パン
パン(麺麭、ポルトガル語: pão[注釈 1])とは、典型的には小麦粉やライ麦粉といった穀物粉に水、酵母、塩などを加えて作った生地を発酵により膨張させた後、焼く事でできあがる膨化食品で、世界の広い地域で主食となっている。肉類や野菜類などを挟んだもの(サンドウィッチ)も盛んに食べられている。甘いおやつ用のパン(菓子パン)もある。
概要
編集製造工程・分類
編集パンの典型的な製法は、小麦粉やライ麦粉などの穀物粉に水などを混ぜてパン生地にし、酵母かパン種をパン生地に混ぜ込んで生地を発酵させる事で(発酵の際に生じる二酸化炭素により)パン生地を膨らませ、さらにそれを加熱するというものである。
酵母とは微生物(菌類)の一種で、パンの製造にはこれを糖蜜[1]などで培養したものを用い、これによりパンはアルコール発酵する。一方パン種とは穀物や果実などに付着している酵母その他複数の微生物を利用して作られた液状ないし生地状のものである[2]。パン種に入っている微生物としては例えば乳酸菌[3]や麹[2]があり、乳酸菌が乳酸発酵する事でパンに酸味が加わる[3]。
加熱方法は全体に熱が通るようオーブンで焼くというのが典型的だが、パンの種類によってはパン生地を平たくして焼くもの(フラットブレッド)や、蒸すもの、揚げるものもある。また発酵させずに重曹やベーキングパウダーといった化学的膨張剤の化学反応による二酸化炭素で膨らませるものもある(速成パン、クイックブレッドとも)。種無しパン、無発酵パンなどと呼ばれるパンは、そもそも膨らませる事を行わず、フラットブレッドとするものが多い。
これらを表にまとめると以下のようになる:
膨らませる方法 | 加熱の方法 | 具体例 |
---|---|---|
酵母で発酵させる | オーブンなどで中まで加熱(発酵後) | 食パン、フランスパン |
平たくして加熱(発酵後) | ピタ、ナン | |
蒸す(発酵後) | マントウ[4] | |
揚げる(発酵後) | イーストドーナツ | |
パン種で発酵させる | オーブンなどで中まで加熱 | サワーブレッド |
膨張剤と加熱 (速成パン) |
オーブンなどで中まで加熱 | ソーダブレッド、スコーン、マフィン |
平たくして加熱 | ホットケーキ | |
蒸す | 蒸しパン、ボストンブラウンブレッド[5] | |
揚げる | ケーキドーナツ | |
高圧の二酸化炭素を減圧する | Aerated Bread | |
膨らませない (種無しパン、無発酵パン) |
平たくして加熱 | トルティーヤ、ロティ |
揚げる | プーリー |
パン生地には味付けのために塩、砂糖、レーズン、ナッツなどを練り込んだり、別の食材を生地で包んだり生地に乗せたりするものもある。また焼き上げた後さらに加工したパンもある(焼いた後に揚げる揚げパンなど)。
原料の詳細
編集穀物粉
編集一般的に生地に用いられる穀物粉は次のようなものがある。
これらのうち、最も一般的なパン製造の材料は小麦粉である。これは、小麦粉の中にはグルテンが含まれるため、水を加えてこねることで粘りが出るうえ、酵母を使って発酵させると生地が膨らみ、柔らかく美味なパンが作れるからである[6]。これに対しライムギの場合、ライムギはグルテンを構成するうちのグリアジンしか持っていないため酵母で膨らませられず、乳酸菌主体のサワードウによって膨らませるが、小麦粉に比べて膨らみは悪く重いパンとなる[7]。オオムギはグルテン類をまったく持っておらず、パンは膨らまない[8]。このほか、インドのチャパティなどのフラットブレッドの材料としてソルガム粉を用いたり[9]、メキシコのトルティーヤのようにトウモロコシ粉を用いる他、ブラジルのポン・デ・ケイジョのキャッサバ粉、エチオピアのインジェラに用いるテフの粉など、世界各地では様々な独自の材料を用いている。
小麦粉には様々な種類があるが、パン作りに主に使用されるものは強力粉である。これは、強力粉にはグルテンが多く含まれるためよく膨らみ、ふっくらとしたパンを作ることができるためである。これに対し、あまり膨らませる必要がなくどっしりとしたフランスパンなどを作る際には、強力粉より1%ほどタンパク質の少ない準強力粉(フランス粉)が使用される。また、おもに穀物粉の違いにより、白パン(おもに精製後の小麦粉)、黒パン(ライ麦粉)、茶色パン(全粒粉など)などの呼び名もある。
なお、世界ではあまり一般的ではないが、近年、日本においては、米農家の農業団体などからの宣伝や働きかけにより、米粉から作られる米粉パンもじわじわと増えてきている。
酵母
編集出芽酵母(イースト)は、小麦による発酵パンを作る際には必須の材料である。パン作りに使用される酵母は大きく分けて、工業生産された酵母と自家採捕した酵母(天然酵母)とに分けられる。工業生産されたイーストは、生イースト、ドライイースト、インスタントドライイーストの3種からなる。生イーストは一週間ほどで使用期限が過ぎてしまうため、乾燥させて長期保存が可能なドライイーストが作られた[10]。さらに予備発酵過程が不要で直接粉に混ぜ込めるインスタントドライイーストが開発された。ライ麦の場合には上記のように、乳酸菌と酵母を主体に複数の微生物を共培養させた伝統的なパン種である自家酵母種のサワードウが使われる。自家酵母種にはほかにもアンパンなどに使われるコメと麹で作る酒種や、ホップ種、ヨーグルト種、レーズン種、ビールパンに用いられるビール酵母など、様々な酵母種が存在する[11]。なお、パン生地の発酵過程においては環境中の常在(人為添加されていない)乳酸菌は食味を改善する重要な働きをしている[12][13]。
予備発酵 | 発酵後 | 後にProofing |
