プロジェクト‐ノート:ポケモン/過去ログ1

最新のコメント:13 年前 | トピック:ノートの一部過去ログ化提案 | 投稿者:なはかちゼロ

プロジェクト名称について

編集

移動合戦気味なので、確認の意味で問題提起しておきます。

架空のキャラクターとしてのポケモンも(日本語の)正式名称は「ポケットモンスター」なわけですが、

  • ゲーム内では開始時を除いて常に「ポケモン」と呼称される
  • 「ポケットモンスター」と省略せず表記した場合まず間違いなく作品としての『ポケットモンスター』を指す

という二点の理由から、「ウィキプロジェクト ポケモン」とした方が架空のキャラクターを扱っていることがより明確になると思います。--cpro 2006年7月4日 (火) 04:21 (UTC)返信

ありゃ、移動差し戻ししてしまった当人なんですが、そうだったんですか。>キャラクターの正式名称も「ポケットモンスター」 ゲームだとほとんど常に「ポケモン」としか表記されていないので勘違いしてました。でもやはり作品としての『ポケットモンスター』ではなくキャラの方なのでこちらの方がいいのではないかと思います。あるいは、正式名称に拘る場合は「ウィキプロジェクト ポケットモンスター (ゲームキャラクター)」とかにした方がいいんでしょうか --wyveelix 2006年7月4日 (火) 04:41 (UTC)返信

:私は正式名称を使用すべきと思いますが、ポケモンが通称として世間的に浸透していることを考えるとポケットモンスター(ポケモン)もしくはポケモン(ポケットモンスター)のほうがいいのではないと思いますが、どうでしょうか?  --カオス 2006年8月20日 (日) 10:39 (UTC)返信

スタブテンプレート・カテゴリ

編集

Wikipedia:スタブカテゴリによれば、新たなスタブテンプレート・カテゴリを作成するにはポータルまたはウィキプロジェクトでの合意が必要とのことですが、それを待たずにTemplate:Poke-stubが作成されてしまいました。このまま使用するにせよ削除するにせよ、一旦ここで合意を形成しておきたいと思います。

で、私は必要無しと思います。現状ウィキペディア全体でスタブテンプレートがあまり機能しておらず、ポケモンであえて作成・カテゴライズするだけの意義を感じないです。--cpro 2006年7月10日 (月) 10:08 (UTC)返信

私も不要と考えます。理由は、
  • Cproさんのご意見と同じく、他のスタブカテゴリ同様にあまり機能しないのではないか。
  • ポケモンの種別は三百何十に限られており、わざわざスタブカテゴリを作ってまとめる事に何の意義も無い(Category:ポケモンと何の違いが出るでしょうか)。どちらかというと、チェックシートでも作ったほうが詳細も記入できますので有効でしょう。
  • 言語間リンクやテンプレートの文面が「ポケモン全般のスタブ」と読め、ポケモンの個々の種族だけを扱うこのウィキプロジェクトの管理する範疇を超えている。
の3点です。--バターとチーズ 2006年7月10日 (月) 11:43 (UTC)返信

私も不要と思います。コンピュータゲームのスタブ、またはアニメのスタブなどで対応できるはずです。ポケットモンスターだけこれを認めると、他の作品でも乱立する可能性があり、キリがないです。--Dane-EV 2006年7月10日 (月) 15:04 (UTC)返信

その他にも{{manga-stub}}も使えそうですね。ポケットモンスターのみで認めたら他のアニメとのPOV問題も出て来そうですね…。--219.122.52.52 2006年7月11日 (火) 05:49 (UTC)返信

ゲームやアニメなどメディアミックスに関わる記事であれば汎用的なスタブ({{stub}})で対応しています。ポータルもそうだが、スタブについても作品別が認めるのであれば乱立につながります。よろしければ、他のポケモン関連のテンプレートと一括して削除依頼を出しましょうか?--にゃんぴー 2006年7月11日 (火) 07:49 (UTC)返信

今のところおおむね不要という方向で進んでいますが、合意形成の期間として最低1週間くらいは様子を見ましょう。貼られたものはすべて剥がされていますし、急いで削除しなくても実害はないと思います。その他のテンプレートに関してはノート:ポケモン一覧での議論の結果不要と言うことに落ち着きそうなので、依頼に出して問題ないと思います(お手すきなら是非お願いします)。--cpro 2006年7月11日 (火) 08:30 (UTC)返信

ボクは上に書いたとおり不要だと思うのですが、「ポケモンで認めるとほかでも乱立する」というのはポケモンのスタブカテゴリを認めない理由にはならないと思います。その論理は「乱立するとどうしていけないのか」というところを飛躍しているからです。お気づきではないようですので一言。--バターとチーズ 2006年7月12日 (水) 03:17 (UTC)返信

私も不要と考えます。理由は既に出ているように、スタブの無意味さと、あらかじめプロジェクトが管轄する記事が約400程度の極少数の記事であること、またスタブの名称がプロジェクトの域を超越していることが挙げられます。--ワッハハッハポッキモン 2006年7月12日 (水) 03:44 (UTC)返信

存続すべしという人が現れないので、不要という結論で合意を得られたと判断して削除依頼に提出します。--cpro 2006年7月20日 (木) 04:55 (UTC)返信

Portal:ポケモン作成依頼のお知らせ

編集

Wikipedia:ウィキポータルの作成依頼にポケットモンスターのポータルの作成依頼があったのでお知らせしておきます。検討してみてはいかがですか?--219.122.52.52 2006年7月11日 (火) 05:49 (UTC)返信

