ハーディーズ・レストランツLLC: Hardee's Restaurants LLC)は、CKEレストランツ・ホールディングス英語版が運営するアメリカのファストフードチェーン店。主にアメリカ南部や中西部で展開されている。1960年にノースカロライナ州で設立されて以来、様々な企業を所有して発展した。

ハーディーズ・レストランツLLC
種類
子会社
業種 ファストフード
設立 1960年6月23日 (63年前) (1960-06-23)
ノースカロライナ州ロッキーマウント
創業者 ウィルバー・ハーディー英語版
本社 6700 Tower Circle Franklin, Tennessee, U.S. 37067
拠点数
5,812(2016年2月)[1]
事業地域
アメリカ合衆国バーレーンエジプトイラクヨルダンカザフスタンケニアクウェートレバノンオマーンパキスタンパレスチナカタールサウジアラビアアラブ首長国連邦
主要人物
ネッド・ライアリー (CEO)
製品
親会社 イマスコ英語版(1981年 - 1997年)
CKEレストランツ英語版(1997年 - )
ウェブサイト hardees.com

1997年4月、カールスジュニアの親会社であるCKEレストランツ・ホールディングスは、モントリオールに拠点を置くイマスコ英語版に3億2700万ドルを支払い、ハーディーズを合併した[2]。この合併により、40州と海外10か国に3152店舗を置くハーディーズと、カリフォルニア州を中心に676店舗を置くカールスジュニアの計3828店舗を持つレストランチェーン店が誕生した。2018年6月、当時CKEのCEOであったジェイソン・マーカーは、CKEの際どい広告やマーケティング・キャンペーンは、ハーディーズのようなファミリー向けのチェーン店とは相性が悪いとして、カールスジュニアとハーディーズを別のブランドにすることを発表した[3]。2019年4月、勤続30年のベテランでCKEの国際課の元社長であるネッド・ライアリーがマーカーに代わってCEOに任命された。

歴史

編集

1960年9月3日、ウィルバー・ハーディー英語版ノースカロライナ州グリーンビルに自身の名前を冠したレストランをオープンした[4]。レストランがすぐに軌道に乗ったことを受けて、ハーディーはレストランの拡大や他の店舗のオープンについて検討することを決め、ジェームズ・ガードナーとレオナルド・ロールズに会って議論した[5]。その後まもなく、1961年5月に、ガードナーとロールズによってノースカロライナ州・ロッキーマウントにあるノースチャーチ・ストリート329番地に、チェーン店としては1号店となる最初の直営店がオープンした。この店舗は2007年に取り壊され、跡地にはハーディーズの元会長で退役軍人のジャック・ラファリー英語版にちなんで名付けられた公園が作られた[6]

ウィルバー・ハーディーによると、ガードナーとロールズはポーカーのゲーム中にハーディーから株式の過半数を勝ち取り、ハーディーは自身の名前を冠した会社に対する支配を失ったことに気づくと、残りの株式も2人に売却したという[7]。しかし、この話はハーディーから株式を買い取り、1961年にフランチャイズを設立し始めたガードナーとロールズの2人によって異議が唱えられている。1975年から1990年までハーディーズのCEOを務めたラファリーは、「レオナルドは比較的少ない資本をもとに経営組織を作り上げた。彼とジム・ガードナーがいなければ、ハーディーズ・フード・システムズは成り立たなかっただろう」と述べた[8]

ロールズとガードナーが最初のフランチャイズを長年の友人や知人のうち数人に売却すると、彼らは自ら企業を設立し、その後数百以上のフランチャイズ店舗を建設した。ハーディーズ・フード・システムズは1963年にロールズを社長として上場した。副社長となったガードナーは政治的野心を持っており、1966年に下院議員に選出された際に退社した[5]

1964年のメニューには、ハンバーガー(15セント)、チーズバーガー(20セント)、フライドポテト(10セント)、アップルターンオーバー(15セント)、ミルク(12セント)、コーヒー(10セント)、ソフトドリンク(10セント)、ミルクセーキ(チョコレート・ストロベリー・バニラ、20セント)などがあった[9]。ストロベリーのミルクセーキは、バニラにベリーシロップを加え、スピンドルで混ぜることで作られていた[5]