なお、膨張剤に酵母を使う以外に、ベーキングパウダーなどの化学的な膨張剤で発酵させる速成パン、サワードウを使うサワードウパン、自然発酵に近い種無しパン(フラットブレッドなど)がある。
パン種
編集この節の加筆が望まれています。 |
その他
編集上記の生地材料に、必要に応じて各種材料を加える。主材料4種(穀物粉、酵母、水、食塩)のみで作られたもの、またはほかの副材料の配合が少ないものは「リーン」なパンと呼ばれ、余計な雑味が少なく穀物本来の味が生かされるために主に食事用のパンに用いられる。水は硬水よりも軟水のほうがパンが膨らみやすく良いとされる。塩には味を調えるほか、酵母の活動を遅らせたり、雑菌の活動を抑えたり、グルテンを強固にするなどの作用がある。
このほかの材料はパン作りに必須ではないが、パンの味や仕上がりに大きな影響を及ぼすため副材料としてよく使用される。砂糖、鶏卵、牛乳、バター、オリーブオイル、ラード、ショートニングなどが主に使われる副材料である。こうした副材料を多く配合したパンは「リッチ」なパンと呼ばれ、甘くふっくらと仕上がるため菓子パンなどに多く使用される。また、大規模工場での製造によくつかわれる添加物として上記の他に炭酸水素ナトリウム、ソルビット、乳化剤、イーストフード、臭素酸カリウム、アスコルビン酸(ビタミンC)、グリシン、タンパク質(サケ白子由来、大豆由来、小麦由来など)、着色料、増粘多糖類などがある。
生地以外に、ナッツ類、ドライフルーツ、ジャム、肉類、チーズ、生クリーム、豆類、野菜類、各種調味料などを用いる場合もある。これらは主にパンにトッピングしたり具として中に入れたりして使用する。
天然酵母表示問題
編集「天然酵母」との言葉に対する統一的な定義は無く、現在の日本では野生酵母を使用して製作した物品に対して使用されている事が多い[14]。
「天然酵母表示問題」とは、工場由来の酵母(ドライイースト)やベーキングパウダーでは無く野生酵母を自家採集捕獲し培養した種を使用したパンに天然酵母種あるいは天然酵母などの様に天然を接頭語として使用する事で、
- 「自然」「安全」「ヘルシー」の優良なイメージ付け
- 工場由来の酵母が不健康との誤認を誘う表示
が行われている問題である[14]。背景には、日本のパン業界では「製パン用酵母」の呼称として、英語の「イースト」が慣用的に使用され、原料表示している[14]。しかし、野生酵母を独自に採集捕獲し培養してパン製造に用いる伝統的な手法は、優良株に遭遇出来た場合[15]、人為添加していない乳酸菌の作用[12] と相まって工場由来の酵母とは異なった複雑な美味しさをもったパンが生産出来ることもあるが、劣悪な野生酵母菌株に遭遇すると発酵力が弱く膨らみや風味に欠けるパンになってしまう。従って、品質安定性とコストの面から大量生産を行う工場では不安定な野生酵母は採用されずパン製造に適した株を選抜し純粋培養した「工場由来の酵母」[14][16][17] が使用されているが、この内容を正しく理解している一般消費者は少ない[14]。従って、天然酵母に変わる適切な表示が望まれるとする見解がある[14]。
製法の詳細
編集パン生地作り
編集パン生地の作り方としてもっとも単純で古くからあるものは、材料をそのまま一度に混ぜ込んでこねる直捏ね法(ストレート法)であり、現在でも家庭でのパン作りにおいてはこの方法が主流である。これに対し、まず材料の70%程度を捏ねておいて発酵させ中種とし、それに残りの材料を混ぜ込んで作る中種法は、柔らかな生地ができるうえ調整がしやすく、大量生産に向いているため、大手のパン製造業者のほとんどが採用している。粉の20%から40%程度に同量の水と酵母を混ぜ込んでつくる液種法(水種法、ポーリッシュ法)や、一晩おいた中種を新しい生地の10%から20%混ぜて作る老麺法などの方法もある[18]。
発酵パンの作り方
編集酵母で発酵させるパンの製法の一例は、下記の通りである[19]:
- 強力小麦粉、酵母、砂糖、塩、ぬるま湯を入れて混ぜたパン生地を作る。
- 生地がしまり、キメが細かくなるまでパン生地をこねる。この過程でバターをパン生地に加える。
- 暖かいところで30〜40分放置する事で発酵させる(一次発酵)
- 生地をパン1つ分のサイズに分ける。この作業で堅くなった生地を再びやわらかくする為[19][20]、5分間ほど待つ(ベンチタイム)
- ガス抜きや成形を行った後生地が1.5倍程度に膨らむまで発酵させる(二次発酵)。一次発酵よりも温度や湿度の制約が厳しいため、オーブンの発酵機能を使ってもよい。
- 200℃のオーブンで、12分程度焼く
製造工程の図解
編集パンのできるまでの一つの例を以下に図示する。
- パンのできるまで
製造と供給
編集パンの市場規模は巨大なものであり、世界のかなりの国において製パン産業が成立している。大手食品企業による工業生産されたパンが大量に供給される一方、地域に密着した中小パン製造業者や、個人経営のベーカリーなど様々な種類の業者が存在する。
日本での傾向
編集日本においては、主食の地位には米飯があったため、パンは主食としてよりもむしろ惣菜や菓子として主に発達した。主食として使用される食パンにおいても、日本人は米飯というきわめて柔らかい主食に慣れていたため、米飯に似せて水分を多くしたやわらかなパンが好まれる傾向にある[21]。
表記・語源
編集日本では、古くは「蒸餅」「麦餅」「麦麺」「焙菱餅」[22]、「麺麭」とも表記したが、現代日本語ではポルトガル語のパン(pão)に由来する[23]「パン」という語を用い、片仮名表記するのが一般的である。フランス語(pain)やスペイン語(pan)でもパンと言い、イタリア語(pane)でパネという。これらはラテン語のパン、食料を意味する「panis:パニス」[24] を語源とした単語である[25]。日本統治時代に日本語を経由する形で、台湾でも、台湾語、客家語でパンと呼ばれ、韓国でも、韓国語でパン(빵)と呼んでいる。