反対ですね。ポケットモンスターのポータルを認めてしまうと、ドラゴンクエストやファイナルファンタジー、マリオといった作品別ポータルが作られてもいいという結論になってしまい。その結果、ポータルの乱立につながるためです。--にゃんぴー 2006年7月11日 (火) 07:41 (UTC)返信
作品別ポータル、結構じゃないですか。しっかりとした作りで、かつちゃんと維持されなければ消えていくだけなのですから。過渡期の乱立であれば、多少は目を瞑りましょうよ。--Yaky(/) 2006年7月11日 (火) 07:52 (UTC)返信
お知らせした本人です。その他、ガンダムのポータル作成依頼もあるようです。ではWikipedia:ウィキポータルWikipedia:ウィキプロジェクトのノートで特定のアニメ関連のプロジェクトやポータル関連のPOV問題に対することや特定のアニメなどの立ち上げは可能かを聞いてみてはどうでしょうか?--219.122.52.52 2006年7月11日 (火) 07:57 (UTC)返信
個別のポータルを立ち上げることに関しては何ら問題はありませんよ。
しかしただ、現状では私は反対寄りです。というのは、実際にポータルを作っても何がやりたいかが不明瞭であり、ただ闇雲に立ち上げてしまうだけで終わる気がするのです。このプロジェクトは雛形の提供というきちんとした目的があるわけですが、ポータルには何が期待できるのかが既存のポータルを見ていてもよくわかりません。なので、立ち上げることによる利点や不利点をきちんと議論し、その結論を持ってPortal:ポケモンの立ち上げの是非を決めませんか。--ワッハハッハポッキモン 2006年7月11日 (火) 08:03 (UTC)返信
皆さん返事ありがとうございます!!依頼したのは私とは全く別の人なのですが、ポータルページの作成依頼にポケモンがあったのでどうかな?と思いお知らせしました。ではプロジェクトの参加者が多くなってからか、本腰を入れてやりたい人が多くなってから再検討してもいいでしょうね。--219.122.52.52 2006年7月11日 (火) 08:06 (UTC)返信
私も現状では反対寄り。ポケモンでポータルを作ったからといってあれもこれもという話にはならないと思います(ケースバイケースで判断すべき)し、必要ならいずれは作っても構わないと思いますが、今のところポータルの作成・維持に要する人的リソースが全然足りてないように思います。その分のエネルギーは記事執筆に向けて欲しいな、というのが本音。--cpro 2006年7月11日 (火) 08:30 (UTC)返信

英語版にはポケモンのポータルがありました。ここです。--124.97.104.46 2006年7月12日 (水) 11:45 (UTC)返信

ポケモンのポータルを作るとなれば、ポケットモンスター全体を取り扱うことになるでしょうから、ここで議論するのは不適当ではないでしょうか。--バターとチーズ 2006年7月15日 (土) 00:26 (UTC)返信

Portal:ポケモンの作成を確認しました。--目蒲東急之介 2007年5月25日 (金) 02:36 (UTC)返信

非常に短い個別記事の処遇に関して

編集
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ポケモン/非常に短い個別記事の処遇に関してに移動しました。

書かない方がよいもの

編集

前にも書いたが、ポケモンスタンプラリーのスタンプ設置駅は基本的に不要。何故ならポケモン説明に殆ど役立たない。ウィキペディアは記録所ではない。--61.114.55.2 2006年8月5日 (土) 16:52 (UTC)返信

私が関わった版を全て特定版削除しておいて下さい。--60.88.127.10 2006年8月20日 (日) 11:27 (UTC)返信

プレイヤーごとの使用傾向など

編集

マッスグマの項目で軽く編集合戦っぽくなったのですが、そのポケモンのプレイヤーごとの運用傾向についてはどの程度まで書くべきなのでしょうか。対戦でよく使われた(と思われる)戦術の記載について問題になりましたが、「秘伝技のために長く親しまれた」のような記述も、結局は主観に基づく評価ではないでしょうか。少なくとも検証可能とは思えません(マッスグマの件については私個人の実感としてはあるのですが)。単に「秘伝技を多く覚える」程度の記述なら問題ないでしょうけどね。
たとえばGB時代の大会など、公式記録が残っていて容易に検証可能なものは「使用者が多かった」とか「~~の技が良く使われた」などと書くのは事実だから問題ないと思いますが。かける 2007年4月6日 (金) 17:53 (UTC)返信

雌雄の表記について

編集

ある個別記事の文中で、ポケモンの性別の表記として「♀」を使ったところ、「メス」に改められていました。確かにそちらのほうが普通の表現です。しかし、ことポケモンに関しては、ゲーム中でも「♀」「♂」といった形で表記されており、よりオフィシャルな表現はこちらのようにも思います。 これについて、プロジェクトとして推奨する表記を決めるべきだと思いますが、皆さんはどのような表記がより望ましいと思いますか。私はゲームに基づき「♀」が良いと思います。--Tails 2006年9月10日 (日) 07:36 (UTC)返信

それなら記号の方で。--Sionnach 2006年9月10日 (日) 11:19 (UTC)返信
ポケモンに興味のある人のみ回覧するファンサイトであれば記号で雌雄を表記する方が楽しいのでしょうが、一般の人が見る事典ですからオス・メスが正しいですね。百科事典としての編集から方向がずれないようにしていただければと思います。--シャルル 2006年11月16日 (木) 13:59 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。しかし、記号での表記は、楽しいからなどというふざけた理由で推そうとしているわけではありません。そもそもポケモンにおいては「♀」はあくまで「♀」なのであって「メス」ではないのではないか、というのが問題提起の趣旨です。従いまして、記号による表記は「百科事典の編集から方向がずれ」ているのは当然だと断ずることはできず、この点には議論の余地があるはずです。それを踏まえた上でなお、利用者の便宜を考えて、片仮名がよいということであれば、それも一法だとは思います。--Tails 2006年11月17日 (金) 11:56 (UTC)返信
なるほど。記号での区別であって雌雄の区別とは限らないわけですね。確かに公式ページ等でオスメスの記載についてもないですしね。納得いたしました。申し訳ありません。--シャルル 2006年11月17日 (金) 12:44 (UTC)返信
息子からダイヤモンドの全国図鑑を見せてもらったところ、オス・メスの表記もありました。参考までに。--シャルル 2006年11月17日 (金) 13:41 (UTC)返信
なるほど、私もダイヤモンド版のシンオウずかんで「オス」「メス」の表記が使われているのを確認できました。ゲームで正式に使われたとなりますと、片仮名表記を排除する理由はないですね。有意義な情報をありがとうございます。--Tails 2006年11月19日 (日) 09:17 (UTC)返信

ポケモンの名前の由来

編集

ポケモンの名前の由来が書かれている記事が多数ありますが、これについてのソースは存在するのでしょうか?独自の研究であれば合間を見て削除して行きたいと思います。--シャルル 2006年11月7日 (火) 13:16 (UTC)返信

カモネギやカラナクシみたいに、名前の由来が明らかであるものは問題無いと思われます。それは気にしすぎです-- Ruu 2006年12月7日 (木) 15:42 (UTC)返信

推測で記述するのは避けるべきです。カモネギについては諺との関連に言及するのは構わないと思いますが、カラナクシの由来が明らかであるとは到底思えません。--Tails 2006年12月7日 (木) 21:59 (UTC)返信
カラナクシというのはそれがウミウシポケモンであることから明らかな通り、進化の過程で殻を失った巻貝であるウミウシそのものであるのは明白であろう。他に何が考えられる?Sionnach 2006年12月8日 (金) 05:27 (UTC)返信

