上野直昭
上野 直昭(うえの なおてる、1882年11月11日 - 1973年4月11日)は、日本の美学者。日本学士院会員、東京藝術大学名誉教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1882年11月11日![]() |
死没 | 1973年4月11日 (90歳) |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 美学 |
研究機関 | 京城帝国大学・東京藝術大学・東京国立博物館 |
経歴編集
1882年、神戸市生まれ。慶應義塾幼稚舎、東京正則中学校、第一高等学校を経て、1908年東京帝国大学文科大学哲学科(心理学専攻)を卒業。1911年から1921年まで、美学者である大塚保治教授の主宰する美学研究室の副手をつとめた。その在任中の1916年に東照宮三百年祭記念会が帝国学士院に委托した研究費の補助を得て、絵巻物の調査研究に当った。1924年に美学美術史研究のため欧米在留を命ぜられ、2年間欧米に留学した。
1926年に帰国し、京城帝国大学に着任し、1927年より法文学部美学美術史第一講座を担任した。1941年まで在職したが、その在任期間中には、1930年より翌年まで交換教授としてベルリン大学において日本美術史を講じ、また1931年より10年間、九州帝国大学教授を兼務した。1935年より12年の間、京城帝国大学法文学部長の職にあった。1941年より大阪市立美術館館長。
1944年、東京美術学校に任命され、1949年に東京藝術大学発足とともに学長校長に就いた。また1949年には半年間東京国立博物館館長もつとめた。1976年には愛知県立芸術大学の創立に際して学長に就任し、逝去の前年までその職に在った。1973年4月11日、心不全のため、国分寺市の自宅にて死去。
1940年国宝保存会委員となり、1952年文化財保護審議会専門委員を辞するまで、国の文化財保護事業に参画。1946年、学術上、研究教育上の功績により帝国学士院会員に選出された。
受賞・栄典編集
研究内容・業績編集
- 日本の絵巻物や東洋と西洋の美術比較等に造詣が深かった。
- 美学・美術史学者としての研究活動に加えて、後進を育成する大学の教育、ならびに美術館・博物館の運営と文化財の保護に尽力した。
著作編集
著書編集
- 『精神科學の基本問題』岩波書店 1916
- 『上代の彫刻』朝日新聞社 1942
- 『日本美術史 上代篇』河出書房 1949
- 『繪巻物研究』岩波書店 1950
- 『日本美術の話』宝文館(NHK教養大学) 1952
- 『邂逅』岩波書店 1969
- 『上野直昭日記』ぎょうせい (東京芸術大学百年史 東京美術学校篇 第3巻 別巻) 1997
- 共著
- 『日本彫刻図録』坂本万七共著 朝日新聞社 1957
訳書編集
論文編集
- 「ヴント氏『心理学入門』解説」 『心理研究』 第2巻 1冊 (通巻7号 1912)
- 「〔批評紹介〕モイマンの『心理学的美学の限界』」 『哲学雑誌』 第28巻 (通巻321号 1913)
- 「〔批評紹介〕ヰルヘルム・ヴント」 『哲学雑誌』 第29巻 (通巻326号 - 327号 1914)
- 「〔論文紹介〕ヴント 『心理学に於ける論理主義』」 『哲学雑誌』 第30巻 (通巻337号 - 339号 1915)
参考文献編集
- 「邦文心理学文献目録稿」 国立国会図書館支部上野図書館 1953
- 「故上野直昭先生業績目録」 『美学』 第24巻 3号 1973.12
- 東京文化財研究所アーカイブデータベース
- 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、150頁。ISBN 4-87733-171-9。