英語では“Bread”と呼び、いわゆる外来語としてのパンは知られていない。パンは日本では英語と誤解されることもある[26]が、実際は前述の通りポルトガル語由来の言葉である。英語で bread pan(パン焼き鍋) や pan cake(パンケーキ) があるが、両方ともpanは片手鍋を意味する言葉であり、食品としては通じない。カタカナ語でのブレッドも日本で使われる場合もある。
歴史
編集人類は農耕・農業を始めるより早く、狩猟採集時代から既に、野生の大麦や小麦やカラスムギ(オーツ麦)などを採取・粉砕してパンを焼いていたと推測される。ヨルダンでは約1万4400年前の暖炉跡から、ピタのようなパンの屑の堆積物が発掘されている[28]。
テル・アブ・フレイラ遺跡で最古の小麦とライ麦が発見されている。麦は外皮が固いため炒ったり、石で挽いて粉状にしたりしたものに水を加えて煮て粥状にして食べ始めたと発掘物から推定される。また、チャタル・ヒュユク遺跡の後期において、パン小麦(寒暖に強いため広範囲で栽培でき、グルテンが多いため膨らますことができる)が発見されている。なお、パン小麦の親が二粒小麦(野生種同士の一粒小麦とクサビ小麦の子)と野生種のタルホ小麦であることを発見したのは木原均である[29]。
トゥワン遺跡(スイス)の下層(紀元前3830-3760)からは「人為的に発酵させた粥」が発見され、中層(紀元前3700-3600)からは「灰の下で焼いたパン」と「パン窯状設備で焼いたパン」が発見されている[30]。粥状のものを数日放置すると、自然の出芽酵母菌や乳酸菌がとりつき、自然発酵をはじめ、サワードウができる。当初これは腐ったものとして捨てられていたが、捨てずに焼いたものが食べられるだけでなく、軟らかくなることに気付いたことから、現代につながる発酵パンの製法が発見されたと考えられている。
パンは当初、大麦から作られることが多かったが、しだいに小麦でつくられることのほうが多くなった。古代エジプトではパンが盛んに作られており、給料や税金もパンによって支払われていた。発酵パンが誕生したのもこの時代のエジプトである。古代ローマ時代になると、パン屋や菓子パンも出現した。ポンペイから、当時のパン屋が発掘されている。すでに石でできた大型の碾臼(ひきうす)が使われていた。ポンペイで出土したパンとほぼ同一の製法・形のパンは現代でも近隣地方でつくられている。この時代から中世までは、パンの製法等には大きな変化はなかった。
ヨーロッパ中世においては小麦のパンが最上級のパンとされたが、特に農民や都市下層住民は小麦に混ぜ物をしたパンやライ麦パンを食べることが多かった。飢饉の際にはさらに混ぜ物の量は多くなった。また、当時は大きな丸いパンを薄く切ったものをトランショワールと称して皿の代わりに使用していたことや、穀物以外の栄養源が不足していたこともあり、15世紀のフランス・オーヴェルニュの貴族はひとりあたり500kgのパンを年間に消費していた[31]。このころにはすでに都市にはパン屋が成立していたが、都市の当局は住民の生活のためにパンの価格を一定に抑えるよう規制を敷いており、このため小麦など原料の価格が高くなると、価格は一定の代わりにパンの重さは軽くなっていったり混ぜ物が多くなったりした[32]。しかし、都市の当局は一般にパンの質に対しても厳しい規制を敷くのが常であった。パンは人々の生活に欠かせないものであり、パン屋のツンフトは肉屋とともに半ば公的な地位を持ち、大きな力を持つことが多かった。この場合のパン屋とは自ら粉を練りパンを焼き上げるまでを一貫して行うもののことで、市民が練った粉を持ち込んで、手間賃をもらってパンを焼くものとの間には明確な格差があった。農村においては領主の設置したパン焼き窯を領民は利用せねばならないという使用強制権が設定されていたが、のちには農村でもパン屋によってパンが焼かれるようになっていった[33]。
18世紀頃からヨーロッパでは徐々に市民の生活が向上し、また農法の改善や生産地の拡大によって小麦生産が拡大するとともに小麦が食生活の中心となっていき、量の面でもライムギにかわって小麦が中心となっていった[34]。その後、大型のオーブンの発明や製粉技術の発達により、大規模なパン製造業者が出現した。19世紀に入って微生物学の発達により酵母の存在が突き止められ、これを産業化して野生の出芽酵母を選抜し製パンに適した菌株を単一培養したイーストを使うことができるようになった。また、酵母の代わりに重曹やベーキングパウダーで膨らませたパンも作られるようになったほか、現代では一連の冷凍→解凍→発酵までの生地の発酵管理に自動温度管理を行う発酵室を用いるなど発酵の技術の向上もみられる。
日本
編集安土桃山時代にポルトガルの宣教師によって西洋のパンが日本へ伝来した。天文12年(1543年)に種子島に漂着したポルトガル船により鉄砲の伝来と共にパンが伝わり、最初のパン屋は肥前国 松浦郡 平戸でイタリア人が開いたといわれる。その後キリシタン禁教令によりパンの製造も禁止され、出島で細々と伝承された[35]。
1712年に成立した百科事典である「和漢三才図会」では「饅頭」の項に「蒸餅すなわち饅頭に餡なきものなり。オランダ人毎に一個を用いて常食となす。彼人呼んでパンという」と記されている[36]。1718年発行の『御前菓子秘伝抄』には、甘酒を用いた酒種法によるパンの製法が「はん仕やう」として記されている[37] [38]。
