フライングディスク
フライングディスク (flying disc) は、回転させ投げて遊ぶ円盤(ディスク)である。また、それを用いた競技の名前でもある。競技内容から、球技の下のカテゴリーにしばしば入れられる。円盤は通常プラスチック製で、直径約20センチメートルから25センチメートル程度のものが多い。手で勢いよく回し投げると揚力が生じるよう設計されており、そのまま手で受け止められる。フリスビー (frisbee) とも呼ばれるが、この名称はワーム・オー (Wham-O) の登録商標となっているため、公式戦などでは「フライングディスク」の呼称が一般的になっている。

歴史 編集
1940年代後半に、アメリカ合衆国コネチカット州にあるイェール大学の学生がパイ皿を投げて遊んだことから始まった。海岸で恋人とケーキ皿を投げて遊んでいて着想した玩具を、建築検査官のウォルター・フレデリック・モリソン (Walter Frederick Morrison) が金属製にして試作し、1948年にはプラスチック製に改良し、プルートー円盤という名で商品化した。1955年、ワーム・オー社に買収され、1959年にフリスビー・パイ・カンパニーの "frisbie" のスペルを変えた "frisbee" で商標登録され世界で推計2億枚が売れた[1]。フリスビーの名は、元々皿を投げて遊んでいたパイ店・フリスビー・パイ・カンパニー (Frisbie Pie Company) から採られた。
競技の種類 編集
- ダブル・ディスク・コート (DDC)
- KanJam (カンジャム)
- ガッツ(Guts)
- アルティメット - ディスクをパスすることで相手側ゴールまで運ぶことで得点になるチーム競技。
- ディスカソン (Discathon)- ディスクを投げて落ちた地点まで走り、そこからまた投げてゴールをディスクが通過するまでの時間を競う競技。2枚のディスクを使い、持ったディスクを投げてから次のディスクを拾う。
- フィールドイベンツ
- フリスビードック(Disc dog)
- フリースタイル(Flying disc freestyle) - ディスクを使った演技に対する採点を競う競技。
- ディスクゴルフ - ゴールまでディスクを投げ入れるまでの投擲回数の少なさを競う競技。
- ドッヂビー
これらのうちアルティメットとディスクゴルフが、ワールドゲームズの公式種目である。どの競技も基本的にディスクを持っての移動をすることはなく、落下点までの正確な移動が求められる。
また、アキュラシーとディスタンスは、国民体育大会の開催地で行われる全国障害者スポーツ大会の公式種目である。ただし、全国障害者スポーツ大会のアキュラシーとディスタンスは、通常の競技とは違うルールで開催される。
円盤の種類 編集
円盤の形状などは国際競技連盟の世界フライングディスク連盟 (World Flying Disc Federation) により定められている。競技によって用いられる円盤が違う。アルティメットでは基本的に175グラムの円盤を、フリースタイルでは165グラムの円盤を使用する。
記念切手 編集
- ワールドゲームズ2001の記念切手図柄に採用された[2]。
脚注 編集
- ^ “恋人とのケーキ皿投げで着想 フリスビー発明者が死去”. asahi.com (2010年2月14日). 2010年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月14日閲覧。
- ^ “平成13年特殊切手「秋田ワールドゲームズ2001記念郵便切手」”. 日本郵便. 2018年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月18日閲覧。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- World Flying Disc Federation(英語)
- 日本フライングディスク協会
- 日本ディスクゴルフ協会
- 日本学生フライングディスク連盟
- 日本フリスビードッグ協会
- フライングディスクの歴史 - ウェイバックマシン(2003年8月31日アーカイブ分)
- 日本障害者フライングディスク連盟 - ウェイバックマシン(2000年9月1日アーカイブ分)