ハナビラニカワタケ
ハナビラニカワタケ(花弁膠茸、学名:Tremella foliacea)は、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコ。
ハナビラニカワタケ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ハナビラニカワタケ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Tremella foliacea Pers.: Fr. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ハナビラニカワタケ |
概容編集
膠(にかわ)のように軟質で、くすんだ淡褐色または赤褐色のキノコである。形はシワのよった花びらに似ており、球形の塊になる[1]。世界的に広く分布するごく有り触れたキノコである。このキノコは、カシやヤナギなどの広葉樹または針葉樹の枝、または枯枝(かれえだ)に活着(菌類などの胞子が根づいて生育すること)し[2]、樹皮を破って花びら状に成長する[3]。ハナビラニカワタケの担子器は類球形で2 - 4細胞からなり、シロキクラゲ目に共通する特徴である縦隔壁(縦に並んだ壁)によって分割されている[4]。なお、本種とトレメルラ・フロンドーサ Tremella frondosa、またはクロハナビラニカワタケ T. fimbriata は同一種であるとの説もあるが、決定的な結論にはいたっていない[3]。
ほぼ無味無臭で、キクラゲ同様食用にできる。
脚注編集
参考文献編集
- 『朝日百科 キノコの世界』 著者:本郷次雄ほか 出版:朝日新聞社 ISBN 4023800112
- 『カラー版 きのこ図鑑』 著者:幼菌の会 出版:社団法人家の光協会 ISBN 4259539671
- 『山溪カラー名鑑 日本のきのこ』 著者:今関六也、大谷吉雄、本郷次雄 出版:山と溪谷社 ISBN 4635056058
- 『原色日本菌類図鑑』 著者:今関六也、本郷次雄 出版:保育社 ISBN 458630023X
- 『続 原色日本菌類図鑑』 著者:今関六也、本郷次雄 出版:保育社 ISBN 4586300426