最初にパン(堅パン)を焼いた日本人は江戸時代の末の江川英龍とされる。兵学に長けていた韮山の代官の江川は、戦場で飯を炊けば煙りが上がり敵に気付かれると考え、兵糧としてのパンの有用性に着目し、長崎の料理人を韮山に招き、1842年4月12日に伊豆の韮山町の自宅でパン焼きかまどを作成し、パンの製造を開始した。1855年に柴田方奄が長崎でパン、ビスケットの製法を習得して水戸藩に報告[35]。1858年、横浜ホテルが誕生し、洋式のパンと料理を提供し、この頃各藩でも兵糧パンの製造を相次いで始める[35]。1859年に欧米諸国との貿易が始まると、幕府は横浜に外国人の日用食料品街「お貸し長屋」を建て、日本人によるパンの販売が始まる[35][40]。1865年には横浜製鉄所、横須賀造船所等の起工に伴って、フランス人技術者が多数来日しフランス式パン、ケーキが伝えられる[35]。
明治時代に入ると文明開化の波のもとパンも本格的に日本に上陸するものの、米食志向の強い日本人には主食としてのパンは当初受け入れられなかった。北海道の開拓にあたっては土壌が稲作向きでないことから、お雇い外国人の学者の提言により稲作禁止・パン中心の方針が試みられたものの、定着しなかった[41]。そんな中でも1869年には東京京橋の風月堂がパンの販売を始めた[42]。
この状況が変化するのは、1874年に木村屋總本店の木村安兵衛があんパンを発明してからである。これは好評を博し、以後これに倣って次々と菓子パンが開発され、さらにその流れで惣菜パンも発達した。次いで、テオドール・ホフマンが桂弥一(軍人)にパン食を勧めて脚気が治り評判となり、脚気防止のためにパン食導入の流れができた。日本海軍では1890年(明治23年)2月12日の「海軍糧食条例」の公布によっていち早くパン食が奨励されていた(日本の脚気史 参照)。1901年には中村屋が創業、1905年に考案したクリームパンで成功する[43]。日露戦争、第一次世界大戦により軍用パン製造が盛んになり、パン業界が飛躍的に拡大する[43]。また、1915年、田辺玄平がドライイーストを開発[44]。生イーストの管理が不要となり、パン屋の数が飛躍的に増加する契機となった(詳細は丸十製パンを参照)。
第二次世界大戦中、戦後のパンは配給制であった。購入には、前月の15日までに配給所に米穀通帳を持参した上でパン購入券、登録券を受け取る必要があり、その場で買えるものではなかった[45]。
戦後、学校給食が多くの学校で実施されるようになると、アメリカ合衆国からの援助物資の小麦粉を使ってパンと脱脂粉乳の学校給食が開始され、これが日本におけるパンの大量流通のきっかけとなった。これにより、1955年以降、日本でのパン消費量は急増していった[46]。
現在、日本において、主に西日本がパン食の割合が特に高く、総務省統計局の家計調査によると、地方別の購入量では近畿地方[注釈 2]、都道府県庁所在地と政令指定都市別の購入量では岡山市、購入金額では神戸市がそれぞれ日本一となっている[47]。日本におけるパンの年間生産量は、2005年には食パンが601552t、菓子パンが371629t、そのほかのパンが223344tとなっており、約半分を食パンが占めている。同年の1世帯当たりの年間パン購入量は食パン19216g、そのほかのパンが20725gである[48]。日本のパンの生産量は平成3年に119万3000t、平成23年に121万5000tと、年度ごとにやや増減があるものの総体としてはこの20年ほぼ横ばいが続いている[49]。しかし、主食であるコメの消費量が減少を続けていることから相対的にパンの比重が増加し、2011年度の総務省家計調査においては1世帯当たりのパンの購入金額が史上初めてコメを上回った[50]。
種類(地域別)
編集フランス
編集- パン (Le pain, 400 g のパン、バゲットとともに最も一般的)
- バゲット (La baguette, パンより細くて、250 g)
- プティ・パン(プチパン)(petits pains, 12cmぐらいのミニバゲット)
- デュ・リーヴル(deux livres, 2リーブル)
- フリュート(La flûte, 楽器のフルート)
- ブール (La boule, 玉の形)
- フィセル (La ficelle, 紐)
- バタール (Le bâtard, バゲットと同じ重さで、パンと同じ太さ)
- エピ (L'épi, 麦の穂)
- パン・クーペ (Pain coupé)
- パン・コンプレ (Pain complet, 全粒粉パン)
- パン・ド・ミー (Pain de mie, 食パン)
- パン・ド・カンパーニュ (Pain de campagne)、ミーシュ(Miche)[51][52]。
- パン・ド・セーグル (Pain de seigle)
- パリジャン (Le Parisien)
- ファンデュ (Le fendu)
- リュスティク (Pain rustique)
- パン・オー・ルヴァン (Pain au levain)
- パン・オ・ヌワ (Pain aux noix, くるみパン)
- フーガス (Fougasse, プロヴァンス地方のパン)
- ピサラディエール (Pissaladière, プロヴァンス地方のピザ風のパン)
- パン・ブリエ (Pain brié, ノルマンディー地方のパン)
- ヴィエノワズリ (Les viennoiseries, 菓子パン)
ドイツ
編集- ロッゲンブロート (Roggenbrot) - ライムギを主原料としたパン
- ヴァイツェンブロート (Weizenbrot) - コムギを主原料としたパン
- ミッシュブロート (Mischbrot) - 主にコムギとライムギを混合したパン
- ブレートヒェン/ゼメル (Brötchen/Semmel) - ハードタイプの小型パン