しかし、断定形で書かれてるのが多いけどWikipedia:検証可能性に引っかかるのでは?せめて「~と思われる」と書いた方がよくない?ただ、「思われる」といっても一部の人間だけがそう思ってるだけなのは問題ありそうだけど。特にニドキングとかの外国語表記は。--チョココ 2006年12月10日 (日) 05:51 (UTC)返信

検証は開発元へメールを送れば良いのです。検証可能性に問題はありません。それをせずに初めから独自の研究と決め付けるのはよしこさん。--Otaku is beautiful 2006年12月10日 (日) 09:51 (UTC)返信

その場合、メールを出した結果、開発元が実際に公式見解として認めたものに対して、出典を明記して書くべきです。普遍的な事実であるかのように記述するのは好ましいと思えませんし、ましてや現状のように実際に確認を取らずに書くのは、いくら正しそうだからと言っても推測の域を出ず、問題があります。--Tails 2006年12月11日 (月) 11:12 (UTC)返信

ちなみにポケモンの名前の由来は、昔ニンテンドードリームなどでも取り上げられていたことがあります。無論全種類は載っていませんでしたが。--Ruu 2006年12月10日 (日) 12:26 (UTC)返信

そういえばロコン等を翻訳する際に参考文献にニンテンドードリームが入っていた。英語版の記述は信頼できるだろう。Sionnach 2006年12月11日 (月) 06:46 (UTC)返信

Ruu氏へ。それは公式見解としての記事なのか?単なる予想だとしたら検証可能性があるとは言えない。それと、それ以外ではほとんど由来を公表してないが、あえて公表しないのが公式側の意志ではないのか?それを外部の人間が公式見解のように書くのは、独善に他ならない。--チョココ 2006年12月11日 (月) 11:48 (UTC)返信
ニンテンドードリームは専門誌なだけで、ある程度の検閲はうけているでしょうが公式見解にはならないですね。--シャルル 2006年12月12日 (火) 11:49 (UTC)返信

誤りであると証明できない限り積極的に記述を取り除く理由にはならぬ。基本的に記述を消去する行為は慎むべきである。専門誌にて取り上げられた以上少なくとも個人による独自の研究ではない。Sionnach 2006年12月12日 (火) 13:01 (UTC)返信

少なくとも、ニンテンドードリームの何号に載ったのかという情報は必要に思います。出典さえ示せるなら、後の判断は読者に任せると言うことで公式見解でなくとも載せる価値はあるかと(まるで公式見解であるかのように書かない、という配慮は必要になりますが)。--cpro 2006年12月12日 (火) 13:08 (UTC)返信
とりあえず私の削除した部分について差し戻しをしてくれている方がいるので感謝しておきます。ちょっと性急すぎたようですね。ニンテンドードリームについて何時頃の記事かわかる方がいれば教示願います。また開発元への問い合わせも考えて見ますね。--シャルル 2006年12月12日 (火) 13:40 (UTC)返信
出典を記して名前の由来を書くことには賛成しますが、「誤りであると証明できない限り積極的に記述を取り除く理由にはならぬ」には全くもって同意しかねます。ウィキペディアはゲーム情報誌ではなくて百科事典なのですから、客観的な事実でないことは書くべきではありません。「ニンテンドードリームの何号に何々という記述がある」というのは主観によらない事実であり、そのことを記述するのは構いませんが、「何々である」の部分だけを取り出してしまうと情報の質が変わってしまい、まずいわけです。これは例え開発元に問い合わせても同じことで、公開されている情報に基づかない限り、例えばメールの返信では根拠としては弱いです。そういう返信があった、という事実が、百科事典の記述たり得るかどうか吟味する必要があります。--Tails 2006年12月12日 (火) 17:23 (UTC)返信

どうしましょう。記事を加えたい方々から出典が示されるまでは要出典タブを貼り付けることにしますか。--シャルル 2006年12月13日 (水) 07:51 (UTC)返信

現状で名前の由来について記事を差し戻す場合は要出典タブを追加しておいてください。なお、周知のとおり出典を示す義務があるのは記事を追加したい側ですのでよろしくお願いしますね。あと、正確には自分がしたのは削除じゃなくて除去でしたね。まあ、今の段階ではポケモンの個別記事は全削除されてもしょうがないのが大半だとは思いますが自分も削除主義者ではないのでそこまでするつもりは無いですよ。荒らし扱いはちょっと心外です。--シャルル 2006年12月13日 (水) 13:41 (UTC)返信

正当な事実であると証明できない記述をそうであるかのように掲載することは、Wikipedia:検証可能性「広く信頼されている発行元からすでに公開されている事実についてのみ言及すべきです。」に反する。ニンテンドードリームでの由来がもし推測としたら、それは単なる一部の人間の推測でありWikipedia:中立的な観点の「特定の立場が正しいと明記したりするべきではない」にあたる。--チョココ 2006年12月13日 (水) 12:01 (UTC)返信

期限を定めずに放置しておくことは著作権者に不利益を与えかねない為、記事を追加したい側から年内に出典が示されない場合、これらの記述を除去します。--シャルル 2006年12月18日 (月) 10:47 (UTC)返信

ならん、そのような真似をすれば貴殿を荒らしと認定する。具体的に不利益をどのような形でこうむるか説明できていないではあらぬか。Sionnach 2006年12月18日 (月) 15:22 (UTC)返信
まあ、そう感情的にならずに、まずはシャルルさんの提案どおり、出典を示してください。出典を明かせないようなことを記述しているのではないのですよね? その後で改めて、記述の有用性や問題点について吟味すれば良いわけすが、出典不明となるとその時点で問題です。--Tails 2006年12月18日 (月) 16:42 (UTC)返信
まずは出典を記載してくれないと話が次に進まないのですが。出典のない記述は除去されても文句は言えないのはウィキペディア日本語版の公式な方針なんですけどね。具体的にですか...。ユンゲラーあたりはSionnachさんであれば著作権者に不利益を与えかねないのがわかるかと。ならばユンゲラーだけを編集すればよいではないか。というのは無しですよ。--シャルル 2006年12月19日 (火) 00:01 (UTC)返信

ユリゲラーとユンゲラーの関係ならば、ユンゲラーに名前がユリゲラーに類似していることに対して訴訟を起こした旨を書けばよろしいでしょう。しかしながらその一例だけで積極的にポケモンの名前の由来を消す理由にはなりません。あなたは例えば猫という動物の名前の由来が寝ているからネコなのか鼠をとるからネコなのかを百科辞典に示す事に対して誰かが不利益を蒙るとお考えですか?--Otaku is beautiful 2006年12月19日 (火) 04:36 (UTC)返信

