上妻精
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2011年6月) |
上妻 精(こうづま ただし、1930年10月31日 - 1997年6月26日)は、日本の哲学研究者、東北大学名誉教授。ヘーゲルを専門とした。
来歴編集
名古屋市生まれ。旧制水戸高等学校1年修了、1953年、東京大学倫理学科卒、指導教官は金子武蔵。学科の同期に評論家の俵孝太郎、思想の科学研究会会長代行の後藤宏行、東京大学教授の谷嶋喬四郎、山口大学教授の山田洸がいる。1960年、同大学院博士課程中退、東邦大学助教授。1965年、成蹊大学助教授。1970年、教授。1985年、東北大学文学部教授。1993年、東北大学を定年退官、共立女子大学教授。同在職中に死去。
共著編集
(古田光、 廣川洋一、 中野幸次、 竹田篤司、 上妻精、 飯島宗享、 城塚登、 岩永達郎、 新田義弘、 市倉宏祐 による共編著)
翻訳編集
- 『ニーチェ全集 第1巻 古典ギリシアの精神』、戸塚七郎・泉治典共訳、理想社 1963年 / ちくま学芸文庫 1994年
- ヘーゲル『政治論文集』、金子武蔵共訳、岩波文庫(上下)、1967年。主に下巻を担当、度々復刊。
- W.マルクス『ヘーゲルの『精神現象学』、「序文」および「緒論」における『精神現象学』の理念の規定』、理想社 、1981年
- アレクサンドル・コジェーヴ『ヘーゲル読解入門 『精神現象学』を読む』、今野雅方共訳、国文社、1987年
- 『ヘーゲル 教育論集』国文社<アウロラ叢書>、1988年
- ヘーゲル 『信仰と知』、岩波書店、1993年
- ハンス・フリードリッヒ・フルダ『カントとヘーゲル 形而上学と弁証法』、晃洋書房、 1994年
- ウェルナー・マルクス『地上に尺度はあるか 非形而上学的倫理の根本諸規定』、米田美智子共訳、未来社 (ポイエーシス叢書)、 1994年
- ヘーゲル『人倫の体系』、以文社、1996年
- 『ヤスパース選集 34 真理についてⅣ』、盛永審一郎共訳、理想社、1997年
- ヘーゲル『法の哲学 自然法と国家学の要綱』、佐藤康邦・山田忠彰共訳
参考編集
- 上妻精先生年譜 (追悼 上妻精先生) 「創文」1997-8