- カイザーゼンメル (Kaisersemmel) - ブレートヒェンに似た小型パン
- ゾンタークスブロート (Sonntagsbrot)
- ラントブロート (Landbrot) - 田舎風のブロート
- バウアンブロート (Bauernbrot) - 農家風のブロート
- プンパーニッケル (Pumpernickel)
- カルトッフェルブロート (Kartoffelbrot) - パンの素材のうち、小麦粉の一部ないし全部をジャガイモで置き換えたもの。
- ツォプフ (Zopf, ツォプ) - 細長く伸ばした生地を編み上げて成形したコムギパン
- キプフェル (Kipfel, Kipferl)
- ブレーツェル (Brezel, プレッツェル)
- ホルン/ヘルンヒェン (Horn, Hörnchen) - 三日月状に成形されたパン。名前は動物の角を意味する。
- 乾パン (Hartkeks)
- ツヴィーバック
- キューヘレ (Küchle) – 小麦粉・塩・バター・酵母を混ぜ平らにし一晩寝かせ低温で揚げシナモン・粉砂糖をかけ完成となるバイエルン料理。
- シュトレン (Stollen)
- クランスキーソーセージ・パン
イタリア
編集- グリッシーニ (Grissini)
- パネットーネ (Panettone)
- フォカッチャ (Foccaccia)
- ロゼッタ (Rosetta)、ミケッタ(Michetta)
- ピザ (Pizza)
- パーネ・カラザウ (Pane Carasau)
- パンドーロ (Pandoro)
- スフォリアテッレ (Sfogliatelle)
- チャバッタ (Ciabatta)
その他のヨーロッパ大陸地域
編集- セムラ(スウェーデン)
- シナモンロール(スウェーデン語で kanelbulle。スウェーデン発祥とされ、北欧諸国に広がり、世界各国に広がった)
- デニッシュ(デンマーク)
- クリングル(デンマーク、Kringle)
- クリスプ・ブレッド(北ヨーロッパ)
- エンパナーダ(スペイン)
- ピサラディエール(モナコのパンで、モナコはフランスとほぼ一体化している場所)–薄いパンに、ペースト状に炒めたたまねぎを乗せ、更にその上にアンチョビとブラックオリーブを乗せる)
- ツレキ(ギリシャ - ブリオッシュに似た生地で作る復活祭用のパン)
- キフリ - 三日月型のロールパン
イギリス
編集- パン・ロウフ (食パン, 白パン)
- スコーン (Scone)
- イングリッシュ・マフィン (English muffin)
- ホットクロスバン (Hot cross bun)
- 茶色のパン(Brown bread)
- クランペット (Crumpet) - ウェールズ発祥とされ、小型のパンケーキに似た生地をオーブンではなく鉄板で焼いたもの
- バノック (スコットランド、Bannock)
- コテージローフ (Cottage loaf)
- コックルブレッド (Cockle bread)
- ロールパン
- ミルクロール (Milk roll)
- ファール (Farl)
- バラブリス (Bara brith)
- コルストンパン (Colston bun)
- サフランパン (Saffron bun)
- チェルシーバン (Chelsea bun)
- ロンドンパン (London bun)
- アイスパン (Iced bun)
- バスパン (Bath bun)
- ウェルシュケーキ (Welsh cake)
- オートケーキ (Oatcake)
- ドリッピングケーキ (Dripping cake)
アフリカ大陸
編集西洋と東洋の境界域
編集宗教文化も交錯する地域であり、正教会の宗教文化の文脈で食べられるパンと、ユダヤ教の文化の文脈で食べられるパンと、イスラームやアラブの文化の文脈で食べられるパンがある。
トルコ
編集中近東
編集- ナーネ・サンギャク(イラン - 小石の上で焼成するため表面に凹凸がある)
- ピタパン Pita(中近東)
- ホブズ Khubz(中近東)
- ラヴァシュ (中近東)
- シミット (中近東)
- ムタッバク Mutabbaq(サウジアラビア、イエメン)
- ラホーハ Lahoh, Laxoox(イエメン、イスラエル)
- ハッラー Challah(イスラエル)
- マッツァー Matzah(イスラエル)
ロシア・東欧NIS諸国
編集- フリェープ(ロシア、Хлеб)
- 黒パン
- ババ(ロシア、ウクライナ、ポーランド)
- ピロシキ(ウクライナ、ベラルーシ、ロシア)
- ブーブリク(ウクライナ、ベラルーシ、ロシア)
- スーシュカ(ロシア)
- チェブレキ(クリミア)
- コールジュ(ウクライナ)
- レピョーシカ(ロシア、Лепёшка)
- カラチ (ロシア,Калач)
- コロヴァイ(ウクライナ語:коровай、ロシア語:каравай, ベラルーシ語: каравай)
これら諸国では「パンと塩」(Bread and salt)を用いて、お客さんの正式歓迎をする。
中央アジア
編集- ナン
- アビ・ナン Obi Non (ウズベキスタン)
- ラチラ Lochira (ウズベキスタン)
- ジリシュ・ナン Jirish non (ウズベキスタン)
- シルマ・ナン shirma non (ウズベキスタンで作られるアビ・ナンは種類があり、これはその一種で厚みがあって小さい。)
- シェルペク Шелпек:shelpek (カザフスタン)
- バウルサク бауырсақ (カザフスタン)
- マンティ Мәнті (カザフスタン)