不利益についてはメインの理由ではありませんのでこれ以上の説明は控えます。消す理由は記事を追加したい側から出典が示されないからです。--シャルル 2006年12月19日 (火) 07:09 (UTC)返信
「期限を定めずに放置しておくことは著作権者に不利益を与えかねない為」としか言っていないのにそれを論破されたら元も子もないのではあるまいか。そもそもこれは日本語版だけの問題ではない、英語版その他も平行して同じ作業を行わなければならない。そこまで責任が持てないのならば行うべきではない。現在en:Wikipedia talk:Pokémon Collaborative Projectにて相談を持ちかけたので英語版どうしても消したいのならまず他言語版のそれぞれのポケモンのノートでもソースの提示を求めていただきたい。Sionnach 2006年12月21日 (木) 05:20 (UTC)返信
コメント依頼より。なお,ポケモンの話はそれほど詳しいわけでもないので,とりあえず運用論のみ。
>そもそもこれは日本語版だけの問題ではない、英語版その他も平行して同じ作業を行わなければならない。
なぜに?別プロジェクトなんだから,別に「リンクしていなければならない」ということもないでしょう。むしろ,日本のゲームなのだから日本語版がリードしていくべき記事だろうと思いますが,出典がない信頼できない情報は百科事典にはふさわしくない,というだけのこと。
先に言っておくが,「英語版Wikipedia」は「信頼できる情報源」ではありませんよ。Wikipedia:信頼できる情報源を参照のこと。もちろん,英語版が参照しているソースが日本語版でも有効な情報源であれば何の問題もないわけで,それを提示していただければすむだけの話なんだと思うんですがね。--Dancer T 2006年12月23日 (土) 02:39 (UTC)返信
英語版ではprobablyやmayという表現が見られますね。断定するのは危険ですが、語源と考えられる知識を記述することは蛇足ではないとおもいますしおそらく禁止しようとすれば最悪の場合全ての記事が保護される危険性すらあります。--あ! Famous boy! 2006年12月23日 (土) 09:36 (UTC)返信
蛇足であるかどうかが問題なのではなく、不確実なことを記載することによってウィキペディアの百科事典としての品質が低下してしまうことが問題なのです。また、編集合戦となって保護されてしまうことを避けるためにこうして議論しているのですが、その結果合意が得られないのであれば保護もやむを得ないと思います。--Tails 2006年12月25日 (月) 01:23 (UTC)返信
具体的になぜ品質が低下するのかが説明できていない。予想される語源が必ずしも確実でない意を示せばそれは問題にはならないだろう。例えばピカチュウの名に入っているピカの音とチュウの音が日本語で一般的にどう捉えられているかを紹介することはピカチュウと関連性が全くないとは考えられない。wikipedia:編集方針#何をするにせよ、情報は保存するよう努めて下さい。をご覧あれ。除去の他にも問題を解決する方法は存在する。WP:RSをご覧になってのご意見かと思われるが、その原文には"sometimes"が付いている。つまり常に不確かな記述はない方がよいとは書かれてはいないのである。英語版に訊くと情報のソースの一部にはどうやらserebii.netやpsypokeといった個人ではなく企業(公式ではない)により提供されたファンサイトというものも存在する様子である。gamespy等の関連サイトに掲載された情報に関しては信頼が置ける模様である(その中には雌雄比も掲載されていたので雌雄比の記述は書いて構わないだろうと考えられる)。しかしながら名の由来に関するソースのサイトがそういったものなのかを確認できていない。現在英語版でああいった記述を消去すべきかを提案しているので貴殿らもそれに参加していただければとおもう。Sionnach 2006年12月25日 (月) 05:07 (UTC)返信
品質の低下の理由については、不確実な事柄が記載されてしまうことがそのまま直接の理由です。予想(というか推測ですね)を記述することについては、その部分を記述した人の個人的な推測などというものは百科事典の情報としての価値は無く、賛成できません。ピカの音とチュウの音が日本語で一般的にどう捉えられているかを紹介することについては、それを記載することに賛成します。ただ、それを語源だとか名前の由来だとかにこじつけるのではなく、事実を素直に書けばいいはずです。また、ここで問題としているのは英語版ではなく日本語版の方針です。--Tails 2006年12月25日 (月) 23:25 (UTC)返信
Wikipedia:検証可能性にあるとおり、記事には信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきであり、今私がSionnachさんに確認しているのはその信頼できる情報源なのです。明確に情報源が示されていない以上、wikipedia:編集方針#何をするにせよ、情報は保存するよう努めて下さい。にあるように、不正確であるか、情報の精度を確立できない内容であると判断して除去を行うといっているのです。情報源を示していただけない以上、誰が予想していることなのか誰が紹介していることなのか判断できまい為、品質は語るに値しません。まず出典は英語版のWikipedia記事ってことでよろしいのでしょうか?話を飛躍させずにお答えいただければと思います。--シャルル 2006年12月25日 (月) 06:37 (UTC)返信
ポケモンの名前の由来の出典は英語版のWikipedia記事ってことですか?--シャルル 2006年12月21日 (木) 08:28 (UTC)返信
ポケモンの記事の大半は一度削除されて、2006年8月から新たに書き直しているので、第3世代までのポケモンは記事全体が英語版を参考にしている可能性はあり得ます。第4世代のポケモンは、日本語版も英語版もほぼ同時期に書き始められたので、その可能性は少ないと思います。九鬼備助 2006年12月26日 (火) 17:31 (UTC)返信
天ぷら同様、ポケモンの名前の由来が明確に分かるはずが無い。開発に携わっている人間だって複数いるでしょうし。だからといって、天ぷらに要出典タブをつける必要は無いであろう。151匹目のポケモン「ミュウ」に代表されるように、ポケモンは都市伝説を狙ったところがあり、都市伝説は出典を記すのが困難な存在である。ポケモンの名前についても、色々想像して楽しめるようにしたのではないか。だが、「ワンリキー、カイリキー、ゴーリキー」、「ケーシィ、ユンゲラー、フーディン」、「エビワラー、サワムラー」、「ヒコザル、モウカザル、ゴウカザル」の様に、同属の名前を並べればなんとなく名前の由来を想像できる事は事実である。他の作品を例えにとると、漫画ドラゴンボールに登場するギニュー特戦隊のメンバーの名称は乳製品から取られていると思われますし、この漫画の作者は一人しかいないので、作者に事実を問うことも可能でしょう。ところが、この漫画を原作にしたゲームに登場するギニュー特戦隊の色違いの雑魚敵の名称となると、漫画の作者が関わっていない可能性がありますし、メーカーに問い合わせても、昔のゲームなので答えられないかもしれません。ですが、リクームの色違いがアースとゾフト、バータの色違いがマーリガンとジャンになっているので、アイスクリームとソフトクリーム、バターとマーガリンとジャムという風にオリジナルと名前を合わせているんだなと多くの人は想像できます。想像ですが、理由を記せば説得力は増します。では、こういった万人が共感する想像は、出典が明記できない不確実な事柄であり、信頼できない情報源なのかということになります。クラブ、ピジョン、コクーンがそれぞれ蟹、鳩、繭の英語から来ているということもワンリキーやエビワラーと同レベルの想像に過ぎません。九鬼備助 2006年12月26日 (火) 17:31 (UTC)返信
ポケモンの記事については最終的には個々の判断が必要でしょう。作業としては一旦名前の由来を除去の上、信頼できる出典を明記できるものだけ追加していけば良いでしょう。Wikipediaは個々が考えている、想像していることを書く場ではありません。出典のある事項だけを記載しましょう。想像は、出典が明記できない不確実な事柄であり、信頼できない情報源です。天ぷらは語源について研究している人は多数いて出典を探すのも容易であるから要出典タブの必要がないだけです。--シャルル 2006年12月27日 (水) 02:47 (UTC)返信
シャルルさんが如何してもわざわざ由来を一旦除去したい積極的な理由が述べられておりません。名前の由来としてではなく、参考としての知識としての記載を除去する事は編集方針の中にも御座いません。断定形を修正する形での編集対応が相応と考えられます。--あ! Famous boy! 2006年12月27日 (水) 07:47 (UTC)返信
であれば参考としての知識についての出典を書いてください。語源としての研究記事なりが信頼できる何かに発表されているのであれば記載することに賛成です。現状では戯言の羅列としか思えないから削除するべきだと述べているのです。--シャルル 2006年12月27日 (水) 12:09 (UTC)返信
戯言とそうでないものの境界は、スタブ表示の付け外しの基準と同じぐらい曖昧で、人によって異なるので、語源だと考える理由・根拠を明示すれば充分だと考えます。例えばポリゴンの場合、シージーポケモン、またはバーチャルポケモンという区分と、全身が角張っていることから、コンピュータグラフィックのポリゴンが語源だと考えられる。他に、ヒトカゲという名前のように尻尾に火がついたトカゲである。というように「名前のような姿をしている」や、「名前が類似している」という表記を使うという方法、例えばカポエラーの場合は、「カポエラと誤記されることが多いカポエイラというブレイクダンスに影響を与えたという格闘技に名前が類似している」というような方法です。九鬼備助 2006年12月27日 (水) 15:17 (UTC)返信

