ブッターブロート
ブッターブロート(ドイツ語: Butterbrot、あるいはブターブロート)は、ドイツ料理の一種。バター(ドイツ語: Butter)とパン(ドイツ語: Brot)の意であり、「バターを塗ったパン」を指す[1][2]。ドイツ北部では、サンドイッチ(オープンサンドイッチ)の意で用いられることもある。
バターの使用量は多く、パンの気泡が隠れるくらい厚くバターを塗ることが多い[1]。バターは無塩バターが多く、発酵については発酵バター、無発酵バターのどちらも好みで使われる[1]。パンは小麦を用いたパンよりライムギを用いたライ麦パンがほとんどである[1]。
パンにバターを塗っただけではなく、広義にとらえて、ソーセージやハム、チーズ、ジャムなどを乗せてオープンサンドイッチ状態にしたものも、ブッターブロートと呼ぶ。この場合、バターは乗せた具材の湿気がパンに入り込むことを防止すると共に、パンと具材を馴染ませる接着剤の役割を果たす[1]。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの『若きウェルテルの悩み』で「ブッターブロートとザウアー・ミルヒ(発酵乳製品)」という表現で簡素な夕食の意味で登場するほか、マルティン・ルターも1525年に「Putterpomme(ブッターブロートの意)は子どもに良い食品である」と書き記しているようにドイツ地方では中世以前から食文化として根付いている[1]。
慣用句編集
慣用句としても以下のように使われる。
- 「ブッターブロート一切れのために働く(für ein Butterbrot arbeiten)」 → 「ただ同然の安い賃金で働く」の意
- 「ブッターブロート一切れの値段で買う(売る)(etwas fuer ein Butterbrot kaufen (verkaufe))」 → 「ただ同然の安い値段に買う(売る)」の意
ハンバーガー・ブッターブロート編集
ハンバーガー・ブッターブロート(ドイツ語: Hamburger Butterbrot)は、スライスした白いパンにバターを塗ってチーズを置き、同じくスライスした黒パン(ライ麦パン)を乗せた料理である[1]。