- タンディール・ナン Тандыр-нан (カザフスタン)
- ファティール・ラフハニー фатир равғанӣ (タジキスタン)
- ベリャシ беляши (タジキスタン)
- エクメク ekmek (トルクメニスタン)
- キュルチェ külçe (トルクメニスタン)
- カトゥラマ katlama (トルクメニスタン)
- チュリョク çörek (トルクメニスタン)
- イャグルィ・チョリョク Ýagly çörek (トルクメニスタン)
- ヤーリ・チョリョク etli çörek (トルクメニスタン)
- タンドュル=ペティル・チョリョク Tamdyr petir çörek (トルクメニスタン)
- プイシメ Pishme (トルクメニスタン)
- ポスク possuk (トルクメニスタン)
- マトナカーシュ մատնաքաշ(アルメニア)
- チョレギ choreg(アルメニア - ブリオッシュに似た生地で作る復活祭用のパン)
- チョレク çörek(アゼルバイジャン - 平たく伸ばして焼くパンで、ナーンに若干似通った製法が特徴)
- ジュハ Juha(アゼルバイジャン - 薄焼きのパン。フラットブレッドに若干似通っている)
インド・パキスタン
編集- ナーン Naan(インド、イラン、中央アジア)
- チャパティ Chapati(インド、パキスタン、アフガニスタン)
- プーリー Puri(インド、パキスタン)
- パラーター Paratha(インド、パキスタン)
- ロティ Roti(インド)
東南アジア
編集- バインミー(ベトナム)
- ムルタバッ Murtabak (マレーシア、インドネシア、タイ王国、シンガポール、ブルネイ)
- ロティ Roti (マレーシア、シンガポール、タイ王国)
- ロティ・ビリス Roti bilis (マレーシアの「イカン・ビリス」(サンバル風味の雑魚)入りパン)
- カヤ・ジャムパン Roti kaya (マレーシア、シンガポール、インドネシア)
モンゴル
編集- バウルサク (中近東からモンゴルまで食べられている揚げパン)
中国
編集- パイナップルパン(ポーローパーウ)
朝鮮半島
編集台湾
編集台湾の文化はさまざまな起源のものが同居したり混じり合っていることが大きな特徴であり、台湾の食文化も多様で、パンもさまざまなルーツのものがある。
台湾のパン職人は、パンづくりの世界的なコンテスト「モンディアル・デュ・パン」で優勝したり上位入賞しており[53]、おいしいパンづくりのノウハウを持っている職人も多くて、台湾の街中にはおいしいパンを提供している店も多い。
日本
編集
|
|
オセアニア
編集- ダンパー Damper
北アメリカ
編集- カナダとアメリカ合衆国
- ベーグル (bagel, 中東・中欧起源)
- ハッラー (challah, 中東・中欧起源)
- バブカ (Babka, 中東・中欧起源)
- ビアリ (bialy, 中欧起源)
- マッツォ (matzo, 中欧起源)
- シナモンロール (Cinnamon Roll, 北欧・中欧起源)
- ビスケット (biscuit, 英国起源)
- スコーン (scone, 英国起源)
- ピザ (pizza, イタリア起源)
- コーンブレッド (cornbread)
- トルティーヤ (tortilla)
- エンパナーダ(メキシコ)
- フライブレッド (frybread)
- マフィン (Muffin, 英国起源)
- ロールパン
アメリカ合衆国とカナダでは、イーストの代わりに重曹とベーキングパウダーで膨らませた、発酵いらずのパン(速成パン/クイックブレッド)の種類が豊富である。加工パンやサンドイッチの一種のホットドッグやハンバーガーが大量に消費されていて、アメリカの象徴と見なされることもある。
- メキシコ
メキシコのパンは、フランスパンなどヨーロッパ各国のパンの影響や、それに加えてアメリカ合衆国のパンの影響を受けていて、非常に多様である。
カリブ諸国・中米・南米
編集- ロティ Roti (トリニダード・トバゴ)
- シリアン・ブレッド Syrian Bread (ジャマイカ)
パンを利用した料理、再加工品
編集日本におけるパン製品の表示
編集農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)、パン類品質表示基準および「包装食パンの表示に関する公正競争規約」に基づき、表示が決められている。
JAS法では、原材料や製造方法に応じて「食パン」「菓子パン」「パン」の3つに区分される。(以下の定義について、パン類品質表示基準 の第2条、第3条の条文を転記する)
第2条
- パン類
- 次に掲げるものをいう。
- 1…小麦粉又はこれに穀粉類を加えたものを主原料とし、これにイーストを加えたもの又はこれらに水、食塩、ぶどう等の果実、野菜、卵及びその加工品、砂糖類、食用油脂、乳及び乳製品等を加えたものを練り合わせ、発酵させたもの(以下「パン生地」という。)を焼いたものであって、水分が10%以上のもの
- 2…あん、クリーム、ジャム類、食用油脂等をパン生地で包み込み、若しくは折り込み、又はパン生地の上部に乗せたものを焼いたものであって、焼かれたパン生地の水分が10%以上のもの
- 3…1にあん、ケーキ類、ジャム類、チョコレート、ナッツ、砂糖類、フラワーペースト類及びマーガリン類並びに食用油脂等をクリーム状に加工したものを詰め、若しくは挾み込み、又は塗布したもの
- 次に掲げるものをいう。
- 食パン
- パン類の項1又は2に規定するもののうち、パン生地を食パン型(直方体又は円柱状の焼型をいう。)に入れて焼いたものをいう。
- 菓子パン