九鬼備助さんの考え方に比較的近いかな。ルールに則って出典を示すべきなのは当然なのですが、一方でルールを厳密に適用しようとするあまり却って不便な事典になってしまわないかな、との思いもあります。

私が英語版のポケモン記事を見ていて一番興味深く読んでいるのは、実は語源に関する記述だったりします。私はen-1程度の英語力しかないので、よっぽど単純なものでない限りほとんどのポケモンの英名の由来は想像が付きません。そんなとき、この語とこの語の組み合わせ、と解説してあると色々と関心を満たしてくれるわけです。例えそれがオフィシャルなものでなくとも、標準的な英語話者はおおむねそのように解釈するのだな、と受け止めています。

これを日本語版に当てはめた場合、日本語の学習段階にある人(アニメのために日本語を覚える外国人は多いと聞きます)が本家本元である(はずの)日本語版ウィキペディアを読みに来て、ネイティブの日本語話者はあるポケモンの名前をこのように解釈する、と知ることが出来るとするならば、それは価値のあることと言えないでしょうか。

ちょいと感傷的でごめんなさい。最終的に名前の由来について削除することになるならそれは仕方のないことだと思いますが、このような考えを持っている者もいる、ということを頭の片隅にでも置いていただければな、と思います。--cpro 2006年12月27日 (水) 15:39 (UTC)返信

まだ年が明けるまでに若干の期日がありますが、出典を誰も示していただけないようで非常に残念です。話し合いのスタート地点にすら立っていただけないようですね。数多くあるファンサイトで行えばいいことを、百科事典を作ろうとしているこの場で行う方がいるのが不思議でなりませんし、この一連の編集をされているユーザーの方で資料を集めて記事を書かれている方が誰もいないのも訳がわからないのです。本当に根拠も何も無く自分の想像だけで記事を皆さん書いているのですか?どうしてここを参考にしたとか書いてくれないのですか?--シャルル 2006年12月28日 (木) 00:46 (UTC)返信

ところで、記載が必要と思われている方は、「出典を示す以前に名前の由来には出典がそもそも不要であり、語源だと考える理由・根拠を明示できれば充分である。なぜならば~だからだ。」というものであれば書けますか?例示は不要ですのでwikipediaの見解に沿った意見を示していただけないでしょうか。--シャルル 2006年12月28日 (木) 02:43 (UTC)返信

シャルル氏が由来について「~と思われる」という記述を断定形にした上で要出典タグを貼っているようだが、この方法には反対する。この書き方では、「まずは事実があったがその証拠が見つかっていない状態」と受け取られかねず、さらに過去のサンドパンの由来のように「妥当と思われない記述を妥当と思わせる」危険もある。
ただ、それよりも問題なのは他の項目で同様のことが行われるかもしれないことかと(「最近更新したページ」という形で多くの眼に触れるが、それを見て他で同じことをしていないとは言い切れない)。下手なことを書いて裁判に発展する可能性もないとは言えない。--チョココ 2007年1月6日 (土) 08:16 (UTC)返信

  • いや、ユンゲラー以外は作業はしていないですよ。なんの反応もないので編集合戦になるのを恐れていますのでちょっと様子見しています。作業するなら前述したとおり一切除去していきますけどね。一応要出典タグについては検証可能性の方針に乗っ取って時間が必要な場合の処理ということのつもりだったんですがね。--シャルル 2007年1月6日 (土) 09:07 (UTC)返信

そろそろ合間見て草取りしますので、手の空いている人がいたら雑草取りにご協力ください。--シャルル 2007年1月25日 (木) 10:18 (UTC)返信

名前の由来について除去しました。取り忘れ等あったら処理してください。個別記事一通りみましたが独自の研究と思われる記事が多数ありました。いづれ個別に対応してください。また出典が怪しい記事が多いのに対して、ゲーム内や攻略本、解説本等で検証できるポケモン図鑑を元にした記事が少ないようです。比較的簡単に記事を充実する方法だと思いますので資料をお持ちの方は記事の充実に協力してあげてください。全般的に形だけととのえていて中身が薄い、通常の手順と逆になってしまっているようですが、これからの充実を期待します。--シャルル 2007年1月30日 (火) 11:29 (UTC)返信

