし、解説文にも使われていません。ハイゼン 2005年8月12日 (金) 03:29 (UTC)

そもそもなんで「駅弁」じゃなくて「駅弁当」で項目が立ったのかな。なんか事情があったんだろうか。リダイレクトになっているので特段の不便はなく、おれ的にはどっちでもかまわない感じだけど(=変更に抵抗するものではない、の意)。Nekosuki600 2005年8月12日 (金) 05:28 (UTC)

移動が可能になりました。おしらせまで。--Aphaia 2005年10月15日 (土) 07:56 (UTC)

「駅弁」に移動しました。--An-chan 2005年10月15日 (土) 17:34 (UTC)

駅弁のはじまりに食堂車への言及はいらない

なんか数日前から食堂車に関する記述を繰り返し書く人が出てきているのですが、さきほど以下の言及をカットしました。説明するから、もう二度と復活させないでほしい。

かつては食堂車を連結した列車もあったが、それは高額の料金を収受する優等列車に限られており、値段も割高であったため、普通列車を利用して長距離を移動する多くの一般庶民は乗車時間が食事時間にかかる場合、あらかじめ弁当を作って持参していた。弁当であれば、狭い列車の車内でも、食事を取ることが容易であったためである。(改行)この手間を省くため、

駅弁の始祖とされるものは、本文にも記述がありますが、1885年に宇都宮駅で発売されたおむすび弁当。折り詰めにはいっているものは1899年に姫路駅で発売されたもの。異説はあるが、それは「もっと早い時期に売っていたところがある」というもので、これより時代が下ることは考えにくい。

対して食堂車ですが、日本の列車に食堂車が連結された最初の事例は1899年の山陽鉄道。これ以前には食堂車は日本には存在しませんでした。

ですから、食堂車と駅弁との間には、特段の牽連関係はなく、また食堂車の希少性や高価であったことが駅弁のはじまりに関係があったとは言えないのです。まあ並存時代には、食堂車が上で駅弁が下みたいな感覚があった可能性を否定するものではありませんが。

ざっと見てみましたが、食堂車についての言及を入れることが可能なところは見当たりませんし、無理やりにでも入れなければならない要素であるようにも思われません。なんで食堂車の話が割り込んできたのかがよくわからないんですが、どうしても入れたいのであれば、上に書いたような登場年代の前後などもふまえた上で適切な場所を熟慮した上で入れるようにしてもらえればと思います。

--Nekosuki600 2006年1月29日 (日) 17:48 (UTC)

「長い距離の移動は、すなわち長い時間列車の中に拘束されることであり、乗車時間帯によっては食事を要する場合がある。」
この表現は、鉄道での長距離利用についての供食サービスについての文に読めます。この文から食堂車も関係するように読めます。この文を書き換えないと始まらないと思います。たぬき 2006年2月7日 (火) 01:26 (UTC)

「日本での話」

2006年2月5日 (日) 00:45 NiKe (→始まり - 日本での話)

記述の内容と流れから「日本での話」であることは馬鹿でもわかる自明なこと。--Akiran 2006年2月5日 (日) 00:54 (UTC) 投稿ブロックの方針3.5により削除。--大六天 2008年3月6日 (木) 07:11 (UTC)

読者が日本在住者であるとは限らないし、日本原住民とも限らないんで、適切な明記をしておくのは当然のこと。「馬鹿でもわかる自明なこと」とか言ってる間は、Wikipediaが何を目指しているのかが理解できていないってことだろうと思う。攻撃的言辞を弄ぶことによって馬脚をあらわすってのはよくある話なんで注意されたし。--Nekosuki600 2007年8月21日 (火) 14:29 (UTC)

調整元情報の追加について

代表的駅弁のリストの項目ですが、大昔に「わかる範囲で、調整元情報を、コメントアウトで追加しときます。ある程度揃ったらコメントアウトをはずそうと思います」とかいう話をしたような気がする。しかし「調整元情報がコメントアウトで記されている」ということが知られていないせいか、情報追加がほとんどなされないまま来ておりました。そこで、関東以北については、(もともとほとんどについておれが調整元情報を付け加えておいたこともあるが)北海道の情報あたりを調べて追加した上で、コメントアウトをはずして表に出すようにしました。東海以西についてはおれのテリトリーではないこともあり、また北から調べていったら疲れたので(=^_^;=)、そのままにしてあります。協力者求む、というかよろしくどうぞ。--Nekosuki600 2007年8月21日 (火) 14:24 (UTC)