- パン類の項2に規定するもののうち食パン以外のもの及び同項3に規定するものをいう。
- その他のパン
- パン類の項1に規定するものであって、食パン以外のものをいう。
第3条
- 名称、原材料名及び内容量の表示に際しては、製造業者等(加工食品品質表示基準 第3条第1項に規定する製造業者等をいう。)は、次の各号に規定するところによらなければならない。
- (1)名称
- 加工食品品質表示基準第4条第1項第1号本文の規定にかかわらず、食パンにあっては「食パン」と、菓子パンにあっては「菓子パン」と、その他のパンにあっては「パン」と記載すること。ただし、その他のパンのうちパン生地を圧延し、これを切断、成形したものを焼いたものにあっては、「カットパン」と記載することができる。
- (1)名称
以降略
さらに市販食パンについては、上記公正競争規約による表示内容が決められている。しかし、原料のひとつである酵母をどの様に表示するのかの規定は無い[14]。
文化
編集パンは世界の多くの地域で基本的な食料として重視されていたため、しばしば文化的に象徴性を持った。アブラハムの三宗教においては、象徴として重要であり、宗教儀式に使用される。
聖餐において重要な意味合いを持つ。聖餐は正教会では聖体礼儀、カトリック教会ではミサ、聖公会(アングリカン・チャーチ)やプロテスタントの一部では聖餐式という名で行われ、いずれも重要な意味を持つ。聖餐で用いられるパンはウェハースのような形状で、カトリック教会ではこれをホスチアと呼び、聖餐式で聖別されたパンを聖体という。
ユダヤ教においては安息日やユダヤ教の祝祭日にのみ食されるハッラーと呼ばれるパンが作られている。
ローマ帝国においては社会保障の一環としてローマ市民権保有者のうちの貧困者にパンの原料となる穀物の無料給付が行われており、同じく為政者によって市民に無料で供給された剣闘士試合や戦車競走と並んで、市民を政治から遠ざけるものだとして同時代の詩人ユウェナリスが「パンとサーカス」という表現で批判した。この表現は21世紀の現代においても、為政者による人気取りや愚民政策を批判する語として存在している。
また、フランス革命時に王妃マリー・アントワネットが困窮する民衆に対し「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」と発言したとされ、フランス革命時のエピソードとして非常によく引用されるものの、実際にアントワネットがこのような発言をしたという証拠は見つかっておらず、後世の挿話だとされている。
また様々な俗信があり、主食であるパンを粗末に扱うのは縁起が悪く、不幸になるとされる。俗信には次のようなものがある[55]。
- 逆さまに置いてはいけない。また女性がそう置くのは娼婦であることを象徴する。
- ナイフやフォークで刺したり、ナイフの上に置いてはいけない。
- パン生地に十字印を入れると悪霊から守られる。
- パン生地に生理中の女性が触れると膨らまない。パン生地が付いた手で少年が撫でられるとひげが生えなくなる。
- オーブンに2人がかりで入れると争いになる。パンに割れや空洞ができるのは家族の死を暗示する。
関連項目
編集- 種類
- 用具
- パンを主題とする作品一覧
- 歴史
- 職業分野
- 製パン(製パン業者一覧を含む)
- 注意事項
- 資格
- その他
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “イーストの作り方”. オリエンタル酵母工業株式会社. 2018年8月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 藤本章人、井藤隆之、井村聡明. “伝統的パン種のおいしさと微生物の関わりについて”. 公益社団法人日本生物工学会. 2018年8月8日閲覧。
- ^ a b “発酵種の利用と生成する有機酸の特性”. あいち産業科学技術総合センター. 2018年8月8日閲覧。pdf
- ^ “マントウ”. 穀物屋(穀物のセレクトショップ). 2018年8月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Boston Brown Bread”. Simply Recipes. 2018年8月8日閲覧。
- ^ 「パンの文化史」p64-65 舟田詠子 講談社学術文庫 2013年12月10日第1刷発行
- ^ 「パンの文化史」p65-68 舟田詠子 講談社学術文庫 2013年12月10日第1刷発行
- ^ 「パンの文化史」p65 舟田詠子 講談社学術文庫 2013年12月10日第1刷発行
- ^ ビル・ローズ著 柴田譲治訳『図説:世界史を変えた50の植物』 原書房、2012年、p224
- ^ “ドライイーストって何?”. TOMIZ. 2020年3月9日閲覧。
- ^ 「パンシェルジュ検定3級公式テキスト」pp66-71 実業之日本社 2009年8月20日初版第1刷
- ^ a b 岡田早苗、パン生地発酵と乳酸菌[前編] 日本乳酸菌学会誌 Vol.9 (1998-1999) No.1 p.5-8, doi:10.4109/jslab1997.9.5
- ^ 岡田早苗、パン生地発酵と乳酸菌[後編] 日本乳酸菌学会誌 Vol.9 (1998-1999) No.2 p.82-86, doi:10.4109/jslab1997.9.82
- ^ a b c d e f g 天然酵母表示問題に関する見解 日本パン技術研究所 (PDF)
- ^ 渡邉悟、篠原尚子、金井節子 ほか、「レーズンから分離した天然酵母のパン酵母としての特性」 聖徳栄養短期大学紀要 36, 1-6, 2005-12-20, NAID 110006407761