ポケモンの外国語名とその由来について

編集

このノートの「ポケモンの名前の由来」でも触れたが、外国語名とその由来については

  1. 由来についての、確かな出典が得られてない
  2. 日本では英語版ですら一部でしか売られてなく、それ以外の外国語版は(現地購入以外の)入手も難しい。よって外国語版プレイ人口が少ない。

という理由で、テンプレート内英語名表記(公式グッズでも「LIZARDON」などの「英語名もどき」が存在するため)や万国共通であることを説明したピカチュウの例を除いては不要と思われる。--チョココ 2007年1月6日 (土) 08:16 (UTC)返信

ポケモン一覧

編集

Category:ポケモン一覧にあるように複数のポケモン一覧が存在していますが、過去にWikipedia:削除依頼/ポケモン一覧関連の記事で削除依頼に出され、存続になったものの批判意見が多くあることも事実です。私自身はそれぞれに有用性があると思いますが、一方でソートの仕方が違うだけでそれぞれに一覧記事として存在することに無駄を感じています。

というわけで、一覧を統合すべきという意見と、それぞれの一覧に意義があるという意見の両方を上手いこと満足させられないかと思ってこんなものを作ってみました

欠点。

  • JavaScriptが有効である必要がある。
    • 結構重い。
  • 1方向にずらっと並んでいるので、一覧性が下がる。
  • 名前でソートすると長音が上手く並ばない(ソートキー項目を用意することで回避可能)

利点。

  • ページのロード1回で個々人の目的に合わせて利用可能。ソートにサーバリソースは必要としない。

ご意見お待ちしてます。問題なければ各一覧の統合を考えています。--cpro 2007年1月10日 (水) 10:21 (UTC)返信

そもそも、そこまでしてまで各地方の図鑑まで残さなくても、と思うけど。もっともメインシリーズの新作が出るたびにページが一つずつ増えるという状況もどうかと思うけど。…そう言えば、ハード別のゲーム一覧の方が利用者が多そうなのに五十音順のリストすらなかったような気が。--チョココ 2007年3月3日 (土) 04:55 (UTC)返信
かなり前に提案されているようですが、英語版でもこのような形式で一覧が作られているのでこの形式でもいいのではないでしょうか。また、英語版には「Evolves from」という欄があって、進化前のポケモンやタマゴが記載されていますが、これを追加してもいいかもしれません。--220.214.1.192 2007年8月31日 (金) 09:20 (UTC)返信

架空の○○カテゴリー

編集

最近ポケモンの各ページに架空の○○のカテゴリーが設定されてます。Category:架空の犬Category:架空のネコはまだいいのですがCategory:架空の哺乳類Category:架空の爬虫類は少し行き過ぎの感じがありますがいかがでしょうか。--Dane-EV 2007年2月2日 (金) 03:25 (UTC)返信

そもそも、実在の動物名が頭についたポケモン分類名はあったけど、哺乳類とか爬虫類とかと「公式に」言われたことがないような気が。だとしたら、勝手にそのような分類を当てはめることは行き過ぎかと。--チョココ 2007年2月12日 (月) 11:17 (UTC)返信
公式に爬虫類や哺乳類などの分類がされない限り(されることはないでしょうが)、このようなカテゴリに含めることは正確性を欠きます。個人的には犬・ネコに関しても外して構わないとは思いますけど。--平凡児朗 2007年2月14日 (水) 08:24 (UTC)返信
私もはずしてかまわないと思います。ゴルダックが「架空の鳥」といわれても・・・・はずして構いませんよね?--五代雄介 2007年3月5日 (月) 08:51 (UTC)返信

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ポケモン/カテゴリで類似の議論が行われたので参考にしてください。--cpro 2007年3月5日 (月) 09:23 (UTC)返信

ありがとうございます。--五代雄介 2007年3月6日 (火) 07:18 (UTC)返信

文章の体裁

編集

個別ページをざっと見ると不統一というか汚い印象を受けます。作品名を『』でくくる、固有名詞を「」でくくるなど、ガイドラインはありませんか?「わざ/技」「どうぐ/道具」とかも統一したほうがいいような。かける 2007年4月6日 (金) 17:53 (UTC)返信

そのようなガイドラインを作成すべき。自分でも、書くときの気分によってかぎ括弧でくくったりくくらなかったりと統一性を保てていませんし……(汗)きちんとした指標があると非常に助かります。
参考になりそうなもの:Wikipedia:表記ガイド--meekcharat 2007年4月8日 (日) 16:52 (UTC)返信

Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクションからのお知らせ

編集

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#ガイドラインについての議論再開において、ウィキペディア日本語版におけるフィクション関連の記事の執筆について改めて提案を行いました。よろしければご意見をお願いいたします。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:35 (UTC)返信

ポケモン不思議のダンジョン関連の記述について

編集

ポケモン不思議のダンジョン関連の記述で、物語の主要のポケモンに関して、例えばこのフーディンの項の

『ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊』では主要人物になっており、チーム「FLB」のリーダーである。その知能数を生かして主人公に貢献した。一人称は「ワシ」。

というのは物語に関連しているポケモンということなので、いいのですが、問題はこのコクーンの項の

ポケモン不思議のダンジョンではおおきさは☆と小さいがトランセルと違いコクーンをリーダーにしない限り自力で移動することができない。『青の救助隊・赤の救助隊』は「しあわせのとう」にのみ出現する。ともだちエリアは「かげろうのもり」である。

のような、物語に直接関連してこないポケモンの記述はどうかと思いますけど、皆さんはどうですかね?--ガーダン 2008年7月18日 (金) 06:38 (UTC)返信

検証も可能で、積極的に削除しなければならない記述ではないと存じ上げます。それよりも、ダンジョン関連で「非常に手ごわい」「多数のプレイヤーから恐れられている」といった主観的・非百科事典的な記述を繰り返される方が一部で見受けられます。御時間が御座いましたら、これらの記述の修正・削除に御助力頂ければ大変有難いです。--AGURI 2008年7月22日 (火) 15:19 (UTC)返信
分かりました。主観的な記述を修正することにいたします。--ガーダン 2008年8月5日 (火) 09:08 (UTC)返信

