プロジェクト:古道/宿場/スタイルマニュアル

プロジェクト:古道/宿場のスタイルマニュアル

編集

ここでは、十全な記事の理想形とするためのスタイルマニュアルを載せています。こちらに載っているスタイルマニュアルは優秀な宿場記事を作成する上での助け、判断基準になるかもしれません。また、これはほんの一例であり、必ずしも従わないといけないものではありません。スタイルマニュアルを変更すべきという点があれば プロジェクト‐ノート:古道 に提案してください。また、記事編集の際には以下のスタイルを利用し、自由に拡張してください。

スタイルマニュアル

編集

冒頭

編集

冒頭には、[[Template:Pathnav]]を使用します。

{{Pathnavbox|
*{{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]|‎[[:Category:日本の交通史|日本の交通史]]|‎[[:Category:街道|街道]]|frame=1}}
}}<br>

宿場町関連の画像がある場合は、[[ファイル:ファイル名.jpg|○○○px|thumb|○○(画像説明)]]を使用し、表示させることができます。

定義文

編集

○○(まるまる)は、○○街道(別称○○道中、○○道、○○通り)にある宿場町。○○○から○○番目の宿場町である。○○時代に存在し、○○○時代に廃止した。現在の○○○○○○○○○に相当する。

その開宿の時期・時代を得られる場合は記載します。出典及び引用元がどの調査によるものかを明らかにします。宿場町の座標は、宿場町の本陣跡の座標を[[Template:ウィキ座標]]を利用して表記します。

概要

編集

○○宿は、○○○○郡にあり、標高(海抜)〇〇メートル前後の〇〇〇(地形)上、○○○川の〇〇岸に置かれ、○○街道に沿って形成された宿場町である。○○○から○○番目で〇〇〇から〇〇里(〇〇,〇キロメートル)の宿場町である。東は○○○……、北は○○○。北から順に○~○丁目がある。現在の○○○県○○○市に相当する。

ここには、宿場町の位置(旧国名)、標高及び地形、隣接する河川、宿場の街道・脇往還について記載します。宿場町の順番と距離、宿場町の位置と範囲、東西南北がどの町・字に接しているかなどを記載します。また、現在の相当する地名を説明を加えます。また、宿場は〇〇年に指定、交通路、河川、公共施設、物資流通・商業施設、宿場廃止の時期を説明します。

歴史

編集

背景

編集

○○は、古くは○○○○の領地であった。○○○○年(××○○年)には○○○○により河川の東遷が始まり~
(その地域の歴史について文章として書けることがあれば、ここに文章を記載します。)

地名の由来

編集

(わかる場合は、宿場町の地名由来をここに記載します。)

沿革

編集
開発
編集

街道の整備、宿場町の開発、宿場町の指定までについて説明。

盛衰
編集

宿場町の盛衰についての説明。

公共施設などの説明。わかる場合は、宿場町のデータ資料をここで説明。(例:『日光道中宿村大概帳』によると、天保14年(1843年)には、本陣〇軒、脇本陣〇軒、旅籠〇〇軒、宿内の家数は○○○軒、人口は○○○人であった。など)

その他、「一里塚」、「高札場」、「問屋場」「貫目改所」の設置。助郷制(すけごうせい)の制定(助郷高、助郷村)を説明。

廃止
編集

宿場町廃止についての説明。および廃止以降の駅化について説明。

ここには、宿場町の歴史について記載します。宿場町形成の「背景」、宿場町及び周辺の「地名の由来」、宿場町の沿革は、「開発」では街道の整備、宿場・集落の形成・宿場町指定までを説明し、「盛衰」では宿場指定以降の変遷、「廃止」では宿場廃止以降を記載します。「盛衰」や「廃止」は、状況に応じて「繁栄」や「近代以降」など、適切な言葉に変えてください。

交通路、河川、公共施設、物資流通・商業施設

編集

交通路(陸上交通)

編集

街道、脇往還、接続する交通路についての説明。

河川(水上交通)

