ワシリー・カンディンスキー
ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky、Vassily Kandinsky[1]、本名:Wassily Wassilyevich Kandinsky(ロシア語: Васи́лий Васи́льевич Канди́нский)、1866年12月4日(ユリウス暦)/12月16日(グレゴリオ暦) - 1944年12月13日)は、ロシア出身の画家であり、美術理論家であった。一般に、抽象絵画の創始者とされる。ドイツ及びフランスでも活躍し、のちに両国の国籍を取得した。
ワシリー・カンディンスキー Wassily Kandinsky | |
---|---|
![]() 1913年頃かそれ以前に撮影 | |
生誕 | Wassily Wassilyevich Kandinsky ロシア語: Васи́лий Васи́льевич Канди́нский 1866年12月4日 ![]() |
死没 | 1944年12月13日 (78歳)![]() |
教育 | ミュンヘン美術院 |
画家のガブリエレ・ミュンターのパートナーとしても知られている。
略歴 編集
彼はモスクワに生まれ子供時代をオデッサで過ごした。1886年から1892年まで、モスクワ大学で法律と政治経済を学ぶ。
1896年、ミュンヘンで絵の勉強を始め、象徴主義の大家フランツ・フォン・シュトゥックに師事する。
1909年、新ミュンヘン美術家協会会長となるが、1911年にはフランツ・マルクとともに脱退して「青騎士」(デア・ブラウエ・ライター)を結成した[2]。
1910年、最初の抽象画を手掛け、絵画表現の歴史の新たな一歩を記している。代表作の『コンポジション』シリーズはこの最初のドイツ滞在期に制作された。
1918年、革命後、モスクワに戻った。当時のソ連では前衛芸術はウラジーミル・レーニンによって「革命的」として認められており、カンディンスキーは政治委員などを務めた。しかし、ヨシフ・スターリンが台頭するにつれ前衛芸術が軽視されるようになり、スターリンが共産党書記長に就く直前の1921年に再びモスクワを離れてドイツへと向かった。
1922年、バウハウスで教官を務め、1933年にナチス・ドイツによってバウハウス自体が閉鎖されるまで勤務した。
1941年、フランスがナチスによって占領されたのにもかかわらず、彼はアメリカへの移住を拒否し続け、パリ郊外に位置するヌイイ=シュル=セーヌでその生涯を閉じた。なお、1928年にはドイツ国籍、1939年にはフランス国籍を取得している。
活動・評価 編集
ピエト・モンドリアンやカジミール・マレーヴィチとともに彼は抽象絵画の先駆者として位置づけられている。また、多くの著作を残しており、美術理論家としても著名である。
ナチス占領下のフランスでは、作品の展示を禁止されたり、彼について論じることを禁止されるなど、不遇のまま亡くなった。1967年に未亡人のニーナが、晩年の彼を支えた事でレジオンドヌール勲章を受け、完全に復権した。
主要作品 編集
詳細はカンディンスキーの絵画一覧を参照。
- 青騎士 (1903)
- 馬上の二人 (1906-1907)
- Improvisation avec Formes froides (1914)
- Peinture non objective (1915)
- Moscou, La Place Rouge (1916)
- 無題 Sans titre
- Impression III (1911)
- Romantic Landscape (1911)
- A Riding Amazon (1911)
- Gorge Improvisation (1914)
- 塔のある風景(1909)
- コンポジション VII
- コンポジション VIII (1923)
-
『即興 渓谷』(1914年、ミュンヘン・レンバッハハウス美術館蔵)
-
『即興 27』(1912年、メトロポリタン美術館蔵)
主な著作 編集
- 『抽象芸術論―芸術における精神的なもの』 西田秀穂訳、美術出版社。改訂新版は著作集 全4巻、2000年
- 『点と線から面へ』 宮島久雄訳、<バウハウス叢書9>中央公論美術出版、1995年、新版2020年。ちくま学芸文庫、2017年
- 本書は1922年6月から、バウハウスで行われた講義の一部。
共著・編書 編集
関連文献 編集
- 『カンディンスキー 美の20世紀7』やってるかい ミハイル・ゲールマン解説/山梨俊夫監訳、籾山昌夫訳、二玄社、2007年
- 『カンディンスキー全油彩総目録』(全2巻) 西田秀穂・有川治男訳、岩波書店、1987年、1989年
- 日本語に訳されたカタログ・レゾネと。生涯にわたって発表された作品を網羅し、主に学術的な研究に利用される文献である。
- 西田秀穂 『カンディンスキー研究』 美術出版社、1993年
- ニーナ・カンディンスキー『カンディンスキーとわたし』 土肥美夫・田部淑子訳、みすず書房、1980年 - 妻ニーナによる回想録。
- シクステン・リングボム 『カンディンスキー 抽象絵画と神秘思想』 松本透訳 <ヴァールブルクコレクション>平凡社、1995年
- 小林奈央子 『青騎士の誕生 カンディンスキーの舞台美術』 早稲田大学出版部、2011年
脚注 編集
- ^ ヴァシリー・カンディンスキー、カディンスキー、「カンジンスキイ」と書くほうがロシア語の発音に近いが、この表記は日本では一般的ではない。
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年5月2日閲覧。