ロリス科
ロリス科(ロリスか、Lorisidae)は、哺乳綱霊長目に分類される科。
ロリス科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アカスレンダーロリス Loris tardigradus
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Lorisidae Gray, 1821[1][2] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ロリス科[3] |
分類編集
原記載ではLoridaeだったが[2]、Lorisidaeという学名が多く用いられるようになってしまった[1]。2002年にICZNの強権により、引き続きLorisidaeを使用することが認められた[1]。
キツネザル型下目に分類し、ガラゴ科と共にロリス上科Lorisoideaを設ける説もある[4]。
以前はガラゴ科に分類される種も含めており、ガラゴ亜科として分類されていた[2]。アジアに分布する2属をLorisinae亜科、アフリカに分布する2属をPerodicticinae亜科に分類する説もある[5]
本科の系統関係に関しては、分子系統解析で本科が単系統群であることを強く支持する解析がなく2015年の時点では定説がない[5]。一例として2015年に発表されたロリス型下目86標本のミトコンドリアDNAのシトクロムbでは、ガラゴ科・Lorisinae亜科・Perodicticinae亜科がそれぞれ単系統群であることが強く支持された[5]。一方でアフリカに分布する2属(Perodicticinae亜科)がガラゴ科に近縁という解析結果が得られてしまい、本科が偽系統群という解析結果が得られた[5]。この解析では分岐年代が37,850,000年前(42,400,000 - 32,960,000年)と古い解析結果が得られたことから、Perodicticinae亜科を独立した科とすることも示唆している[5]。
ポトの亜種を独立種とする説もある。上記と同じく2015年に発表された本科のミトコンドリアDNAのシトクロムbの分子系統解析では、分岐年代が5,000,000年前以上であるとしてヒガシポトP. ibeanus・ミルンエドワードポトP. edwardsiを分割する説が支持された[5]。
以下の分類・和名・英名は、日本モンキーセンター和名リスト(2018)に従う[3]。
- アンワンティボ属 Arctocebus
- Arctocebus aureus ゴールデンアンワンティボ Golden angwantibo
- Arctocebus calabarensis アンワンティボ Angwantibo
- スレンダーロリス属 Loris
- Loris lydekkerianus ハイイロスレンダーロリス Gray slender loris
- Loris tardigradus アカスレンダーロリス Red slender loris
- スローロリス属 Nycticebus
- Nycticebus bengalensis ベンガルスローロリス Bengal slow loris
- Nycticebus coucang スンダスローロリス Sunda slow loris
- Nycticebus javanicus ジャワスローロリス Javan slow loris
- Nycticebus menagensis ボルネオスローロリス Bornean slow loris
- Nycticebus pygmaeus レッサースローロリス Pygmy slow loris
- ポト属 Perodicticus
- Perodicticus edwardsi ミルンエドワーズポト Milne-Edwards's potto
- Perodicticus ibeanus ヒガシポト East African potto
- Perodicticus potto ポト Potto
出典編集
- ^ a b c Colin P. Groves, "Order Primates," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 111 - 184.
- ^ a b c 岩本光雄 「サルの分類名(その8:原猿)」『霊長類研究』第5巻 2号、日本霊長類学会、1989年、129 - 141頁。
- ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ 「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年11月版」(公開日2018年12月16日・2021年8月13日閲覧)
- ^ 相見滿・小山直樹 「キツネザル類はどのように分類されてきたか」『霊長類研究』第22巻 2号、日本霊長類学会、2006年、97 - 116頁。
- ^ a b c d e f Luca Pozzi et al., "Remarkable ancient divergences amongst neglected lorisiform primates," Zoological Journal of the Linnean Society, Volume 175, Issue 3, 2015, Pages 661 - 674.