 
1976年から1999年まで使用されていたハーディーズのロゴ。2018年にマーケティング・キャンペーンの一環として、現在の「ハッピー・スター」のロゴと共に復活した。

1960年代末にはアメリカの中部と南西部で約200店舗のレストランを運営しており、さらに西ドイツで最初の海外店舗をオープンした[10]。同時期にハーディーズはペンシルベニア州南東部、ニュージャージー州南部、デラウェア州などの中部大西洋沿岸地域への展開を開始した。この展開は、フィラデルフィアに拠点を置く食料雑貨店であるアクメ・マーケッツの子会社であるフランチャイジーのハーディー・ノーザン社を通して行われた。

ハーディーズは1972年にサンディーズ英語版を買収した[11][12]。1970年代半ばから後半にかけて、ハーディーズは「ビッグ・ツイン」と「ビッグ・デラックス」という2種類の主力サンドイッチの力で急激な成長を遂げ、高い利益を得た。1970年代後半にハーディーズはユタ州を拠点とするハンバーガーチェーン店のディーズ・ドライブ=イン英語版を買収した[13]。1977年には、長年ハーディーズのフランチャイズを運営したボディ=ノエル・エンタープライズが所有するバージニアビーチの店舗での試験的な運用を経て[14]、ハーディーズは朝食のメニューや自家製の朝食ビスケットのメニューを全国の店舗で取り入れた[15]

 
ノースカロライナ州・ロッキーマウントに存在したハーディーズのフランチャイズ1号店(1980年代)

1981年、カナダの企業であるイマスコ英語版がハーディーズを買収した。1982年、ゼネラルフーヅバーガーシェフをイマスコに4400万ドルで売却した[16]。イマスコは多くの店舗をハーディーズの店舗へと転換し、さらに既存のハーディーズの店舗の近隣にあるフランチャイズや店舗を他のブランドへと転換した。ハーディーズや新しい名前のブランドへの転換がされなかった残りの店舗はそのまま閉店した。

1980年代初頭、新しい経営陣はコストの削減を求め、特製ハンバーガーのレシピの変更や、看板メニューだったビッグ・ツインの廃止を行った。ビッグ・デラックスは1990年代も提供が続けられた。

1990年代初頭にロイ・ロジャース・レストランツ英語版のファストフードチェーン店を買収してからの数年間[17]、ハーディーズの店舗ではKFCと張り合うことができると期待して、ロイ・ロジャース・レストランツの人気レシピを用いて調理したフライドチキンを販売した。ハーディーズは一時期、ロイ・ロジャースの他にもラックス・ロースト・ビーフ英語版も所有しており、ハーディーズの系列店全体でローストビーフ・サンドイッチを販売していた[18]

カールスジュニアとの合併とその後

編集

1997年4月、カールスジュニアの親会社であるCKEレストランツ・ホールディングスは、イマスコに3億2700万ドルを支払いハーディーズを合併した。この合併により、40州と海外10か国に3152店舗を置くハーディーズと、カリフォルニア州を中心に676店舗を置くカールスジュニアの計3828店舗を持つレストランチェーン店が誕生した[19]。当初は、規模が大きいハーディーズのチェーン店がカールスジュニアとして全面的にブランド名を変更し、既存のハーディーズの朝食メニューを「ハーディーズ・ブレックファスト」という名前で提供を続けるという計画だった。これは、ハーディーズが大半のファストフードチェーン店とは異なり、朝食の時間帯で売上が良かったことによるものである。さらに、イリノイ州ピオリアオクラホマシティのハーディーズ店舗のブランド名を試験的にカールスジュニアに変更した。1999年までにCKEはハーディーズのうちハッピー・スターのロゴや一部のランチメニューなどをカールスジュニアのものへと変更したが、ハーディーズの名前や朝食メニューはそのまま残した。一方で、オクラホマシティの店舗はその後もカールスジュニアのブランドを保った[20]

