USS Bataan
艦歴
起工 1942年8月31日
進水 1943年8月1日
就役 1943年11月17日
退役 1954年4月9日
その後 1961年にスクラップとして売却
性能諸元
排水量 11,000 t
全長 189.7m
艦幅 21.7m
全幅 33.3m
吃水 7.9 m
最大速 32 ノット
乗員 士官、兵員1,569名
兵装 40mm機銃26基、20mm機銃18基
艦載機 45

バターンUSS Bataan, CVL-29)は、アメリカ海軍航空母艦インディペンデンス級の8番艦。艦名はフィリピンバターン半島において太平洋戦争初期に行われた戦闘に因む。

艦歴 編集

「バターン」はニュージャージー州カムデンニューヨーク造船所軽巡洋艦「バッファロー」(USS Buffalo, CL-99)として起工する。1942年6月2日に CV-29 に艦種変更および「バターン」へ艦名変更する。1943年7月15日に CVL-29 へ再変更、1943年8月1日にジョージ・D・マレー夫人(ジョージ・D・マレー少将の妻)によって命名、進水し、1943年11月17日にV・H・シェーファー艦長の指揮下就役した。整調航海の後に「バターン」は太平洋艦隊に配属された。

1944年 - 1945年 編集

日本軍との初期の交戦で、「バターン」の艦載機は1944年4月21日から24日までホーランディアニューギニアへの攻撃を行った。その後、トラック島サタワン環礁ポナペへの攻撃(4月29日 - 5月1日)、サイパンマリアナ諸島への攻撃(6月11日)、第一次小笠原諸島攻撃(6月15日、16日)、マリアナ沖海戦(6月19日、20日)、第二次小笠原諸島攻撃(6月24日)に参加。

その後、「バターン」は修理のために本国へ帰還。修理の完了後、第58任務部隊マーク・ミッチャー中将)に加わり、沖縄攻略支援(1945年3月17日 - 5月30日)に従事する。この間に「バターン」の艦載機は4月7日に戦艦大和」攻撃に参加した(坊ノ岬沖海戦)。4月18日には北緯26度42分 東経130度38分 / 北緯26.700度 東経130.633度 / 26.700; 130.633の水域で潜水艦を攻撃して撃沈を報じ、この潜水艦は「伊56」と判断されたが、「伊56」はおそらく4月18日より前に駆逐艦「ハドソン」(USS Hudson, DD-475)に撃沈された[1]

「バターン」はフィリピンに後退し、第3艦隊ウィリアム・ハルゼー大将)に合流して日本本土攻撃に従事する(7月10日 - 8月15日)。「バターン」はジェラルド・F・ボーガン英語版少将率いる第38.3任務群に加わる。同部隊は「バターン」の他、「エセックス」、「タイコンデロガ」、「ランドルフ」および「モンテレー」で構成された。7月14日と15日には函館および青函連絡船を攻撃したが[2]、天候情報収集に飛び立った艦載機2機が行方不明となった[3]

戦後 編集

「バターン」は本国に帰還し、1945年10月17日にニューヨークに到着。その後マジック・カーペット作戦に従事し、1946年1月10日にフィラデルフィアに到着。不活性化が行われ、1947年2月11日に予備役となる。

「バターン」は1950年5月13日にフィラデルフィアで再就役した。1950年6月に朝鮮戦争が始まり、7月にサンディエゴに到着。空軍の物資と人員を搭載すると東京湾に向けて11月16日出港する。12月15日に韓国水域に到着し、1951年6月まで艦載機による地上支援攻撃を行った。

「バターン」は1951年6月2日に西海岸へ向けて出発し、サンディエゴで短期間の停泊の後7月9日にオーバーホールのためワシントン州ブレマートンに向けて出港。11月20日にサンディエゴへ戻り、1952年1月27日に横須賀へ向かい、続いて沖縄の中城湾に向かった。「バターン」は沖縄沖での訓練を4月29日まで続け、朝鮮半島へ展開した。1952年の夏を通して日本と韓国の間で作戦従事し、8月11日にサンディエゴに向かう。10月27日に再び極東に展開し、1953年5月10日まで作戦活動を行った後、サンディエゴに帰還した。

「バターン」は7月31日までオーバーホールと訓練を行いながらサンディエゴに留まる。その後、真珠湾から神戸横須賀に向かい、1953年8月26日に不活性化のため帰国。1954年4月9日にサンフランシスコで予備役となり、1959年9月に除籍、1961年5月にスクラップとして売却された。

「バターン」は第二次世界大戦での戦功により6つの、朝鮮戦争での戦功により7つの従軍星章を受章した。

脚注 編集

  1. ^ 小灘、片岡, 202、204、205ページ。The Official Chronology of the U.S. Navy in World War IIでは「呂41」とする
  2. ^ 石井, 425、427ページ
  3. ^ 石井, 427ページ

参考文献 編集

  • 石井勉(編著)『アメリカ海軍機動部隊 英和対訳対日戦闘報告/1945』成山堂書店、1988年、ISBN 4-425-30121-8
  • 小灘利春、片岡紀明『特攻回天戦 回天特攻隊隊長の回想』海人社、2006年、ISBN 4-7698-1320-1

外部リンク 編集