- ^ オリエンタル ドライイースト オリエンタル酵母工業株式会社
- ^ 白神こだま酵母について 株式会社サラ秋田白神
- ^ 「パンシェルジュ検定3級公式テキスト」pp102-110 実業之日本社 2009年8月20日初版第1刷
- ^ a b “こむぎ粉くらぶ パンを焼こう”. 日清製粉グループ. 2018年8月8日閲覧。
- ^ “ベンチタイムとは”. コトバンク. 2018年8月8日閲覧。
- ^ 「料理と食シリーズ8 パン・パン料理・パン菓子」pp122-123 旭屋出版 平成6年5月25日初刷発行
- ^ 敬学堂主人、『西洋料理指南』下p38左、1872年、東京、東京書林雁金屋 [1]
- ^ オンライン版日本国語大辞典, JapanKnowledge (2015-05-25参照)
- ^ 田中秀央編『羅和辞典』研究社
- ^ 宇田川政喜; 遠藤智子; 加藤綾子; 橋村弘美 著、日仏料理協会 編『フランス 食の事典(普及版)』株式会社白水社、2007年、495頁。ISBN 978-4-560-09202-6。
- ^ 三浦美鈴「県立図書館司書がお勧めする一冊: 恥ずかしい和製英語」『県立図書館だより : 秋田県立図書館広報紙』第20号、秋田県、2005年12月、2頁、NDLJP:10223366。
- ^ 福利麺包台北市政府観光伝播局(2018年7月19日閲覧)
- ^ “Archaeobotanical evidence reveals the origins of bread 14,400 years ago in northeastern Jordan”『米国科学アカデミー紀要』(PNAS,July 16, 2018)2018年7月19日閲覧。
- ^ 参考文献:池部誠『遥かなる野菜の起源を訪ねて〜イネ・ムギ・野菜 日本への道〜』ナショナル出版
- ^ 参考文献:舟田詠子『パンの文化史』朝日新聞社
- ^ 「中世ヨーロッパ 食の生活史」pp56-57 ブリュノ・ロリウー著 吉田春美訳 原書房 2003年10月4日第1刷
- ^ 「中世ヨーロッパ 食の生活史」pp105-106 ブリュノ・ロリウー著 吉田春美訳 原書房 2003年10月4日第1刷
- ^ 「中世を旅する人びと」pp118-123 阿部謹也 平凡社 1978年6月14日初版第1刷
- ^ 「商業史」p123 石坂昭雄、壽永欣三郎、諸田實、山下幸夫著 有斐閣 1980年11月20日初版第1刷
- ^ a b c d e “山梨のパンの歴史館”. 山梨県パン協同組合 (2004年). 2023年4月26日閲覧。
- ^ 寺島良安 (尚順) 編「巻第百五・造醸類」『和漢三才図会 下之巻』中近堂、明17-21、1800頁 。2023年4月26日閲覧。
- ^ “東北大学附属図書館企画展 展示資料”. 7) 古今名物御前菓子秘伝抄 梅村市郎兵衞編 享保3年(1718). 2023年4月26日閲覧。
- ^ 日本古典籍データセット
- ^ 米本良子「パン発祥地PR 全国・市組合 日本大通に石碑 伝統の逸品 写真も」『神奈川新聞』神奈川新聞社、2016年11月9日、16面。
- ^ 近代のパン発祥の地 記念碑の設置 横浜市綜合パン・米飯協同組合
- ^ 稲作の展開 ―明治の礎・北海道開拓 ―水土の礎
- ^ 明治文化史生活編 開国百年記念文化事業会
- ^ a b 第三編 明治時代後期『パンの明治百年史』パンの明治百年史刊行会、1970年
- ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』310頁 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
- ^ 「好きな店で買える」『朝日新聞』昭和22年8月3日,4面
- ^ 「料理と食シリーズ8 パン・パン料理・パン菓子」p115 旭屋出版 平成6年5月25日初刷発行
- ^ “法事でも…日本一パン好き岡山の事情”. 産経新聞 (2021年6月19日). 2021年6月21日閲覧。
- ^ 「パンの事典」p113 成美堂出版編集部編 成美堂出版 2006年10月20日発行
- ^ パン・その他小麦粉製品の生産量の推移 (PDF) 日本マーガリン工業会 2013年1月19日閲覧
- ^ 『パンの購入金額初めて米を上回る 総務省家計調査・JC総研の「米の消費行動に関する調査」』 全国農業新聞 2012-8-17 2013年1月19日閲覧
- ^ miche コトバンク、2023年3月12日閲覧
- ^ What Are the Differences Between Miche & Baguette Breads? (eHow)
- ^ [2]
- ^ a b [3]
- ^ 小泉直「英米の俗信(5)」『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学編』第65巻、愛知教育大学、2016年、111-119頁、hdl:10424/6488。
参考文献
編集外部リンク
編集- 社団法人日本パン工業会
- 全日本パン協同組合連合会
- 社団法人日本パン技術研究所
- おいしいパン.net(パン食普及協議会)
- 「パン類品質表示基準」(PDF、13 KiB、消費者庁、2011年9月30日)
- 『パンの明治百年史』(パン食普及協議会、1970年)
- パンの種類 | 世界のパン図鑑
- 『パン』 - コトバンク
- 『生きているパン』(1958年) - 日本映画新社が制作したモノクロ短編映画。『科学映像館』より。パンの製造工程のほか、映画冒頭ではパン製造に欠かせないイースト(酵母)自体の働きに触れている。