ヒメハマシギ
チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種
ヒメハマシギ(姫浜鷸、学名:Calidris mauri)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。
ヒメハマシギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Calidris mauri | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヒメハマシギ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Western Sandpiper |
分布 編集
形態 編集
全長約16cm。ハマシギに似るが一回り小さい。冬羽では上面は灰褐色、肩羽は茶褐色、下面は白色。夏羽では頭の上や背が赤褐色で、黒斑がある。野外での観察は困難だが、趾の間に小さなひれ蹼(みずかき)がある。雌雄同色である。
生態 編集
越冬地では干潟や埋立地、砂浜などに生息する。本来は群れで生活するが、日本では1羽が他のシギ類の群れに混じって飛来することがほとんどである。
食性は動物食。干潟などを歩き回って、貝類や甲殻類を採食する。
鳴き声は、「チィーッ チィーッ」「キュッ」など。ハマシギより高い声である。