Jnr bus 氏の編集差し戻しについての解説

利用者:Jnr bus会話 / 投稿記録 / 記録氏の編集を差し戻しました。理由を説明しておきます。

O-bentoの販売が終了していたということをおれは知らなかったのですが、そのことについての事実確認はしていません。んで、それは事実だとします。

販売終了に際してやるべきことは、必ずしもその関連記述の撤去ではありません。撤去が望ましい場合ももちろんありますが、そうではなく「発売されていた」という情報を残し、その上でそれが取りやめられたという情報を付け加えるのが相当な場合もあります。O-bentoについては、NREの駅弁起死回生プロジェクトのひとつであり、それが失敗に終わったということは、重要な情報でしょう。

というわけで、書き直していただけるとありがたい。おれが直しても良かったんだが、こういうのは問題のある編集をやっていただいた方に試行錯誤して経験を積んでいただく方がいいと思うので、とりあえず差し戻しにとどめます。では、よろしくお願いします。--Nekosuki600 2007年11月21日 (水) 13:32 (UTC)

nekosuki600様
O-bento販売終了はニュースになっていました。最初は「過去に発売があった」ことで、記事にしようかと思ったのですが、NREに詳しい記事があるので、それほど重要に感じていませんでした。よく考えて見れば、あれだけ華々しくデビューしたのですから、失敗して撤退したという記事で修正したいと思います。お手数おかけしました。--Jnr bus 2007年11月21日 (水) 14:42 (UTC)
すばやい対応、ありがとうございました。--Nekosuki600 2007年11月21日 (水) 14:57 (UTC)

ノート:駅弁/過去ログ1/個別駅弁項目の書き方について

先刻のRevertについて

いまちょっと詳しい説明をしている余裕がないんだが。

個別駅弁項目の赤リンクの大量放置や、同名駅弁の処理・一般的料理名との混同などの問題が多発していた時期があり、それをようやっとかたづけたところなんす。明示の合意形成はないが、上記提案はあり反対はない。個別駅弁項目を赤リンクで作るなら、先に個別駅弁項目が抱えてきた問題をかたづけられるだけの提案をして合意を形成してからにしてほしいと、切に思います。よろしくです。--Nekosuki600 2008年7月18日 (金) 19:04 (UTC)

つけたし。駅弁一覧みたいな方向にいくのも歓迎できない。やるなら「現行商品は網羅」「過去商品も可能な限り網羅」くらいはやらないと、Wikipediaではよくみかける風景の「長いんだが中途半端で役に立たないリスト」にしかなんないと思うの。--Nekosuki600 2008年7月18日 (金) 19:14 (UTC)

ちょっと待てっ!~駅弁の起源

いや。妙なことに気付いてしまった(=^_^;=)。

現在のところ、駅弁の起源については「日本最古の駅弁は、1885年7月16日、この日開業した日本鉄道宇都宮駅で販売されたもので、握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだものであった」と書かれているのですが、「だるま弁当」を「高崎弁当」に移動すべく作業をしていたら、高崎弁当株式会社のページに、それより1年前の1884年に「創業 (上越線の開通に伴いおにぎりの販売を開始)」という記述をみつけちゃったんだよね。

いやまあなんというか、「歴史を感じさせる」ことを目的として「うちは古いんだぞ」と主張するために創業年を偽装(=^_^;=)するとかってのは珍しいことじゃないんで、高崎弁当株式会社の主張を鵜呑みにするのはまずくて裏づけを取らないとあかんのだけれども、もしもこれがほんとなら、「駅弁の起源」が書き換えられてしまうのです。

まあこんな古いことなんてそうそう確認ができるわけじゃないんで、宇都宮駅説を書き換えるには根拠が足らないし、高崎駅嚆矢説を足すにしても併記が相当だろうと思うわけですが、いちおう発見した情報の報告をしておきます。--Nekosuki600 2008年3月12日 (水) 19:41 (UTC)