2001年、ハーディーズの本社はミズーリ州セントルイスへと移転した。2005年、ハーディーズはハンドスクープト・アイスクリーム・シェイク&モルツを導入した。

2013年9月、ハーディーズがアメリカ北東部へ進出することが発表された。2015年4月、ハーディーズは長年のフランチャイジーであるアメリカーナ・グループ英語版と共同で中東に300店舗目のレストランをオープンすることを発表した。

2015年のネーションズ・レストラン・ニュースでは、2011年までのアメリカにおける外食チェーン店の売上のランキングで、ハーディーズは28位、カールスジュニアは37位となり、両店舗の売上を合算すると15位となった。2013年のQSRのランキングではハーディーズは20位、カールスジュニアは24位であり、合算すると14位となった[21]

2015年7月、ハーディーズは2014年12月にカールスジュニアのレストランで発売されたジ・オールナチュラル・バーガーを提供すると発表した[22]

2016年3月時点で、CKEはアメリカの44州と海外の37か国、およびアメリカの海外領土に合計で3664店舗のフランチャイズと直営店を運営している[23]

論争・紛争

編集

バーガーシェフの商標をめぐる論争

編集

2007年1月、ハーディーズはシカゴのリバー・ウェスト・ブランズ社から、バーガーシェフの商標と名称の使用をめぐって米国特許商標庁に異議を申し立てられた。その後まもなく、ハーディーズはバーガーシェフのビッグ・シェフ・サンドイッチをインディアナ州テレホートで試験的に再販売し、その後インディアナ州の他の市場やオハイオ州デイトンでも期間限定で販売した。ビッグ・シェフ・サンドイッチの再販売では、市場での広告においてバーガーシェフの名称とロゴも使用しており、バーガーシェフのファンに中毒性のあるビッグ・シェフを提供すると主張した。2009年4月16日、リバー・ウェスト・ブランズは申し立てを取り下げ、互いに自身の弁護士費用をそれぞれ支払うことに合意した[24]

ハービーズとの紛争

編集

カナダのハンバーガーチェーン店であるハービーズ英語版との間で商標に関する紛争が起こったため、ハーディーズのブランド名はカナダでは使用できなくなった。そのため、カナダではCKEレストランツはカールスジュニアのみ営業している[25]

広告

編集
 
香港のハーディーズ
 
フロリダ州にあるハーディーズ・レッド・ブリート
 
ビッグ・ツイン・ハンバーガー

2006年に公開されたハーディーズの新しいロゴは筆記体の文字を特徴としており、象徴的なハッピー・スターは残したまま、ハーディーズとカールスジュニアのブランドを統一した。ハーディーズは1990年代初頭にスーパーボウルを祝う特別なピンバッジを販売した[26]

広告をめぐる論争

編集

2000年代に行われたハーディーズの広告キャンペーンの一部は性的なニュアンスを含むとして、ペアレンツ・テレビジョン・カウンシル英語版などの団体から批判された。「More Than a Piece of Meat」というタイトルのキャンペーンでは、肌を露出した女性がハーディーズの商品を食べて性的な満足を得ているように描写された。また、「Name Our Holes」というハーディーズのビスケット・ホールズを宣伝する広告キャンペーンやウェブサイトも存在した[27][28]

2015年1月、カールスジュニアはモデルのシャーロット・マッキニー英語版を起用した、新商品のオール・ナチュラル・バーガーを宣伝するウェブ広告を公開し、第49回スーパーボウル中に一部地域で放送した。この広告ではマッキニーがファーマーズマーケットを歩き回っており、マッキニーが「オール・ナチュラル」であることや、マッキニーが裸で、戦略的にマーケットに置かれた商品を持っているというダブル・ミーニングが示唆されており、最後にはマッキニーがビキニを着てオール・ナチュラル・バーガーを食べているシーンが映される。評論家はこの広告を「フェミニズムを40年遅らせる」と提言したが、一方でマッキニーの祖父など、その他の人々はこの広告を楽しんだ[29][30][31]。この広告のYouTube動画は、2017年3月にカールスジュニアが非公開化するまでに1300万回以上再生され、高評価数は1万を超えた[32]