編集

河川筋、渡し(渡船場)についての説明。

公共施設

編集

関所刑場等についての説明。

物資流通・商業施設

編集

市場問屋河岸遊郭についての説明。

ここには、宿場に関連する交通路、河川、公共施設、物資流通・商業施設の状況について記載します。

災害・事件

編集

自然災害

編集

(存在する場合のみ)

(存在する場合のみ)

(存在する場合のみ)

事件

編集

(存在する場合のみ)

(存在する場合のみ)

ここには、宿場町を中心とした地域にあった、災害・事件を説明します。

文化

編集

行楽地

編集

(存在する場合のみ)

作品

編集
文学作品
編集
  • 短歌、俳句など

(存在する場合のみ)

浮世絵・絵画
編集

(存在する場合のみ)

文化人

編集

(存在する場合のみ)

ここには、宿場町を中心とした地域に関連する行楽地、作品、文化人を説明します。

略年表

編集

年表

編集

宿場町に関する出来事の年表(必要である場合は、以下のような年表で示すします。)

時代 世紀 元号 西暦 ○○宿に関する出来事
〇〇 〇〇世紀 ○○年 ○○○○年 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。
×× ○○年
〇〇世紀 ○○年
□□ ○○年

ここには、地域内の略年表を記載します。必要な項目は「時代」、「世紀」、「元号」、「西暦」、「主な出来事」の5項目を基本としてください。状況に応じて変化することもできます。

名所・旧跡・接続道路等

編集

名所・旧跡

編集

例:新居関所)

  • 「新居関跡」(特定史跡)

交通路

編集
隣の宿
  • ○○街道
××宿 - ○○宿 - □□宿

例:千住宿)

  • 日光街道・奥州街道
日本橋千住宿 - 草加宿

ここには、地域内の指定史跡、交通路及び隣接する宿場町を記載します。

ギャラリー

編集

<gallery> Image:××.JPG|(画像説明) </gallery>

載せる画像が多い場合は、ギャラリーの項目を設けて一部をギャラリー化することが可能です。

脚注

編集

{{脚注ヘルプ}}
注釈
<!-- 注釈 -->
{{Reflist|group="注釈"}}
出典
<!-- 文献参照ページ -->
{{Reflist|2}}

脚注には、注釈と出典(参照とした文献)に分けて記載されます。参照した参考文献と頁を示してください。
脚注作成の手順とルールは、Help:脚注Wikipedia:出典を明記する、そしてWikipedia:原典のコピーはしないもご参照ください。

参考文献

編集

{{Cite journal}}
<!--学術論文等は、上のテンプレートを利用できます。-->
{{Cite book}}
<!--書籍等については、上のテンプレートを利用できます。-->
{{Cite web}}
<!--ウェブ・ホームページ等については、上のテンプレートを利用できます。-->

ここには、本文作成のために出典となる参考資料(学術書、書籍、ウェブ)を記載します。
出典の手順、ルールについては、Wikipedia:出典を明記するWikipedia:出典テンプレートもご参照ください。

関連項目

編集

ここには、宿場町が属する旧国名、街道など、記事に直接関連するものを列挙してください。

外部リンク

編集

{{Cite web}}

終末部分

編集

{{Geographic Location}}

{{○○街道}}

その宿場町の街道・脇往還のテンプレート(「Template:○○街道」など)がある場合、上のスタブテンプレートを添付します。

{{History of transportation-stub}}

プロジェクト:スタブ記事である場合、上のスタブテンプレートを添付します。

{{coord|○○|○○|○○.○|N|○○○|○○|○○.○|E|display=title|region:JP_type:landmark}}

宿場町の座標の表記をすることができます。宿場町の座標は、本陣跡を基本とします。2軒以上ある場合主要なものを選択し、本陣がない場合は、主要な建造物(寺社)を選択することとします。

{{DEFAULTSORT:まるまるまる}}
[[Category:宿場]]
[[Category:交通史]]
[[Category:○○県の交通史]]
[[Category:○○街道]]など