高崎駅の開業が明治17年で、宇都宮駅の開業が明治18年であるということまでなら確かめられるんですけどねぇ。日本鉄道構内営業中央会のページをみてみると、諸説あることが出典つきで紹介されていますね。高崎駅よりさらに古い説もちらほらあるようです。--211.1.219.80 2008年3月13日 (木) 03:37 (UTC)
はい、もともとこの手の「はじまり物語」なんてそう簡単にわかるものじゃないんで、どうしたもんでしょうかみたいな。宇都宮説についても、確認してはいないのですが誰か有力な駅弁ライターあたりが主張しているとか、そのくらいの位置づけなんじゃないかと想像しています(もっともそうであるなら、現状はとにかくとして「誰それがこう書いている」という記述なら、Wikipedia的には問題ないとも言えるわけですが)。どういう決着にするのが良いのかなあ。--Nekosuki600 2008年3月14日 (金) 11:31 (UTC)
ここらへん、まとめてかたづけておきました。結果として「Wikipediaには、日本における最古の駅弁についての情報はない」ということになっていますが、誰も日本最古の駅弁のことなんか知らないわけで、誰の独自研究にも陥らない範囲の最大公約数的記述にできているように思います。
個人的には、1883年上野駅説が現状で確実に遡れる範囲で最古なのではないかという気がするのですが、そのあたりは今後文献調査でもやってきます。それ以前の説について、検証可能な根拠を明示できる方がおいでになりましたらよろしくどうぞです。えーと、梅田駅説・神戸駅説・敦賀駅説があるようです。--Nekosuki600 2008年4月16日 (水) 18:15 (UTC)

著名な駅弁のカテゴリ

まだ、WP初心者なのでお教えいただきたいんですけど、「著名な駅弁」節に<SUP>タグでカテゴリのリンクがありますよね。表示上(OPERA、IE7)他のフォントに被さっていてどうにも不格好なんですが、これはWPで推奨されているスタイルなのでしょうか。どなたかご教示いただければ嬉しいです。--光舟 2008年5月27日 (火) 12:52 (UTC)

ども。
おれは他では見た記憶がないし、記憶しておけないような稀有なタグはなんぼ便利でも使うべきじゃないと思っているし、現実問題アレはたいして便利だとも思っていないのですが、誰かがつけたのでそのままにしてます。なお、おれはFirefoxで、表示異常は起きていません(しかしFirefoxで正常に表示されるからってそんなもん言い訳にもならんしなぁ)。
いろんなブラウザでそこそこ正常に表示されるような別のタグに換装できるんだったら、そうしちゃっていいと思いますけどね。--Nekosuki600 2008年5月27日 (火) 14:32 (UTC)
ご回答ありがとうございます。確かに Firefox, Safari だとタグ添付者の意図通り(?)上付き文字として正常に表示されますね。Opera9.26 と IE7 で正常に表示されないのは私の環境依存なのかも知れませんが。「便利」かどうかの判断は控えますが、本文中にカテゴリへのリンクがあるのに違和感があり、さらに何ゆえ <sup> なんかを使っているのかいまいち理解できません。もしも小さく表示させるのが目的なのであれば <small> 使えば、どのブラウザでも問題なく表示できるでしょうに。
ということで <small> タグに置換しました。小さく表示させることが目的でなく <sup> を使用する別の目的があるのでしたら、どなたでもリバートしていただいて結構です。--光舟 2008年5月27日 (火) 15:21 (UTC)
できればリバートする前にノートで説明をして数日程度は待ってほしい、とか言ってハードルあげてみます。--Nekosuki600 2008年5月27日 (火) 16:18 (UTC)

日本以外の国・地域における駅弁類似の食事セット節での複数IPユーザーによる編集について

IP:2400:402d:ac1a:900:8dbd:a692:203f:d1fc会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏やIP:124.110.167.5会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏などが、「日本以外の国・地域における駅弁類似の食事セット」節において行った編集について、いくつか疑問に思う箇所がありますので、以下に挙げさせていただきます。

1.中国をなぜか一覧の一番最後に持ってくる。
東アジアでまとめてあるのにもかかわらず、わざわざその他の節に移すなど。
2.「~を販売」、「~で営業」とだけ記述し、出典も挙げられていないため、どのような駅弁を販売しているのかよくわからない文章となっている。

このまま編集合戦になることは避けたいので、説明責任を果たし、納得のいく回答をいただけたら幸いです。--Asren7478会話2016年8月11日 (木) 13:56 (UTC)

無題

駅弁のこと。--以上の署名のないコメントは、222.229.236.152会話)さんが 2006年3月16日 (木) 23:02 (UTC) に投稿したものです。

駅弁は形態は様々ながら全国にその勢力をひろめています。有名な駅弁と一言にいっても、その実は多彩。ブルーリボン賞的性格を持つものばかりに注目が集まるのは仕方がないですが、地方のバランスという側面も考える必要があります。原則各駅2個以内、空白地帯ができるだけ少なくなるように可能な限り配慮するといった記述も検討に値するはずです。--以上の署名の無いコメントは、14.13.80.97会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2020年8月24日 (月) 13:12 (UTC) に投稿したものです。