カール・ハーディ・シニアのキャンペーン

編集

ハーディーズは性的な広告からは距離をとるようになり、2017年3月にはチャールズ・エステンが演じる白髭のキャラクターが登場するコマーシャルを公開した。このキャラクターは「カール・ハーディー・シニア」と呼ばれており、オフィスに戻ってくると、食べ物よりも性的な魅力を重視する「カール・ジュニア」と呼ばれる自身の息子(ドリュー・ターバー英語版)に気付くという構成である。このコマーシャルはCKEの広告における転機となり、CKEは刺激的な広告をやめ、ファイブガイズSteak 'n Shake英語版In-N-Out Burgerなどのライバル企業のように、食べ物に焦点を当てようと考えていた。また、「カール・ハーディー・シニア」は企業のスポークスパーソンとなることを期待されていた[33]

Tastes Like America

編集

2018年、CKEはハーディーズとカールスジュニアでは再び別々のキャンペーンを開始することにした。ハーディーズでは、「Tastes Like America」キャンペーンを開始した[34]。このキャンペーンではハーディーズは1976年のロゴを復活させ、さらに「Tastes」のAの代わりにハッピー・スターが用いられている。また、以前のロゴも引き続き使用されている。

国際展開

編集

ハーディーズの海外フランチャイズの多くは中東パキスタンに位置しており、大半はアメリカーナ・グループが所有・運営している[35]。1980年6月、アメリカーナ・グループはクウェートに中東で初となるハーディーズの店舗をオープンした[23]。2016年時点では、アジアや中東の様々な地域、具体的にはバーレーンエジプトイラクヨルダンカザフスタン、クウェート、レバノンオマーン、パキスタン、カタールサウジアラビアアラブ首長国連邦などに300以上のハーディーズの店舗が存在し、イスラエルにもオープンする計画がある[23][36]シンガポールでは1984年にハーディーズのフランチャイズが初めてオープンしたが、1988年に最後の3店舗が閉店した[37]韓国では1990年にハーディーズの店舗がオープンしたが、業績不振のため2004年に撤退した[38]。また、かつては香港にもハーディーズの店舗が存在していたが、アメリカの親会社とのライセンス問題により、2006年に撤退した[39]。特に中東のハーディーズでは、宗教的・文化的信条により、メニューには豚肉を使った商品は存在せず、牛肉はハラール認証を取得している。パキスタンのハーディーズ店舗でも同じメニューが提供されており、2009年にはラホールで最初の店舗がオープンした[40]。2018年時点で、パキスタンにはハーディーズが18店舗存在し、そのうちラホールに6店舗、カラチに4店舗、イスラマバードラーワルピンディーに2店舗ずつ、ファイサラーバードベラ英語版ペシャーワルムルターンに1店舗ずつ存在する。2014年には、イラクのアルビールに店舗をオープンした[41]

ケニアナイロビにあるジョモ・ケニヤッタ国際空港にもハーディーズの店舗が存在する[42]