記事構成の変更について

編集

多数のポケモン個別記事において、利用者:TwfijfsaGya会話 / 投稿記録 / 記録氏により節構成が変更されてしまっています。

むろん、個々の記事が良くなるのであればプロジェクトで指定された書式にとらわれるべきではありませんが、独断で全ての記事の書式を変えてしまおうとする事には賛同できません。(Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないも御参照下さい) すべて差し戻してしまおうかとも考えたのですが、それもまた腕ずくでの解決となるため、こちらに議論提起いたします。変更の妥当性について御意見をお願いします。

具体的な変更点は以下の通りです。具体例としてヒトカゲ (ポケモン)[1]ゼニガメ (ポケモン)[2]を挙げます。

  • 「映画での~」が「アニメでの○○」の下位節に変更される
アニメ作品の映画化なので妥当といえば妥当かもしれませんが、伝説・幻のポケモンなど、本編に殆ど登場せず映画作品で主要な活躍をみせるポケモンもいるため、単純に下位節とすることには若干の抵抗が御座います。
またポケモン不思議のダンジョン 出動ポケモン救助隊ガンバルズ!など本編以外の作品での扱いを個々に節分けするのも過剰な細分化であるように感じられるため賛同致しかねます。アニメ節内で段落分けし「『××』では~」と作品毎に記載する程度で十分ではないでしょうか。
  • 「その他」節の過剰な細分化
主に漫画作品毎に節分けされているようですが、同様に過剰な再分化であり反対致します。

議論の結果は尊重させていただきますが、現状維持との結論に達した場合は元の記事編成に差し戻します。対象記事がゆうに100を超えておりますので、その際はご協力いただければ幸いです。

なおTwfijfsaGya様に置かれましては、本件に限らず独断での大規模な変更は御控え下さいます様御願い申し上げます。--AGURI 2008年10月30日 (木) 10:25 (UTC)返信

すいません。映画の設定を受け継いで登場することや、逆もあり、また、アニメの映画のみに登場するキャラクターが、アニメ未登場のように感じたのでこのような編集をおこなったのですが。それに、知名度の差から同立は無理としても、アニメが優遇されすぎている感じがあったので、せめて同じフィクション作品としてアニメと同様に節をつくろうと思ったまでですが、確かに過剰だったかもしれません。今後、独断での大規模な変更は御控えさせていただきます。--TwfijfsaGya 2008年11月1日 (土) 00:21 (UTC)返信
御返事有難うございます。おかげ様で変更の理由についても把握できました。
ただ、私には節がある事が即座に優遇されている事になるとは思えないのです。また中身が1行程度の節がいくつも作られるというのはあまり美しくないように感じます。まずは内容の充実を図り、そのうえで個々に判断されるべきではないでしょうか。そういう意味では、申し訳ないですが先日の機械的にも見える置き換えにはやはり賛同致しかねます。
アニメ←→映画については一考の余地があると思いました。現在の構成ではアニメ→カード→映画、とアニメ・映画節が分断されている点はあまり良くないかもしれませんね。
とはいえ、私も現在の記事構成について気になる部分があるため、コメント依頼でさらなる意見を募ってみようと思います。よろしければ、引き続きご協力頂けますでしょうか。--AGURI 2008年11月8日 (土) 23:54 (UTC)返信
返信ありがとうございます。コメント依頼などでまた議論が始まった場合などには、また議論に参加させていただきたいと思います。--TwfijfsaGya 2008年11月22日 (土) 10:21 (UTC)返信
コメント以来には提出済みです。
さて、申し訳ございませんが、一旦元に戻すことを提案致します。この状態で放置されることは好ましくなく、またあたかもこの形式が正しいと勘違いされる方が出てくるおそれもあります。形式についての議論は継続します。
約一週間反論がなければ戻します。その際はご協力下さい。--AGURI 2008年11月23日 (日) 00:04 (UTC)返信
わかりました。その際は、またお手伝いさせていただきます。--TwfijfsaGya 2008年11月23日 (日) 04:52 (UTC)返信

当初の予定以上に間が空いてしまいましたが、その間も反対意見がなかったため前言通りの処理を実行して頂きたく思います。つきましては[3]のようにご自身が投稿された版を差し戻して下さい。その後編集が重なり単純な差し戻しが出来ない場合はお手数ですが手作業で元の節構成に近い形に復元して下さい。御面倒なこととは思いますが、よろしくお願い致します。--AGURI 2008年12月15日 (月) 23:03 (UTC)返信

差し戻し作業終わりました。--TwfijfsaGya 2008年12月25日 (木) 07:54 (UTC)返信

ポケモンTVアニメの話数

編集

ポケモンTVアニメの各話リストの話数はどのような情報源を典拠としているのでしょうか。

DPの話数について、『月刊アニメージュ』に毎号掲載されている「PERFECT DATA ON STAFF」と比較したところ、以下の相違がありました。

  • 2007年9月27日放送「サトシとヒカリ! 新たなる冒険に向かって!!」を特別編とし、10月4日放送「ポケモンコンテスト! ヨスガ大会!!」を第48話としている。以降、1話ずつずれている。
  • 2009年3月26日放送「ふしぎないきもの ポケットモンスター!」を特別編としているようで(3月放送分が掲載されている2009年6月号が見当たりませんでしたが、2月26日放送「吹雪の中のユキメノコ!」までは1話ずれ)2010年3月号「'09年アニメ全作品 年間パーフェクト・データ」で確認(2010年2月21日 (日) 13:24 (UTC)加筆)、4月2日放送「さびしがりやのユキカブリ!」を第119話としている。以降、2話ずつずれている。

なお、無印、AGについても同様の相違がある可能性がありますが、今のところ確認しておりません。

「PERFECT DATA ON STAFF」の話数は制作会社にも確認のうえで掲載しているそうで(基準が分からなかったので以前質問したことがあります)、他にもっと確実な情報源があるなどの特別の事情がないかぎり、「PERFECT DATA ON STAFF」の話数を公式とし、従うのが望ましいと思います。

ただ、アニメの記事だけではなく、各ポケモンの記事にも影響しそうなので、アニメのノートではなく、こちらで質問させていただきました。--KAWASAKI Hiroyuki 2010年2月15日 (月) 14:02 (UTC)返信

