ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
三役
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
言語
ウォッチリストに追加
編集
ウィクショナリー
に関連の辞書項目があります。
三役
三役
(さんやく)とは、
組織を代表する立場の3つの主要な役、またはその役職にある人のこと
[1]
。
大相撲での用法より、組織のトップが入るケースと入らないケースとがある。
以下、分野ごとに「三役」を挙げる。
目次
1
一般
2
江戸時代
3
現代の組織
4
脚注
一般
編集
大相撲
の
幕内力士
のうち、番付上位の三役の、1)
大関
・2)
関脇
・3)
小結
を指す
[1]
。現代では
横綱
も三役に含まれる
[1]
。
一方で、大関(横綱)を別格として、残る関脇・小結のみを指すこともある。この関係から組織のトップを入れたり入れなかったりする。
三役揃い踏み:
千秋楽
結びの三番の前に、大関・関脇・小結に相当する力士が揃って土俵上で四股を踏むこと。なお現在では
横綱
もこれに含まれている。また番付によって大関が一人または不在の場合は、
平幕
がこれに含まれることもある。
これより三役
: 千秋楽結びの三番に出る最上位の力士で横綱も含まれている。番付によって横綱や大関が不在または少数の場合は平幕が含まれることもある。
茶道
の三役: 1) 亭主・2) 正客・3) 末客(お詰め)
[1]
能楽
三役: (シテ方に対して) 1) ワキ方・2) 囃子方・3) 狂言方
[1]
江戸時代
編集
地方三役
: 1)
庄屋
/
名主
/
肝煎
・2)
組頭
/
年寄
・3)
百姓代
- いずれも
江戸時代
の地方役人である。
高掛三役
: 1)
御伝馬宿入用米
・2)
六尺給米
・3)
御蔵前入用金
- 江戸時代に
幕府直轄領
で行われた特別賦税のうち3つ
[1]
。
現代の組織
編集
自由民主党党三役
: 1)
幹事長
・2)
総務会長
・3)
政務調査会長
日本共産党
党三役: 1)
委員長
・2) 副委員長・3)
書記局長
民主党執行部
のうち
三役懇: 1)
代表
・2) 代表代行・3)
幹事長
党三役: 1) 幹事長・2) 政策調査会長・3)
国会対策委員長
各
省庁
(中央省庁)の政務三役: 1)
国務大臣
・2)
副大臣
・3)
大臣政務官
地方公共団体
における特別職のうち
市町村の三役: 1)
市町村長
・2)
助役
・3)
収入役
都道府県の三役: 1)
都道府県知事
・2)
副知事
・3)
出納長
※ 地方自治法改正(2007年4月)により、助役に相当する職は
副市町村長
に、収入役・出納長に相当する職は一般職の
会計管理者
に変わった。よって現在は三役ではなく市町村長・副市長村長の二役とする例
[2]
[3]
や、1) 市町村長・2) 副市長村長・3)
教育長
をもって三役とする例
[4]
[5]
[6]
がある。
脚注
編集
[
脚注の使い方
]
^
a
b
c
d
e
f
“
weblio辞書 - デジタル大辞泉
”.
2022年11月17日
閲覧。
^
市町村二役・議会議長名簿
- 新潟県公式ホームページ
^
二役の紹介
- 長野県松本市公式ホームページ
^
糸島市三役が決定
- 福岡県糸島市公式ホームページ
^
大府市の三役
- 愛知県大府市公式ホームページ
^
三役
- 島根県安来市公式ホームページ
このページは
曖昧さ回避のためのページ
です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。
このページへリンクしているページ
を見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。