脚注

編集
  1. ^ Complete List of Hardee's Locations”. aggdata.com. 2016年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月10日閲覧。
  2. ^ Canedy, Dana (1997年4月29日). “CKE Restaurants, Parent of Carl's Jr., Buying Hardee's”. The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2016年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160423073032/http://www.nytimes.com/1997/04/29/business/cke-restaurants-parent-of-carl-s-jr-buying-hardee-s.html 2016年4月11日閲覧。 
  3. ^ "Hardee's, Carl's Jr. chains part ways in fast-food image shakeup Archived February 12, 2019, at the Wayback Machine.." USA Today. 2018-06-19. Retrieved 2018-03-07.
  4. ^ Robert Kammerer; Candace Pearce (2001). Greenville. Arcadia Publishing. p. 114. ISBN 978-0-7385-1364-5. オリジナルのJuly 3, 2023時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230703232439/https://books.google.com/books?id=bb74EH3wNesC&pg=PA114 2016年10月30日閲覧。 
  5. ^ a b c Jerry Bledsoe (2011年5月27日). “The Story of Hardee's” (英語). Our State Magazine. 2016年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月11日閲覧。
  6. ^ “To-Go Order: First Hardee's Franchise Demolished”. (2007年3月12日). オリジナルの2016年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160818180029/http://www.wral.com/news/local/story/1231642/#xbLF5vo26zGgSXdl.99 2016年9月2日閲覧。 
  7. ^ “Hardee's founder Wilbur Hardee dead at 89”. NBC News. (2008年6月23日). オリジナルの2017年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171107113342/http://www.nbcnews.com/id/25338209/ 2018年1月13日閲覧。 
  8. ^ Hardee's Horizon quarterly publication December, 1982
  9. ^ Hardee's grand opening flyer Archived December 16, 2021, at the Wayback Machine. from Concord, North Carolina.
  10. ^ Kieler, Ashlee (2015年5月26日). “How Carl's Jr. & Hardee's Became One Giant Burger Chain With Two Names”. Consumerist. 2016年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月11日閲覧。
  11. ^ “Hardee's Plans to Buy Midwest Fast-Food Firm”. Wall Street Journal: p. 17. (1971年12月1日). オリジナルの2017年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170213190102/http://pqasb.pqarchiver.com/djreprints/doc/133560375.html 2021年11月24日閲覧。  Alternate Link Archived September 28, 2018, at the Wayback Machine. via ProQuest.
  12. ^ “Sandy's Chain Plans to Merge Into Hardee's”. Chicago Tribune: p. G7. (1971年12月1日). オリジナルの2017年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170214000353/http://archives.chicagotribune.com/1971/12/01/page/87/article/sandys-chain-plans-to-merge-into-hardees/ 2021年11月24日閲覧。  Alternate Link Archived September 28, 2018, at the Wayback Machine. via ProQuest.
  13. ^ Van Leer, Twila (1996年7月30日). “Fast-food entrepreneur is Ephraim boy at heart”. Deseret News. オリジナルの2019年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190624225547/https://www.deseretnews.com/article/504531/FAST-FOOD-ENTREPRENEUR-IS-EPHRAIM-BOY-AT-HEART.html 2021年11月24日閲覧。 
  14. ^ Matthew Korhfage (2020年3月17日). “The best Hardee's biscuits in 4 states are made in Virginia Beach”. The Virginian-Pilot. https://www.pilotonline.com/food-drink/vp-db-hardees-biscuits-tony-robinson-20200317-m5qftnne6fdmjaqbmxzrt4zkwe-story.html 2023年8月30日閲覧。 
  15. ^ Kimberly Holland (2023年8月25日). “Why Hardee's Biscuits Are So Good”. Southern Living. 2023年8月30日閲覧。
  16. ^ “Hardee's to Buy Burger Chef”. New York Times. (1981年12月10日). オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813062128/https://www.nytimes.com/1981/12/10/business/hardee-s-to-buy-burger-chef.html 2017年2月16日閲覧。 
  17. ^ Our History | Roy Rogers Restaurants”. Roy Rogers Restaurants. 2023年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月24日閲覧。
  18. ^ Howard, Theresa (1994年5月2日). “Alliance with Rax boosts Hardee's to 4,112 units - Rax Restaurants Inc., Hardee's Food Systems Inc”. Nation's Restaurant News. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月6日閲覧。
  19. ^ Canedy, Dana (1997年4月29日). “CKE Restaurants, Parent of Carl's Jr., Buying Hardee's” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2017年1月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170118035756/http://www.nytimes.com/1997/04/29/business/cke-restaurants-parent-of-carl-s-jr-buying-hardee-s.html 2021年11月24日閲覧。 