確認してみたところ、現在の『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』の記事では、「サトシとヒカリ! 新たなる冒険に向かって!!」「ふしぎないきもの ポケットモンスター!」も話数に含めています。テレビ東京の番組表ではWikipedia内の記事と同じ話数のようです参考。無印とAGについては、無印のポケモンショックでの欠番一話、AGでの未放送話一話を除いた話数になっています。ただし、外部サイトでは複数の解釈があり、無印の数話を番外編扱いとして全話数に含めていないもの、ポケモンショックの回も全話数に含めるものもあります。--W-SAMURAI 2010年2月17日 (水) 14:20 (UTC)返信
回答どうもありがとうございます。
Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#各話リストにはDVD収録の話数を「決定版」として採用するとあります。これに従うと、「サトシとヒカリ! 新たなる冒険に向かって!!」は話数に含めず、「ふしぎないきもの ポケットモンスター!」は話数に含めるということになりそうですが、ただこのルールはポケモンTVアニメのような(あるいは『サザエさん』や『クレヨンしんちゃん』のような)長期にわたり放送される作品のことはあまり想定していないように思います。Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメの冒頭には「これらの提案に従う義務があるわけではありません。」との記載があるので、無理にポケモンTVアニメに当てはめる必要はないと思います。
参考になるのはWikipedia:信頼できる情報源だと思います。たとえば、日本音声製作者連盟・日本俳優連合日本芸能マネージメント事業者協会が2006年に発行した記念冊子『吹き替え文化50年』には「アニメデータ作成」として「PERFECT DATA ON STAFF」の監修者である原口正宏の名前があり、参考文献にも「PERFECT DATA ON STAFF」をもとに編集された『Animage アニメポケットデータ2000』(リスト制作委員会編、徳間書店〈ロマンアルバム〉、2000年、ISBN 4-19-720114-1が挙げられています。また、ウィキペディアの記事は信頼性のある情報源とは言えませんが信頼性を評価する参照)、上述の原口正宏の記事には「『パーフェクト・データ』(= PERFECT DATA ON STAFF)は日本でもっとも信頼のおける資料として評価される」との記載もあります。以上から、「PERFECT DATA ON STAFF」はテレビアニメについての権威ある情報源と考えていいと思います。
大衆文化やフィクションには「相当量の情報源が存在するときには、その中で最良の情報源は許容可能であり、情報の信頼性についてのコメントが含まれている場合は特にそうである。」との記載がありますが、だからといって「PERFECT DATA ON STAFF」の代わりにファンサイトの話数を採用するのは無理があると思います。また、テレビ東京の番組情報も、Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源:公式サイトにあるとおり第三者によって公表された信頼できる情報源と矛盾している時点で採用できないと思います。
現実的な対応としては、
  • ポケモンTVアニメの各話リストの話数は『Animage アニメポケットデータ2000』(勘違い、手許にないが各話リストは掲載されていないはず)、または『月刊アニメージュ』の「PERFECT DATA ON STAFF」・現在は毎年3月号に掲載される「年間パーフェクト・データ」(以上、2010年2月21日 (日) 13:24 (UTC)加筆)に従い修正する。
  • 各話リストに注釈として以下のような記載を加える。
    テレビ東京の番組情報では「サトシとヒカリ! 新たなる冒険に向かって!!」を第48話としており、以降の各話は1話ずつ加えた話数としている。また、「ふしぎないきもの ポケットモンスター!」を第120話としており、以降の各話は2話ずつ加えた話数としている。ポケットモンスターのファンサイト、およびウィキペディア内のポケモンの記事では、この話数を採用する記述も多く見られる。
  • ポケモンの記事の話数を修正する(できればBot作業依頼を利用する)場合、たとえば「さびしがりやのユキカブリ!」であれば、「第119話(第121回放送分)」のように、両方の話数が確認できる記述とする。
  • ポケモンの記事の修正が完了した時点で、注釈の斜体の部分を除去する。
といったところではないでしょうか。長文ごめんなさい。--KAWASAKI Hiroyuki 2010年2月21日 (日) 10:29 (UTC)返信

ゲームとアニメの設定

編集

上記利用者による提案は見送られました。--Tiun tiun 2010年6月30日 (水) 05:26 (UTC)返信

アニメBW編のタイトル

編集

--Aichi2009 2010年7月3日 (土) 00:35 (UTC)返信

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

編集

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 14:20 (UTC)返信

全てのポケモンに個別記事を用意することの妥当性について

編集

今の所、公表されている全てのポケモンに個別記事があるようですが、第三者出典が確保されているものは極めて希薄です。また記述量こそ多いものの、簡潔に出来るようなもの、枝葉末節が含まれているものも個人的には見受けられます。英語版を見ると、GAに選定されているミュウツーリザードンなど、一部の記事は出典を集積した上で個別記事として成り立っていますが、それ以外は一覧に含まれています。またキャタピートランセルバタフリーのように、進化系統を纏めて一つのページに集積している記事もあります。果たして、現在の状態で、全てのポケモンを個別記事化させることは妥当なのでしょうか。--ShellSquid/履歴 2011年1月29日 (土) 14:03 (UTC)返信

個別でいいと思います。個別でないと書けないような、つまり一覧になっていると書くのをためらうようなネタがかなり多い現状を見ても重要かと思います。また、分量が足りない場合に、加筆依頼に出すのも一つの案だと思います。統合しても、また分割依頼が出される可能性もあるから、というのも一つですが…もともと分割以来で分割されたようなので。統合・分割議論で結構喧嘩になったことも過去にあるようなので。詳しくはこのページ上部より三番目のリンクを参照されるとよいでしょう。--The Zero NT(フレンドボーイ42) 2011年3月18日 (金) 10:19 (UTC)返信

ノートの一部過去ログ化提案

編集

ノートの議論が2006年からのものからずっと残ってしまっているので、ページを軽くする意図から、2009年以前の議論は過去ログ化すべきとおもうのですが、みなさんはどうでしょうか?--The Zero NT(フレンドボーイ42) 2011年3月30日 (水) 13:40 (UTC)返信

提案その2

編集
ポケモンTVアニメの話数
ゲームとアニメの設定
アニメBW編のタイトル
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
全てのポケモンに個別記事を用意することの妥当性について

この五つについて、古い議論でなおかつ最近参照するに重要とは言えないので、こちらも過去ログ1に移設しようと思います。あまり長い議論をする必要はないと思うので、一両日中に反対がなければ分割したいと思っております。--The Zero NT(フレンドボーイ42) 2011年4月18日 (月) 08:46 (UTC) (P.S.)なお、上の書式を少しいじらせていただきました。重ねて報告します。--The Zero NT(フレンドボーイ42) 2011年4月18日 (月) 08:46 (UTC)返信

天気を実行しました。--The Zero NT(フレンドボーイ42) 2011年4月21日 (木) 08:37 (UTC)返信
ページ「ポケモン/過去ログ1」に戻る。