「各地の駅弁」節の加筆と整理について

これですが、利用者:Aso789会話 / 投稿記録氏が徳山駅の事例の加筆を形を変えて何度も試みたため、後で加筆された松山駅の「醤油めし」復活の事例を参考に同様の事例を出されたので、私が類似事例である博多駅と新山口駅の事例を出したところ、今度は新山口駅の事例だけを丁寧に取り除いて旭川駅の事例を加えるという行為に出ています。これですが、

  • 博多駅の事例は(出典の毎日新聞の記事にもあるが)新山口駅の事例を見てヒントにしたものであり、新山口駅の事例だけを取り除くのは不適当
  • 旭川駅の「旭川しょうゆ豚丼」は出典を見る限り「復活」ではなく新たな製品としてつくられたものであり、数多ある新駅弁の一つでしかない。徳山駅の「周防のたこおどりめし」も同じ。

と考え、編集を差し戻していますのでその点を明示しておきます。--Bsx会話2020年4月8日 (水) 12:17 (UTC)

新たな商品として開発されたとしても、当該駅限定で発売されている弁当である以上、各駅独自の弁当であり駅弁とみなすのが妥当。新商品であるから[復活]ではないという主張は適切とはいえない--Aso789会話2020年4月11日 (土) 12:49 (UTC)
  当該節の執筆者への注意事項として「有名な駅弁に限ってください。キリが無い。」とあります。「新たな商品として開発されたとしても、当該駅限定で発売されている弁当である以上、各駅独自の弁当であり駅弁とみなすのが妥当」という事例を次々に持ち込んできたら、それこそ収拾がつきません。--Bsx会話2020年4月12日 (日) 05:41 (UTC)

編集合戦はおやめください

「各地の駅弁」節に、8月22日の編集で「周防たこめしおどり」を加えた匿名利用者、ならびに同23日に「幸ふく弁当」を加えた匿名利用者については、「周防たこめしおどり」についてこだわる姿勢からAso789さんのブロック逃れであると判断し、ブロックに代わる対処として半保護を行いました。しかし、そうだとしてもただただ編集を差し戻すBsxさんの行為は編集合戦と判断せざるを得ません。ただただ「有名」「代表的」というだけでは漠然としていて、どうして「周防たこめしおどり」「幸ふく弁当」を加えてはならないのか理解できません。載せないのであれば載せないでかまいませんから、せめて、今後この節に何を載せて何を載せないのか、言い換えれば何をもって「有名」「代表的」とするのか、指針のようなものを示していただけませんか。--Bellcricket会話2020年8月23日 (日) 08:11 (UTC)

  コメント 、まず、当該記述(の差し戻し)については、2020年4月の編集合戦(要は徳山駅の事例の記述に固執し、隙あらば新山口駅の事例を除去もしくは希薄化しようとの試み)の延長上にあるものと判断し、差し戻しを行った次第です。「著名な駅弁」の記述については2005年頃から論争になっているようで、当時から明確な基準がないのが現状でもあり、状況によっては節まるごと削除するのもやむを得ないのではないかと考える次第です(何らかの文献によるとしても、客観性が保てるような文献がすぐに思いつかないというのも事実です)。--Bsx会話2020年8月23日 (日) 10:01 (UTC)
それは、そもそも「なぜ徳山駅の事例を加えてはいけないのか」「なぜ新山口駅の事例を除去してはいけないのか」という説明になっていません。Bsxさんがそういった姿勢では話がこじれるのも、無理はありませんよ。そこらへん、Bsxさんには反省していただかないと、いつ他の方と争いになるか、わかりません。自分でも説明できないことを、他人に押し付けないでください。
さておき。落としどころとしては、「峠の釜めし」に「シウマイ弁当」、「越前かにめし」、「かしわめし弁当」といった記事が存在するものだけに整理するというのが考えられます。それだけで寂しいようであれば「花善」、「こばやし (企業)」のように製造会社の記事が存在する駅弁を加えることもできるでしょう。もちろん節ごと取り除くのも、ひとつの手です。私はこの件に、既に管理者として介入してしまった立場ですから、強く主張はしません。一つの参考としてどうぞ。--Bellcricket会話2020年8月24日 (月) 04:00 (UTC)
  いろいろとご指摘ご鞭撻ありがとうございます(他にも申し上げたいことはありますが、今回は止めておきます)。今回の「1日休み」が明けたら然るべき手続きを行おうと考えていたところですので、次の節でそちらに踏み出そうと思っています。--Bsx会話2020年8月24日 (月) 11:17 (UTC)
ページ「駅弁/過去ログ1」に戻る。