  20. ^ https://adage.com/article/news/carl-s-jr-tests-shift-hardee-s-oklahoma-city-test-market-cke-s-tactic/70796
  21. ^ “Top 100 Chains: U.S. Sales”. Nation's Restaurant News. (November 17, 2012). http://nrn.com/us-top-100/top-100-chains-us-sales. 
  22. ^ "Carl's Jr. and Hardee's Go All-National with All-Natural Burgers" (Press release). CKE Restaurants Investor Center. 22 July 2015. 2017年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月4日閲覧
  23. ^ a b c "CKE Restaurants Holdings, Inc. Announces Opening of 300th Restaurant in Middle East" (Press release). CKE Restaurants Investor Center. 21 April 2015. 2017年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  24. ^ Withdrawal of Petition for Cancellation”. United States Patent and Trademark Office (2009年4月16日). 2021年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月12日閲覧。
  25. ^ Carl's Jr. set to launch in Ontario”. Canadian Restaurant News (2021年11月6日). 2017年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月17日閲覧。
  26. ^ (英語) 1991 Hardee's Commercial (Super Bowl Pins/Terry Bradshaw), オリジナルのNovember 24, 2021時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20211124135424/https://www.youtube.com/watch?v=2vN997VkelI 2021年11月24日閲覧。 
  27. ^ PTC's Weekly Wrap”. Parents Television Council (2009年7月2日). 2018年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月12日閲覧。
  28. ^ Fast-Food Chain Airs Controversial Ad”. ClickOrlando.com (2009年7月2日). 2009年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  29. ^ “Racy Super Bowl ad draws controversy”. WTNH. (2015年1月22日). オリジナルの2017年8月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170830145544/http://wtnh.com/2015/01/22/racy-super-bowl-ad-draws-controversy/ 2016年5月4日閲覧。 
  30. ^ NEWS/ Carl's Jr.'s New Super Bowl Commercial Featuring a Naked Model May Be Too Hot for TV!”. E! (2015年1月22日). 2024年5月31日閲覧。
  31. ^ Ana Calderone (January 29, 2015). “Charlotte McKinney's Dad 'Friggin' Loved' Her Carl's Jr. Super Bowl Commercial”. People. http://www.people.com/article/charlotte-mckinney-dad-loves-carls-jr-commercial. 
  32. ^ Carl's Jr. Charlotte McKinney All-Natural "Too Hot For TV" Commercial (Extended Cut)”. YouTube. 2017年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月24日閲覧。
  33. ^ “Sexy Burger Girls? No longer at Carl's Jr. and Hardee's”. USA Today. オリジナルの2018年11月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181104131448/https://www.usatoday.com/story/money/2017/03/29/sexy-burger-girls-no-longer-carls-jr-and-hardees/99595086/ 2018年11月4日閲覧。 
  34. ^ Alfs, Lizzy (2018年6月21日). “Hardee's, Carl's Jr. chains part ways in fast-food image shakeup”. Nashville Tennessean (USA Today). オリジナルの2019年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190212013146/https://www.usatoday.com/story/money/business/2018/06/19/hardees-carls-jr-split-fast-food-shakeup/715586002/ 2019年2月10日閲覧。 
  35. ^ Americana Group – Homepage”. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月4日閲覧。
  36. ^ Restaurants Locator | Hardee's Arabia”. Hardeesarabia.com. 2017年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月27日閲覧。
  37. ^ A&W to return to Singapore: 5 other old-school fast food chains that have come and gone”. The Straits Times (2017年7月7日). 2019年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月7日閲覧。
  38. ^ 토요일 오후 2시, 종로3가 하디스 앞에서 만나자...”. Sound4u.tistory.com (2006年12月7日). 2023年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月6日閲覧。
  39. ^ Popular burger chain closes doors for last time”. Scmp.com (2006年12月28日). 2021年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月6日閲覧。
  40. ^ Hardee's® Opens First Restaurant in Lahore, Pakistan”. Businesswire.com (2009年11月24日). 2018年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月8日閲覧。
  41. ^ McCarthy, Ryan P. (2014年11月17日). “I Ate a Hamburger at Iraq's First Hardee's”. 2018年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月8日閲覧。
  42. ^ Hardee's”. Africabizinfo.com. 2022年6月4日閲覧。

外部リンク

編集